先週の森歩きは遠方から訪れた人を案内するということをしたために9日に白山中居神社、10日に天生と通常の私の行動では考えられない移動となったために気になったことがあります。
気になったことは岐阜県の天然記念物となっている白山中居神社の裏山と県立自然公園となっている天生のブナ林を連続してみての違いです。
白山中居神社のブナ林はスギと混交、天生はほぼ純林のブナ林。
世間一般的に知られる多くの人がイメージするブナ林に近いのは天生のブナ林であると私は考えていますが、気になったのは白山中居神社のほう。
白山中居神社のブナ林は雰囲気こそ違いますが私が昨年の秋に訪れた雨飾山の北斜面や富山県の片貝川上流域のブナ林に近いのでは?と思っています。
共通項はスギが混交していること。
昨年はあまり気にすることがなかったのですが「スギ巨木物語」という書籍に書かれていたスギとブナの関係ー持ちつ持たれつーを読んだから。
その中で実例をあげながらスギとブナの共存関係について書かれていたのです。
それを読んでからスギとブナの関係について気になって気になって。
今年の森歩きの私のテーマにしようと思っている事項です。
そんなおり白山中居神社のブナ林を訪れたのです。
当地のブナ林の中のスギは植栽された可能性が高いのですが見事に混交している!じっくりと観察したいという衝動にかられましたが人を案内しているのと荒天であったため断念・・・今度また改めて訪ねてみようと思っている次第です。
ちなみに先週の案内は決して嫌々だったわけではないですよ。
案内した人は森のスペシャリストでしたので私の肥やしとなる部分が多かったので楽しかったです。
決して偽りではありませんというか案内に集中したほうが私が得すると思ったから自分の欲求を抑えることができたのです。
これが普段から一緒に行動することの多いふりかけさんだと自分の欲求の赴くままの行動をとったと思いますが!!(管理人)
白山中居神社のブナ林1
白山中居神社のブナ林2
天生のブナ林1
天生のブナ林2
天生のブナ林3
双方のブナ林の写真を掲載しました。
ブナ林といっても色々あり面白いですよ!こんな違いを求めての森歩き、楽しくて止められません。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
気になったことは岐阜県の天然記念物となっている白山中居神社の裏山と県立自然公園となっている天生のブナ林を連続してみての違いです。
白山中居神社のブナ林はスギと混交、天生はほぼ純林のブナ林。
世間一般的に知られる多くの人がイメージするブナ林に近いのは天生のブナ林であると私は考えていますが、気になったのは白山中居神社のほう。
白山中居神社のブナ林は雰囲気こそ違いますが私が昨年の秋に訪れた雨飾山の北斜面や富山県の片貝川上流域のブナ林に近いのでは?と思っています。
共通項はスギが混交していること。
昨年はあまり気にすることがなかったのですが「スギ巨木物語」という書籍に書かれていたスギとブナの関係ー持ちつ持たれつーを読んだから。
その中で実例をあげながらスギとブナの共存関係について書かれていたのです。
それを読んでからスギとブナの関係について気になって気になって。
今年の森歩きの私のテーマにしようと思っている事項です。
そんなおり白山中居神社のブナ林を訪れたのです。
当地のブナ林の中のスギは植栽された可能性が高いのですが見事に混交している!じっくりと観察したいという衝動にかられましたが人を案内しているのと荒天であったため断念・・・今度また改めて訪ねてみようと思っている次第です。
ちなみに先週の案内は決して嫌々だったわけではないですよ。
案内した人は森のスペシャリストでしたので私の肥やしとなる部分が多かったので楽しかったです。
決して偽りではありませんというか案内に集中したほうが私が得すると思ったから自分の欲求を抑えることができたのです。
これが普段から一緒に行動することの多いふりかけさんだと自分の欲求の赴くままの行動をとったと思いますが!!(管理人)
白山中居神社のブナ林1
白山中居神社のブナ林2
天生のブナ林1
天生のブナ林2
天生のブナ林3
双方のブナ林の写真を掲載しました。
ブナ林といっても色々あり面白いですよ!こんな違いを求めての森歩き、楽しくて止められません。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます