今日は、春らしい柔らかな日差し・・・
青空が気持ちよいです。
(花粉はたくさん飛んでますが
)
駅のホームのアナウンスが
「~行き 上り電車が参ります」
と
「~行き 下り電車が参ります」
が同時または、数秒差でされることが
よくあります。
男性の声・女性の声で上り下りを変えていたり、
コール音(生徒さんに聞くまで気づきませんでした!)が
上り下りで違っていたり、と「工夫」があるようですが、
「かぶって」いるのでどちらの声を聞いてよいのか
分からなくなってしまう人がいなかと、毎回心配です。
わざわざ「同時」に流さなくても・・・。
鉄道会社の人は、「聞き取りにくさ」のある人への配慮に
気づいてくれるといいのに・・・と思います。






「鉛筆と紙がこすれる感覚や、音が嫌」で
「書くことに抵抗がある」子どもがいます。
鉛筆の「黒い粉」が「手」につくことも気になってしょうがない・・・。
「サインペン」と紙がこすれる音が苦手な子ども。
時計の針が動く音がすごく気になる
照明の光がノートに反射することで
「手元」が見えにくくなる
十字罫線の入った1cmますのノートを
「注視」することがつらい・・・
「集合写真」に写ることが苦手(フラッシュ!)
洗濯の柔軟剤の臭いがたまらなく嫌
・・・など
生理的に「嫌」なものがあると、集中しにくい。
************************
子ども自身、どう対処してよいかわからない
なんとなく「嫌な」気分はあるけれど、
なにがどう嫌なのか、どうなったらよいのかが
分からない・・・
そして「みんなも同じ状態なのに我慢している
のだから、自分だけいや、と言ってはいけない」と
思っている子どももいるようです。

水を凍らせる実験をしてみました!棒グラフをかく練習にもなります。
集団の中では、「とってもわがまま」に思えてしまうのですが
ちょっと「配慮」があるだけで、学習に向かえることも
たくさんありそうです。
その前に「その子にとって何がどうなるとよいのか」が
周りの大人が気づくことから・・・ですかね。
例えば、「照明器具の真下の座席や、
窓際で日光が当たる座席では、
ノートや教科書に反射して見えにくい」
ことに気づけば、カーテンをひいたり、座席の位置を
移動したりができます。
塾では、手元の照明をほぼつけないぐらい暗く調節する
子どももいます。
もしかして・・・・と思ったらいろいろ試してみてください。
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
(色のついているところをクリックしてください)
青空が気持ちよいです。
(花粉はたくさん飛んでますが

駅のホームのアナウンスが
「~行き 上り電車が参ります」
と
「~行き 下り電車が参ります」
が同時または、数秒差でされることが
よくあります。
男性の声・女性の声で上り下りを変えていたり、
コール音(生徒さんに聞くまで気づきませんでした!)が
上り下りで違っていたり、と「工夫」があるようですが、
「かぶって」いるのでどちらの声を聞いてよいのか
分からなくなってしまう人がいなかと、毎回心配です。
わざわざ「同時」に流さなくても・・・。
鉄道会社の人は、「聞き取りにくさ」のある人への配慮に
気づいてくれるといいのに・・・と思います。












「鉛筆と紙がこすれる感覚や、音が嫌」で
「書くことに抵抗がある」子どもがいます。
鉛筆の「黒い粉」が「手」につくことも気になってしょうがない・・・。
「サインペン」と紙がこすれる音が苦手な子ども。
時計の針が動く音がすごく気になる
照明の光がノートに反射することで
「手元」が見えにくくなる
十字罫線の入った1cmますのノートを
「注視」することがつらい・・・
「集合写真」に写ることが苦手(フラッシュ!)
洗濯の柔軟剤の臭いがたまらなく嫌
・・・など
生理的に「嫌」なものがあると、集中しにくい。
************************
子ども自身、どう対処してよいかわからない
なんとなく「嫌な」気分はあるけれど、
なにがどう嫌なのか、どうなったらよいのかが
分からない・・・
そして「みんなも同じ状態なのに我慢している
のだから、自分だけいや、と言ってはいけない」と
思っている子どももいるようです。

水を凍らせる実験をしてみました!棒グラフをかく練習にもなります。
集団の中では、「とってもわがまま」に思えてしまうのですが
ちょっと「配慮」があるだけで、学習に向かえることも
たくさんありそうです。
その前に「その子にとって何がどうなるとよいのか」が
周りの大人が気づくことから・・・ですかね。
例えば、「照明器具の真下の座席や、
窓際で日光が当たる座席では、
ノートや教科書に反射して見えにくい」
ことに気づけば、カーテンをひいたり、座席の位置を
移動したりができます。
塾では、手元の照明をほぼつけないぐらい暗く調節する
子どももいます。
もしかして・・・・と思ったらいろいろ試してみてください。
個別学習塾びすぽうくのホームページへ

