
葉もなく寂しい落葉樹。冷たい風に吹かれて、さらに寒そうに見えますよね。
でも!近づいてよく見てみると、そんな枯れ木にも、春を迎える準備が始まっているんですよ♪
「芽ぐむ」と「芽ばる」がどう違うか、実は知らなかったのですが、芽の大きさによって呼び方が違うんだそうです!
「咲く」のを待つことも楽しいですが、少しずつ成長を見守るのも喜ばしいかもしれませんね。
めばえと萌えは『まるごと日本の季節』http://bit.ly/1EN33Pd に載っています。
葉もなく寂しい落葉樹。冷たい風に吹かれて、さらに寒そうに見えますよね。
でも!近づいてよく見てみると、そんな枯れ木にも、春を迎える準備が始まっているんですよ♪
「芽ぐむ」と「芽ばる」がどう違うか、実は知らなかったのですが、芽の大きさによって呼び方が違うんだそうです!
「咲く」のを待つことも楽しいですが、少しずつ成長を見守るのも喜ばしいかもしれませんね。
めばえと萌えは『まるごと日本の季節』http://bit.ly/1EN33Pd に載っています。
『 祝 婚 歌 』吉野 弘
二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派過ぎないほうがいい
立派過ぎることは
長持ちしないことだと
気づいているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい
二人のうち どちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気づいているほうがいい
立派でありたいとか
正しくありたいとかいう
無理な緊張には色目を使わず
ゆったりゆたかに
光を浴びているほうがいい
健康で風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと胸が熱くなる
そんな日があってもいい
そしてなぜ 胸が熱くなるのか
黙っていてもふたりには
わかるのであってほしい
私達がよく目にするサラダ油。
元々サラダに生で掛けるため低温でも濁らない滑らかな油が求められて大手企業が作り始めたのがサラダオイルです。
サラダ油の定義としてJAS(日本農林規格)では
0℃の温度で5.5時間 清澄である事とされています。
___________
ちなみに これは日本独自の規格です。
海外ではオリーブオイルやピーナツオイル
菜種油やサフラワーオイル等 手に入るオイルを好みで使い分けています。
___________
原料は基本的に 「遺伝子組み換え」です。
菜種 大豆 トウモロコシ 綿実等がメイン。
以下の方法は特別な方法では有りません。
いつも見かけるサラダ油の作り方です。
溶剤抽出法と言います。
1 まず 原料から ごみを除く
2 前処理 油を抽出しやすくする為に加熱します。
3 粉砕したり 潰して表面積を拡大。
4 溶剤「ノルマルヘキサン」に漬け込み 油分を溶出させます。
5 ノルマルヘキサンだけ蒸発させる為に一旦加熱します。
(蒸発させたヘキサンは冷却後 再利用)
6 精製工程 不純物や有害物質が取り除く。
(脱ガム・脱酸・脱色・脱ロウ・脱臭等)
7 完成
__________
ヘキサンとは
灯油、ガソリンに多く含まれている。ベンジンの主成分
その他 ホームセンターや自動車用品販売店で
「ブレーキクリーナー」「パーツクリーナー」という名称で
ヘキサンのスプレーが販売されている。
沸点は67℃
__________
6番の精製工程をもう少し詳しく。
〔脱ガム〕
温水を加えてリン脂質などを取り除く工程
油の種類や場合によっては省略される。
〔脱酸〕
リン酸で分離しやすくしておいて苛性ソーダを使って石鹸にし、取り除く行程。同時に微量金属や色素などの不純物も除去される。
〔脱色〕
油の色を取り除く行程。主にカロチノイド色素やクロロフィルなどを
取り除く。熱による加熱・酸化分解する方法と白土や活性炭などを用いた吸着剤による脱色法がある。
〔脱ロウ〕
サラダ油は低温時に固まって濁りを生じてはまずいので、精製油を低温にさらし、そこで生じる固まった脂を除去する。
〔脱臭〕
真空水蒸気蒸留法によって臭いを取り除く行程。
油を240度以上で加熱 減圧し水蒸気を吹き込みながら臭み成分を取り除く。高温なのでトランス脂肪酸が発生。
※余談ですが俗に言う〔カネミ油症事件〕は
この脱臭工程でPCBが混入した事が原因。
まとめ
結局 様々な化学的工程を経て精製された油が出来ている事が分かります。
普通に絞っただけでは あのクセの無い透明な油は出来ないのです。
それだけ不自然な状態と言えるでしょう。
今までクセのない透明な油が普通だと思っていた方も多いでしょう。
しかし 本当にクセがなく透明でないと困りますか?
