今日からまた学校が始まりましたね。
「連休」ゆったりできましたか?
子どもが家にいるとかえって「疲れたり」して(笑)
今日は、「ゆるめる」話です。
私の連休は「正味3日」でしたが、
「ゆったり」しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/eb/11e657d10cfb4ec4d53894acbe42233d_s.jpg)
こんな感じ・・・です。
赤れんが倉庫の向かい側にあるビルの1階。
まったりとときが流れていく・・・・。
のんびりのんびり。
横浜の「穴場」です。
あ、教えちゃった!
いつも「はやく はやく」とか
「~ねばならない」とか
大人にせかされるだけでなく、
子ども自身も
そう思って自分を「しばってしまう・・・」
塾では、「ゆったりやっていいよ」と話しても
なんだかせかせかと仕上げる子もいます。
もちろん、「制限時間」があった方がよいときも
ありますが。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
そういえば、「毛筆(習字)」の時間、
「先生と同じ速さで書いてね」と
筆運びを教えていたら、その「間」が持たず、
つい先に進めてしまう子が数人いました。
この「ため(溜め)」
意外と難しいのです。
先日野球を見に行って久しぶりにホームランを
打った選手がいました。
後でテレビで解説を聞いていたら、
球が来るまでのからだは、「ゆったりと脱力し」
ヒットする瞬間に「ぐっと力を入れる」と
このホームランが出るのだということです。
「打とう打とう」と力が入ると余計に
「飛ばない」。
スポーツをするとき、力んでしまうと
かえってうまくいかない・・・私も経験があります!
筋肉が「固く」なって「しならなく」なるのでしょうか。
授業中もずっと緊張していると「疲れ」ます。
うまく、「脱力」して、「ここぞ」のときに力を
出せると、「1日リラックス」してなおかつ
「身につく」のかな、と思うことがあります。
「力をぬく」のは、決して「悪いこと」ではなく、
緊張が高く、疲れやすい子どもほど必要なことなのでは、
と思います。
「失敗」を恐れていると「緊張」が高くなり、
「疲れて」しまい、「集中力」が切れて
また「失敗」してしまう・・・。
子どもでも大人でもそうかな。
「このぐらいできたらよしとしよう」
と思っているとかえってうまくいったりして。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_ring.gif)
リラックスする「体験」をして、写真などをとっておいて
その「イメージ」が、
緊張しそうになったときに浮かべられるようにすると
よいかもしれませんね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_beach.gif)
あ、私もそうします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
(色のついているところをクリックしてください)
「連休」ゆったりできましたか?
子どもが家にいるとかえって「疲れたり」して(笑)
今日は、「ゆるめる」話です。
私の連休は「正味3日」でしたが、
「ゆったり」しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/eb/11e657d10cfb4ec4d53894acbe42233d_s.jpg)
こんな感じ・・・です。
赤れんが倉庫の向かい側にあるビルの1階。
まったりとときが流れていく・・・・。
のんびりのんびり。
横浜の「穴場」です。
あ、教えちゃった!
いつも「はやく はやく」とか
「~ねばならない」とか
大人にせかされるだけでなく、
子ども自身も
そう思って自分を「しばってしまう・・・」
塾では、「ゆったりやっていいよ」と話しても
なんだかせかせかと仕上げる子もいます。
もちろん、「制限時間」があった方がよいときも
ありますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
そういえば、「毛筆(習字)」の時間、
「先生と同じ速さで書いてね」と
筆運びを教えていたら、その「間」が持たず、
つい先に進めてしまう子が数人いました。
この「ため(溜め)」
意外と難しいのです。
先日野球を見に行って久しぶりにホームランを
打った選手がいました。
後でテレビで解説を聞いていたら、
球が来るまでのからだは、「ゆったりと脱力し」
ヒットする瞬間に「ぐっと力を入れる」と
このホームランが出るのだということです。
「打とう打とう」と力が入ると余計に
「飛ばない」。
スポーツをするとき、力んでしまうと
かえってうまくいかない・・・私も経験があります!
筋肉が「固く」なって「しならなく」なるのでしょうか。
授業中もずっと緊張していると「疲れ」ます。
うまく、「脱力」して、「ここぞ」のときに力を
出せると、「1日リラックス」してなおかつ
「身につく」のかな、と思うことがあります。
「力をぬく」のは、決して「悪いこと」ではなく、
緊張が高く、疲れやすい子どもほど必要なことなのでは、
と思います。
「失敗」を恐れていると「緊張」が高くなり、
「疲れて」しまい、「集中力」が切れて
また「失敗」してしまう・・・。
子どもでも大人でもそうかな。
「このぐらいできたらよしとしよう」
と思っているとかえってうまくいったりして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_ring.gif)
リラックスする「体験」をして、写真などをとっておいて
その「イメージ」が、
緊張しそうになったときに浮かべられるようにすると
よいかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_beach.gif)
あ、私もそうします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
個別学習塾びすぽうくのホームページへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ship.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)