さわやかな5月。
5月、と言えば、「遠足」。
わくわくして前の晩眠れなかったりして・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
・・・でもなかには、不安でいっぱいの子も(おうちの方も?)
並んで歩く
列からついついはみ出しちゃう子も
「みんなでいっしょに行動しましょう。」
蝶や虫が気になって追いかけてしまううち、
ぜんぜん違う方向に行ってしまったりして
「なかよくグループでお弁当を食べましょう。」
友達に合わせるのは疲れるので
一人で食べたいな~
「みんなでごちそうさまをしましょう。」
大好きなデザートがまだ終わらないから
もうちょっと食べていたい
「お弁当の片づけをしましょう。」
あれ、どうやって包んであったっけ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/b3/1006e2dc9353c3547c7d0cedb17b7bb5_s.jpg)
風でシートがあおられて何度やってもたためない
「そろそろ帰りますよ。」
なんか帽子をかぶってきた気がするんだけど、
なくなってる!
「2列で並んで歩きましょう。」
つかれっちゃったよ、おんぶ~。
電車の中でつい、水筒のお茶を飲んでしまう。
「電車の中では食べたり飲んだりはだめでしょ。」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
なんでいけないの?のどからからだよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
朝から帰りまで「集団」で行動するのは、かなり疲れます。
(先生方、本当にお疲れさまです!!)
「合わせる」ことにストレスを感じる・・・・
さらに、「たたんだり」「結んだり」「しまったり」する
「スキル」に苦手さがある場合、行動のテンポがおくれがちです。
「慣れない」場所に「不安」が大きな子どももいます。
(新鮮さはなくなりますが、前もって「下見」しておくのは
不安軽減に役立ちます)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
「たたむ」「結ぶ」「しまう」は前もって「練習」しておいて
当日は多少うまくなくても「目をつぶって」。
また、いろいろ準備していても「突発的なこと」が
起きるのはよくあること。
例えば、おはし忘れとか・・・。
(教員のときは、わりばし3膳はもっていきました・・・
水辺があるときは、ショートパンツも用意!)
そんなとき、「助けて」が出せるようにしておくのも
大切なことです。
保護者は、ここまでやったら、
「なんとかなるさ」と思って笑顔で
送り出してくださいね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
(色のついている部分をクリックしてください)
5月、と言えば、「遠足」。
わくわくして前の晩眠れなかったりして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
・・・でもなかには、不安でいっぱいの子も(おうちの方も?)
並んで歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
「みんなでいっしょに行動しましょう。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
ぜんぜん違う方向に行ってしまったりして
「なかよくグループでお弁当を食べましょう。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
一人で食べたいな~
「みんなでごちそうさまをしましょう。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
もうちょっと食べていたい
「お弁当の片づけをしましょう。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/b3/1006e2dc9353c3547c7d0cedb17b7bb5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
「そろそろ帰りますよ。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
なくなってる!
「2列で並んで歩きましょう。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
「電車の中では食べたり飲んだりはだめでしょ。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
朝から帰りまで「集団」で行動するのは、かなり疲れます。
(先生方、本当にお疲れさまです!!)
「合わせる」ことにストレスを感じる・・・・
さらに、「たたんだり」「結んだり」「しまったり」する
「スキル」に苦手さがある場合、行動のテンポがおくれがちです。
「慣れない」場所に「不安」が大きな子どももいます。
(新鮮さはなくなりますが、前もって「下見」しておくのは
不安軽減に役立ちます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
「たたむ」「結ぶ」「しまう」は前もって「練習」しておいて
当日は多少うまくなくても「目をつぶって」。
また、いろいろ準備していても「突発的なこと」が
起きるのはよくあること。
例えば、おはし忘れとか・・・。
(教員のときは、わりばし3膳はもっていきました・・・
水辺があるときは、ショートパンツも用意!)
そんなとき、「助けて」が出せるようにしておくのも
大切なことです。
保護者は、ここまでやったら、
「なんとかなるさ」と思って笑顔で
送り出してくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)