その前に そんな油は本当に必要でしょうか?
そう思うと 本来ならそんなに精製しなくても諸外国のように自分で美味しいと思った油を使い分ければよいのです。
どうして匂いや味を消し去ってしまうのか?
多くの人が使わなくなれば過剰に精製した油は作られなくなります。
そうすればメーカーは目先を変え 油を精製する技術よりも もっと品質の良い物や鮮度の良い物を提供してくれるかもしれません。
a seedプロデューサー
追記
遺伝子組み換え作物について
比較的 遺伝子組換え原材料を使用していないと思われるのは、べに花油、こめ油、ごま油、オリーブオイル、グレープシードオイル、パーム油、ひまわり油などです。
これらは今の所 原料となる遺伝子組み換え作物が存在しないからです。
あと溶剤抽出をアタマから否定するワケでは有りませんが僕は不用だと思います。
圧搾抽出の油で十分です。
圧搾抽出ならメーカーはアピールポイントなので
表示を良く見れば書いてあります。
圧搾と溶剤と混合の場合も有りますので
よくチェックして下さい。
(激安品に多い)
また基本的に油は 極力使用を控えて
肉の脂等を上手に使って料理しましょう。
あと表示に不安が有れば必ずメーカーに問い合わせしましょう。
良心的な姿勢のメーカーさん 探せば結構多いです♪
【頭の体操】
この寿司屋の看板には一つだけ誤字(存在しない漢字)がふくまれています。
さてどれでしょう。
「逆行同化」という心理的な錯覚により生じた誤字です。
飯間浩明 @IIMA_Hiroaki さんのツイッターより。
京都の節分祭(神社・寺院)の紹介です。
2月2日~4日に節分祭が京都の多くの寺社で行われます。
京都の節分祭は、吉田神社と壬生寺が昔から有名で、節分祭も大きく露店が多く立ち並びます。
鬼は古来から邪気があり心の邪気と疫病や天災などの退散を願って節分祭が行われています。
最近では、その年の方角に向いて太巻きを食べると言う関西独特の風習があります。
太巻きを食べるときは、福が逃げるので無言で食べるそうです。長い巻寿司が途中で折れたりすると、縁が切れるとも言われてます。
節分祭の時は、吉田神社周辺又は壬生寺周辺で車の通行止めが実施されます。
京都の節分祭行事を紹介します。
ここに載せているのは、日時と行事の名称と接待だけです。
※内容や時間は年度により変わる事があります。詳しくは、各寺社でご確認の上、お出かけ下さい。
【北区】
不思議不動院
1~3日 9~15時(護摩祈とう)
3日 小豆がゆ接待
玄武神社
3日 9時(節分祭)甘酒接待
平野神社
3日 10時(節分祭)
上賀茂神社
3日10時(節分祭)
11時(古神札焼上祭)
金閣寺
3日 11時(開扉法要)
六請神社
3日 14時(節分祭)
【左京区】
吉田神社
2日 8時(前日祭)
18時(追儺式)
3日 8時(節分大祭)
4日 9時(後日祭)
須賀神社
2~3日 9~20時(懸想文売り・縁結びのお守り1000円)
2日 15時(豆まき)
真如堂
2~3日 10~16時(日数心経)招福湯接待
三千院
3日 8時半(般若心経の読経/豆まき)ぜんざい接待
松ヶ崎大黒天
3日 9~16時(節分星祭厄よけ大祈とう)
下鴨神社
3日10時(節分本殿祭)
11時(古神札焼納式)
12時半(追儺式/弓神事)
13時半(福豆まき/福もちまき)
狸谷不動院
3日 11時半・13時・14時半(福豆まき/開運大護摩祈とう/星まつり祈とう)
平安神宮
3日 12時(狂言奉納)
13時(節分祭)
14時(大儺の儀)
15時(茂山千之丞社中の鬼の舞/豆まき)甘酒接待
聖護院
3日 13時(追儺式/福豆まき)
15時(厄よけ開運の大護摩供)
