岐阜県博物館で「出かけよう0→3,000mの旅ー植物が彩る物語ー」という特別展があることを先週思い出しホームページを見たところ12月3日の日曜日まで開催と知り慌てて12月2日の土曜日に出かけてきました。
特別展のタイトルにもあるように岐阜県は標高0mから3,000mと標高差が大きく、恐らく静岡県、山梨県についで3番目の標高差と思います。
海なし県だけだと山梨県に次いで2番目だと思うし、海なし県で0mがあるのは岐阜県だけだと思います。
そんな岐阜県は様々な気候帯が存在しているのに比例して様々な植生が見られることをテーマとした岐阜県ならではの特別展でした。
特別展を見て新たに知ったことのうち最も印象に残ったのは、全国で約50種類あるスミレ類のうち岐阜県では43種確認されているということ。
岐阜県内でスミレを見て回れば国内に自生する種のほとんどを見れるわけです。スミレをテーマに1年歩けばスミレに精通できるではないか!
個体変異が大きくわけが分からないスミレを毛嫌いしていたことを返上し調べてみたくなりました。
あとはシデコブシに代表される東濃丘陵要素植物のこと、木曽三川河口部の植生、はたまた高山帯植生。日本海側要素太平洋側要素のこと。
改めて多様性に富んだいることを認識しました。
展示を楽しみながら見ていたら籾糠山の標高が違っていたし、タカノツメの方言を紹介する展示、私が岐阜県内を歩いて聞いた経験からいうとコシアブラではないかと思ったりと。
という揚げ足をとるようなことはさておいて、とても良い展示で久しぶりに博物館を楽しむことができました。
展示内容が気に入ったこともあり特別展をまとめた冊子を購入しようとミュージアムショップに立ちより冊子を購入して帰宅しました。
余談ですが私は博物館というところが好きで学芸員となって博物館で働こう!と学生の時に頑張りましたが挫折をしました・・・
そんな挫折を味わっても博物館のことは嫌いにならなかったので、これからも機会を見つけ博物館を訪ねて行きたいと思います。(管理人)
特別展は撮影禁止でしたので特別展の冊子の写真だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cb/55fa9de6f2d87092e5a07e18b1e81f05.jpg)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
特別展のタイトルにもあるように岐阜県は標高0mから3,000mと標高差が大きく、恐らく静岡県、山梨県についで3番目の標高差と思います。
海なし県だけだと山梨県に次いで2番目だと思うし、海なし県で0mがあるのは岐阜県だけだと思います。
そんな岐阜県は様々な気候帯が存在しているのに比例して様々な植生が見られることをテーマとした岐阜県ならではの特別展でした。
特別展を見て新たに知ったことのうち最も印象に残ったのは、全国で約50種類あるスミレ類のうち岐阜県では43種確認されているということ。
岐阜県内でスミレを見て回れば国内に自生する種のほとんどを見れるわけです。スミレをテーマに1年歩けばスミレに精通できるではないか!
個体変異が大きくわけが分からないスミレを毛嫌いしていたことを返上し調べてみたくなりました。
あとはシデコブシに代表される東濃丘陵要素植物のこと、木曽三川河口部の植生、はたまた高山帯植生。日本海側要素太平洋側要素のこと。
改めて多様性に富んだいることを認識しました。
展示を楽しみながら見ていたら籾糠山の標高が違っていたし、タカノツメの方言を紹介する展示、私が岐阜県内を歩いて聞いた経験からいうとコシアブラではないかと思ったりと。
という揚げ足をとるようなことはさておいて、とても良い展示で久しぶりに博物館を楽しむことができました。
展示内容が気に入ったこともあり特別展をまとめた冊子を購入しようとミュージアムショップに立ちより冊子を購入して帰宅しました。
余談ですが私は博物館というところが好きで学芸員となって博物館で働こう!と学生の時に頑張りましたが挫折をしました・・・
そんな挫折を味わっても博物館のことは嫌いにならなかったので、これからも機会を見つけ博物館を訪ねて行きたいと思います。(管理人)
特別展は撮影禁止でしたので特別展の冊子の写真だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cb/55fa9de6f2d87092e5a07e18b1e81f05.jpg)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31.gif)