今日はさわやかな五月晴れ。
休日がさわやかだと1週間の疲れも
とれます!!
今日は、「学習のインセンティブ(動機)」について。
先日Eテレの「オイノコミア」という番組で
勉強のやる気についての研究が取り上げられて
いたのを見ました。
その実験では「先にトロフィー(ごほうび)を
生徒に渡しておいて、目標に達しないと
それを取り上げる」のが一番学習効果が
高かったということでした。
実験は、まさに「実験」なので、結果は
その通りだったのでしょう。でも、私は
なんだか腑に落ちませんでした。

(ひまわり、ここまで生長!)
教育にかかわるものとして「取り上げる」ことは
心情的に辛いです。子どもに「緊張感」を
もたせるためには「有効」なのかもしれませんが。
「~点数を落とさないように」より「~点めざして」
の方が意欲が続くような気がします。
支援する側も「~しないように」より「~できるように」
の方が温かい支援ができるように感じます。
「インセンティブ」は企業では、業績によって
ごほうびの「旅行先」が段階的に変わるという
ようにも使われているそうです。
子どもには、シールや、花丸などあげることが
多いと思いますが、「~回百点をとったら」の
「~回」や、「百点」そのものがその子どもにとって
「遠い目標」だと「インセンティブ」になりにくい気がします。
ちっちゃなごほうびでも「今より少し」の努力で
できそうな目標を積み重ねて、「自分はやればできるんだ!」
という「自己肯定感」を「実感」していくことが
学年が小さいお子さん、「自己肯定感」があまり高くない
状態のお子さんには向いていると思います。
4月新しい環境で少し疲れていたお子さん達もよい気候に
なり、学級の様子がわかってきたころでだんだん落ち着いて
きたころだと思います。担任の先生にはお子さんの特性が
うまく伝わっているでしょうか?ちょっとした配慮で楽に
なることがあります。
個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
休日がさわやかだと1週間の疲れも
とれます!!

今日は、「学習のインセンティブ(動機)」について。
先日Eテレの「オイノコミア」という番組で
勉強のやる気についての研究が取り上げられて
いたのを見ました。
その実験では「先にトロフィー(ごほうび)を
生徒に渡しておいて、目標に達しないと
それを取り上げる」のが一番学習効果が
高かったということでした。
実験は、まさに「実験」なので、結果は
その通りだったのでしょう。でも、私は
なんだか腑に落ちませんでした。

(ひまわり、ここまで生長!)
教育にかかわるものとして「取り上げる」ことは
心情的に辛いです。子どもに「緊張感」を
もたせるためには「有効」なのかもしれませんが。
「~点数を落とさないように」より「~点めざして」
の方が意欲が続くような気がします。
支援する側も「~しないように」より「~できるように」
の方が温かい支援ができるように感じます。
「インセンティブ」は企業では、業績によって
ごほうびの「旅行先」が段階的に変わるという
ようにも使われているそうです。
子どもには、シールや、花丸などあげることが
多いと思いますが、「~回百点をとったら」の
「~回」や、「百点」そのものがその子どもにとって
「遠い目標」だと「インセンティブ」になりにくい気がします。
ちっちゃなごほうびでも「今より少し」の努力で
できそうな目標を積み重ねて、「自分はやればできるんだ!」
という「自己肯定感」を「実感」していくことが
学年が小さいお子さん、「自己肯定感」があまり高くない
状態のお子さんには向いていると思います。
4月新しい環境で少し疲れていたお子さん達もよい気候に
なり、学級の様子がわかってきたころでだんだん落ち着いて
きたころだと思います。担任の先生にはお子さんの特性が
うまく伝わっているでしょうか?ちょっとした配慮で楽に
なることがあります。
個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)