と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

音楽の授業で校歌をやっていましたので

2009年09月14日 20時43分27秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 今日は二つの話で構成しました。


 音楽の授業で、一年生ですから校歌を練習していました。
 なだそうそうという歌もやっていました。
 それと、バッハ。
 凄いなぁと教室後方で聞き惚れておりました。

 生徒の真剣な表情も撮影したのですが、残念ながらそれを公開することはできません。法律がありますので。 

 せっかくですから、後ろ向きで動画に撮って公開しました。
 (だから部活の公開が非常に困難になります。後ろ向きの部活ではなにをやっているかまったくわかりませんからね)

 校歌はとてもいいものです。
 さすが碩学の加藤登紀子様作詞作曲の校歌であります。
 味わってください。
 歌詞がとくにいいですよ。
 本当に心洗われる言葉で構成されています。

 学校で、家庭で、むちゃくちゃな言葉を使ってはいませんかな?

 もしそうなら、本校の校歌を聴いていただいて、心を洗っていただきたいと思うほどであります。
 
 来年、あなたも一緒に歌いませんか?



 写真部が、千葉県立高等学校芸術祭(第42回)で、入選しました。
 3名です。
 おめでとうございます。


 
 昨日、県立図書館で徳川家文書と国史大系を借りました。
 このような専門書も借りられるということに非常に感動いたしました。
 買いたくてもなかなか困難ですから。

 不勉強ですので、こういう施設に行くことを義務化しております。

 その前に柔道の昇級試験に出席しました。
 いつもの柔道教室会場でやっていましたから。
 
 所詮素人ですので、本部席に座ることなぞ絶対にできません。
 笑われてしまいます。4段をとって20年以上昇段していないのです。いかに懶惰な人間かと反省しきりです。もう体力も実力もありません。試合をしたら確実に惨敗です。

 で、片隅で見ていたら、いろいろな方が近づいてきて、お話をさせていただきました。

 中には、本部席に座れとおっしゃる方もありました。

 笑って冗談でしょうと申し上げました。
 そんな資格はありませぬ。
 すべてわたくしはそんな程度の人間でありまする。


 愚、と言う言葉があります。
 歴史上の賢人たちが、愚にさらに大をつけて「大愚」などと書いておられる方もあります。
 
 それは永遠に修行なんですぞ!ということなのではないでしょうか。

 仕上がったと思ったらその日から退行が始まると思うからであります。


 つまらぬ繰り言ではありますが。

 
 さ、また明日お会いしましょう。
  
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/