前回との関連で、またまたミツバチ関係の話題です。
巣箱の周辺に集まってくる生き物は、スムシだけではありません。スムシは蜂の巣をえさにしていますが、蜜を狙うのもいます。
蜜をとった後の巣はまだとりきれない蜜が残っていますので、蜂に返してあげるのですが、抜け目なくやってくるのはアリ。ハエ。夏にはスズメガも来ていましたね。
ときにはこんな虫も

緑の背中がきれいですが、姿形からしてハエかアブの仲間でしょう。初めて見ました。
それから

大きなスズメバチ。
意外なことにスズメバチは蜜が好きみたいです。イチジクの熟して甘い汁がしたたり落ちそうなのにもスズメバチがやってきます。ただ、放置してある巣の蜜を吸うだけならいいのですが、これが自分の巣に帰って仲間を連れてやってくると大変です。スズメバチは肉食でもあるので、ミツバチの巣を襲って皆殺しにされることもあるみたいです。なので、たった1匹のスズメバチでもかわいそうですが死んでもらいます。
殺虫剤はミツバチにも影響しますので使えません。前は捕虫網を用意していて捕まえていたのですが、とろくさいわたしは時々逃げられてしまいました。そこで考えたのは、
氷殺
一瞬にして凍らせるというスプレーを買ってきました。これ、すごいですよ。一吹きで体全体に霜がつきます。動けなくなったところにもう一吹き。殺虫剤のように、虫が苦しがって身もだえしている姿を見なくて済むのでありがたいです。
ところで、偶然ですがスズメバチの下にナメクジも写っていました。これも意外。ナメクジって何でも食べるんですね。
ハチそのものを狙うものもいます。 弟の所では、巣箱の上空をツバメが飛び回るので(確かにツバメにとっては絶好のえさ場だとは思うけど)ハチが逃げてしまったそうです。
うちのハチはクモに狙われて、一時期、巣箱の周辺はクモの巣だらけでした。
秋になって、ハチには新たな敵が・・・・

カマキリです。
一度見かけたとき逃げられてしまって、しばらく姿を現さなかったので油断してました。一週間ばかりたったころ

うわっ! 2匹に増えている。しかも1匹は緑ではなく黄色っぽくてコンテナの上にいると目立たない。ミツバチにとっては脅威です。

やっぱり~
やられてました。ハチの出入り口に待ち構えているんですから、ズルイ・・・ここならハチの動きはゆっくりですから、食べ放題でしょうね。
この時期やってくるカマキリは雌です。これからたっぷり栄養をとって卵を産んで子孫を残すのですから、ハチを食べたくなるのも無理ないですが、カマキリのせいでハチに逃げられてはたまらないので、網でつかまえて柿畑の向こうの雑草の中に捨ててきました。 そのせいでハチの代わりに犠牲になった虫が何匹もいることでしょう。虫さんたちゴメンネ。自然界の掟は厳しいーつくづく思ったのでした。
巣箱の周辺に集まってくる生き物は、スムシだけではありません。スムシは蜂の巣をえさにしていますが、蜜を狙うのもいます。
蜜をとった後の巣はまだとりきれない蜜が残っていますので、蜂に返してあげるのですが、抜け目なくやってくるのはアリ。ハエ。夏にはスズメガも来ていましたね。
ときにはこんな虫も

緑の背中がきれいですが、姿形からしてハエかアブの仲間でしょう。初めて見ました。
それから

大きなスズメバチ。
意外なことにスズメバチは蜜が好きみたいです。イチジクの熟して甘い汁がしたたり落ちそうなのにもスズメバチがやってきます。ただ、放置してある巣の蜜を吸うだけならいいのですが、これが自分の巣に帰って仲間を連れてやってくると大変です。スズメバチは肉食でもあるので、ミツバチの巣を襲って皆殺しにされることもあるみたいです。なので、たった1匹のスズメバチでもかわいそうですが死んでもらいます。
殺虫剤はミツバチにも影響しますので使えません。前は捕虫網を用意していて捕まえていたのですが、とろくさいわたしは時々逃げられてしまいました。そこで考えたのは、
氷殺
一瞬にして凍らせるというスプレーを買ってきました。これ、すごいですよ。一吹きで体全体に霜がつきます。動けなくなったところにもう一吹き。殺虫剤のように、虫が苦しがって身もだえしている姿を見なくて済むのでありがたいです。
ところで、偶然ですがスズメバチの下にナメクジも写っていました。これも意外。ナメクジって何でも食べるんですね。
ハチそのものを狙うものもいます。 弟の所では、巣箱の上空をツバメが飛び回るので(確かにツバメにとっては絶好のえさ場だとは思うけど)ハチが逃げてしまったそうです。
うちのハチはクモに狙われて、一時期、巣箱の周辺はクモの巣だらけでした。
秋になって、ハチには新たな敵が・・・・

カマキリです。
一度見かけたとき逃げられてしまって、しばらく姿を現さなかったので油断してました。一週間ばかりたったころ

うわっ! 2匹に増えている。しかも1匹は緑ではなく黄色っぽくてコンテナの上にいると目立たない。ミツバチにとっては脅威です。

やっぱり~
やられてました。ハチの出入り口に待ち構えているんですから、ズルイ・・・ここならハチの動きはゆっくりですから、食べ放題でしょうね。
この時期やってくるカマキリは雌です。これからたっぷり栄養をとって卵を産んで子孫を残すのですから、ハチを食べたくなるのも無理ないですが、カマキリのせいでハチに逃げられてはたまらないので、網でつかまえて柿畑の向こうの雑草の中に捨ててきました。 そのせいでハチの代わりに犠牲になった虫が何匹もいることでしょう。虫さんたちゴメンネ。自然界の掟は厳しいーつくづく思ったのでした。