goo blog サービス終了のお知らせ 

と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

フランダースの犬

2011年09月05日 20時30分41秒 | 先公ごっこ2008年から2012年

・この記事の直前に書道部の活躍を、書かせていただきました。同じ芸術分野では『フランダースの犬』が思い出されます。こちらは画家志望の少年物語。知っていますよね?世界の名作です。もっとも、日本だけという指摘もあるようですが。


・昨夜、『フランダースの犬』のDVDを見ていました。実は、日米の文化的なスクリプトの違いということで分析をされている発達心理学の先生の著書を拝見して、ほんとうに面白くなったからです。それまで、そんなことを意識して、この作品を見たことは無かった。この『文化的スクリプト』という観点からの児童書分析は、実は非常に楽しい分野であります。インターネットで調べてみましょう。なにかの足しになります。


・世の中には、面白いことを研究なさっている学者がおられるものであります。アニメを見ながら、発達心理学の勉強ができるのですから。根拠もいくつか明らかにされておられて、大学で幼児教育等を専門に研究されるのなら、これはわたくしも興味がある分野でもあります。


・幼児達が見ている映像は、どんな影響を与えるんでしょうね。人格や、心の発達において。このことは高校教育においても同じでしょうから、決して看過できないことでありましょう。


・一番興味があるのが、日米でこうした映像になっている物語が、結末が違ってきているということです。原作どおりに制作されている場合と、ハッピーエンドで終わっている場合と、いろいろあるんだそうです。


・これは面白い。


・どうしてなんでしょうかね。なぜ同じ物語が、国によって結末が違ってくるか。大変に楽しいことであります。


・今日はそんなことを考えました。




・さぁ、明日も元気で登校してきてください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道部の活躍

2011年09月05日 20時13分30秒 | 先公ごっこ2008年から2012年








・本校書道部の活躍が、毎日新聞に紹介されておりました。こういう文化的な活動においても、本校はなかなか活発に活動しています。これでこそ学校であります。たいしたものであります。在校生諸君の日頃の鍛錬ぶりがあらわれています。


・頑張れ!頑張れ!










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三段跳び動画をアップしています

2011年09月05日 17時43分56秒 | 先公ごっこ2008年から2012年

・動画コーナーに先月栃木県宇都宮の陸上競技場で、関東大会に出場した本校生徒の勇姿を動画でアップしてあります。堪能いただきたいと思います。昨日、世界陸上が終わりましたし。全部非常に興味深い映像の連続でありました。


・本校生徒の三段跳びを見て、僕も、わたしもやってみたくなった中学生の方は、県銚を検討してくださいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/