19時(古札焼き)9時半~甘酒接待
九頭竜大社
3日 1'時(節分祭)
鞍馬寺
3日 14時(追儺式)
【東山区】
八坂神社
2日 9時(節分祭)
13時(先斗町・舞踊奉納/豆まき)
14時(舞楽奉納/豆まき)
15時(宮川町・舞踊奉納/豆まき)
3日 11時(今様の奉納/豆まき)
13時(祇園甲部・舞踊奉納/豆まき)
15時(祇園東・舞踊奉納/豆まき)
安井金比羅宮
3日 10時(節分祭)
智積院
3日 11時(護摩供/豆まき)うどん接待
高台寺
3日 11時半・14時半・16時半(節分会)
法住寺
3日 12時半(島原太夫の見習い)
14時(鬼法楽/豆まき)ぜんざい接待
知恩院
3日 13時半(追儺式/豆まき)
地主神社
3日 14時(豆まき)
六波羅蜜寺
3日 15時(追儺式)
14時50分・15時20分(先斗町・宮川町の芸妓・舞妓さんの福豆まき)
新熊野神社
3日 16時(火炉祭)
京都えびす神社
3日 18時(神事/日本雅楽の奉納演奏)幸福茶接待
粟田神社
3日 19時(古札焼き神事)
瀧尾神社
3日 19時半(とんど焼き/十二単の五人官女) おでん・甘酒接待
岡崎神社
3日 20時(厄除け祈祷)
【山科区】
日向大神宮
3日:9~17時(厄よけ祈とう/ぬけ参り)
16時(献火神事)
毘沙門堂
3日 13時(大般若転読法要)
14時(豆まき)
岩屋神社
3日 14時(本殿祭)
14時半(奉射祭/追儺祭/豆まき)甘酒接待
【右京区】
天龍寺
3日 8~17時(福笹・絵馬2500円)
11時半・13時半・15時半(豆まき、餅まき)甘酒・たる酒接待
立石不動尊
3日:朝~夕(節分祭)甘酒接待
大覚寺
3日 10時(星祭/転読法要/福豆まき)
西明寺
3日 12時(護摩供)
野宮神社
3日 14時(節分祭)
平岡八幡宮
3日 17時(節分祭)
18時(形代・古神札を焼く厄よけの星祭)甘酒接待
【西京区】
松尾大社
3日 10時(石見神楽の奉納)
13時半15時半(弓矢の神事/鬼の舞/福まめ・もちまき)
【上京区】
釘抜地蔵
2・3日 朝~夕(節分会)昆布茶接待
法輪寺
2・3日 8~21時(だるま8千体公開/住職のだるま説法)
4日 午前(だるま8千体公開)ハト茶接待
千本えんま堂
2・3日 9時~(厄よけコンニャク炊き400円)
3日 19時半(大念仏狂言の奉納/豆まき)
福勝寺
3日 5時~17時(宝珠融通御守10000円)こぶ茶接待
大将軍八神社
3日 10時(古札焚上式/祝い餅つき)先着300人・甘酒接待
北野天満宮
3日 10時(節分祭)
13時(茂山千五郎社中の狂言/上七軒の舞踊奉納/豆まき)
清浄華院
3日 13時(節分会/護摩供・浄焚式)
本満寺
3日 13~15時(星祭大祈とう会)ぜんざい接待
清荒神護浄院
3日 13時(絵馬みこし/奉納おねり)
14時(くじ付きの豆まき)
19時(古札焼却法会) あめ湯接待
護王神社
3日 14時(森乃福郎さんの寄席)
14時半(節分祭)
15時(福豆・もちまき)
廬山寺
3日 14時15分・16時半(鬼の加持)
15時(追儺式鬼法楽)
16時(豆まき、餅まき)
17時(古札焼き式)
千本釈迦堂
3日 9時(祈願会)
15時(茂山千作社中・招福おかめの鬼やらいの儀/豆まき)
17時(大護摩供)
白峯神宮
3日 15時(節分祭)
16時(豆まき)
御霊神社
3日 19時(古神札焼納神事/御霊太鼓奉納)
20時(豆まき)甘酒接待
出世稲荷神社
3日 19時(鬼の舞)
20時(豆まき)
清明神社
3日 20時(厄よけ大祭)
【中京区】
御金神社
2日 19時(古札焼納)巻き寿司接待
壬生寺
2日 13時(山伏・幼児の練り供養)
