ハロウィンも終わり、11月。
今日は飛び石連休の月曜日。
運動会の代休などで休みだった学校もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
写真の花は「オオニソガラム」という名前で、下から順に
白い花が咲いていくそうです。生花店の方が丁寧に説明
してくれました。
おっと、今回の「お題」です。
教員をしていたとき、国語の研究をしていたことが
あります。学年の教員で物語読解用のプリントを
全時間同じパターンで作りました。
授業もそのプリントに沿って行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/78/05204b120d321a47c488464a2d948464_s.jpg)
毎回この繰り返し。
ワンパターン。
毎回同じことの繰り返しなので
子どもは飽きてしまうのでは?
いいえ。そうではなく、それまで国語の時間
落着きのなかった子どもだちが回を重ねるごとに
授業に前向きに取り組むようになり、
3回目ぐらいには、ほとんどの子どもが指示なしで
自分から取り組めるようになったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/98/fdcffb1f283bdb6efe03eff62b1c559a_s.jpg)
別の場で個人指導をしたときに、着席が難しかった
子どもがいて、毎時間同じようなパターンですごす
ようにメモを掲示し、終わったところを線で
消していくように毎日繰り返してみました。
すると1か月ぐらいして自分から着席する時間が
長くなっていきました。
数か月後には、支援者がいなくても座って「自習」が
できるように。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
「ワンパターン」は、よくないことと
思われがちですが、実は「見通しが立ちにくい」子どもにとって
「楽」で「すっきり」する方法。
このシリーズ、ことばをそだてるのにすごくいいです・・・
学習だけでなく、生活面でも。
いっぺんにあれもこれもと詰め込みすぎず、
1~4ぐらいまでの手順の量から始めるとよいと思います。
朝、支度がばたばたしてしまう子どもなら、
1 顔あらい
2 服を着る
3 朝ごはん
4 はみがき
あとは、少し手伝って。
リズムを「からだ」で覚えるまで1か月同じパターンで
繰り返す。
できる日もできない日もあって当然。
できた日はカレンダーに💮で、
50%を超えたら、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
できたら、1~4を絵に描いてはっておくと
いいかもしれません。
最初は服のボタンがずれていようが
歯磨きが雑だろうが、
とにかく「自分でやる」ことを
ほめてほめてほめて・・・。
「ワンパターン」が定着してから
いろんな「バリエーション」を
考えていくのもいいと思います。
レベルも少しずつUP![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
でも、最初は「なにしろ、「ワンパターン」が
基盤です。
あ、私のブログは(できるだけ)ワンパターンにならないように
努力します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
個別学習塾びすぽうくのホームページへ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_shy.gif)
(色のついているところをクリックしてください)
今日は飛び石連休の月曜日。
運動会の代休などで休みだった学校もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
写真の花は「オオニソガラム」という名前で、下から順に
白い花が咲いていくそうです。生花店の方が丁寧に説明
してくれました。
おっと、今回の「お題」です。
教員をしていたとき、国語の研究をしていたことが
あります。学年の教員で物語読解用のプリントを
全時間同じパターンで作りました。
授業もそのプリントに沿って行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/78/05204b120d321a47c488464a2d948464_s.jpg)
毎回この繰り返し。
ワンパターン。
毎回同じことの繰り返しなので
子どもは飽きてしまうのでは?
いいえ。そうではなく、それまで国語の時間
落着きのなかった子どもだちが回を重ねるごとに
授業に前向きに取り組むようになり、
3回目ぐらいには、ほとんどの子どもが指示なしで
自分から取り組めるようになったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/98/fdcffb1f283bdb6efe03eff62b1c559a_s.jpg)
別の場で個人指導をしたときに、着席が難しかった
子どもがいて、毎時間同じようなパターンですごす
ようにメモを掲示し、終わったところを線で
消していくように毎日繰り返してみました。
すると1か月ぐらいして自分から着席する時間が
長くなっていきました。
数か月後には、支援者がいなくても座って「自習」が
できるように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
「ワンパターン」は、よくないことと
思われがちですが、実は「見通しが立ちにくい」子どもにとって
「楽」で「すっきり」する方法。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/20/207596c3c68346c79df20ce5ab848dec_s.jpg)
学習だけでなく、生活面でも。
いっぺんにあれもこれもと詰め込みすぎず、
1~4ぐらいまでの手順の量から始めるとよいと思います。
朝、支度がばたばたしてしまう子どもなら、
1 顔あらい
2 服を着る
3 朝ごはん
4 はみがき
あとは、少し手伝って。
リズムを「からだ」で覚えるまで1か月同じパターンで
繰り返す。
できる日もできない日もあって当然。
できた日はカレンダーに💮で、
50%を超えたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
できたら、1~4を絵に描いてはっておくと
いいかもしれません。
最初は服のボタンがずれていようが
歯磨きが雑だろうが、
とにかく「自分でやる」ことを
ほめてほめてほめて・・・。
「ワンパターン」が定着してから
いろんな「バリエーション」を
考えていくのもいいと思います。
レベルも少しずつUP
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
でも、最初は「なにしろ、「ワンパターン」が
基盤です。
あ、私のブログは(できるだけ)ワンパターンにならないように
努力します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_shy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_shy.gif)