14時(大護摩祈とう)
2・3日 13時~0時(厄よけ鬼払い狂言上演)
4日 10時先着1000人・ぜんざい接待
下御霊神社
3日 16~21時(節分祭)
19時・0時(祈祷)甘酒・御神酒接待
矢田寺
3日 9時~21時(節分会)甘酒接待
誓願寺
3日 10~12時・15時~16時(大般若転読会)
13時半(舞踊奉納)
14時(豆まき)
神泉苑
3日 11時・14時(厄よけ護摩供)しょうが湯・大根だき接待
本能寺
3日 14時(節分会)
高松神明神社
3日 19時(厄よけ祈願/豆まき/護摩神事)
武信稲荷神社
3日 19時(節分祭)甘酒接待
【下京区】
因幡堂/平等寺
3日 19時(北斗護摩)
10時先着100人・七種の野菜接待
【南区】
六孫王神社
3日 14時(節分祭)
吉祥院天満宮
3日 18時(鳴釜神事/古札符焼納祭)甘酒接待
【伏見区】
城南宮
3日 9時(節分祭/追儺神事)
伏見稲荷大社
3日 9時(節分祭/豆まき)
11時半・13時(豆まき)
御香宮神社
3日 10時(お火たき祭)
16時(節分祭)
15時甘酒接待
藤森神社
3日 10時(節分祭)
18時(太鼓/雅楽・舞楽の奉納)
20時(追儺式/豆まき)甘酒接待
醍醐寺
3日 13時(護摩法要/転読法要)
14時(豆まき)
12時ぜんざい接待
長建寺
3日 19時半(大護摩供)
勇敢な人生を送るために大胆な人が行う6つのこと
1 自分の恐れの原因を突き止め乗り越える
あなたは何を恐れて身を隠しているのですか? あなたは何に尻込みしているのですか? そういった理由の影には、恐れが隠れています。皆が共有するに値する強力なメッセージを有しているのに、それを書いたり話したりすることを恐れている人々がたくさんいます。彼らは、自分が拒絶されたり、失敗を経験したり、傲慢だと思われることを恐れているのです。
こういった恐れを克服するには、とにかく書いたり口に出したりするしかありません。自分の親友に話しかけているのだと思いましょう。あなたにしか伝えられないメッセージがあり、世界はそれを待ち望んでいるのだと気づきましょう。
2 他人のまねをせず、自分らしく過ごす
自分自身に自信を持ってリラックスしましょう。自分のあるがままの姿を受け入れて生きましょう。周りに合わせようと気に病むことはありません。他人を真似ることもありません。他人を喜ばせようと努力しなくていいのです。あなたは比類無き唯一の存在なのですから。
あなたが何者かになりたいと望むなら、本物で、非凡で特別な、そして正直で信頼に値する存在になりましょう。自分の限界に挑戦しましょう。
あなたの内面にある大胆さを表に出しましょう。経済的事情や反対する声は気にせず、微笑み、踊りながら進みましょう。自分らしくあることを楽しみ、信念を持って生きていきましょう。毎日です!
3 大局的な見方をする
過去の成功について思い出し、日記に記しましょう。自分の強みを明らかにすることは、現在の自分がいる状況から何かを得るのに役立ちます。
人生の中で自分が手助けしてきた人々の名前を書き出し、そのすべてを確認しましょう。あなたが成功するチャンスは何度でもあるのです。何がうまくいくのか、自分が何を得られるのかに着目しましょう。成功の感覚を身に付けて、骨の髄、体の細胞ひとつひとつまで成功を信じてみましょう。魂を燃え上がらせましょう。
4 できることをやり、残りは諦める
常に自分が一番できることに専念しましょう。ライティングコースを受講したり、スピーキングやリーダーシップ・スキルの向上を目的とした非営利団体に参加したりするのもよいでしょう。実践を繰り返し、技術を磨きましょう。
世界中に自分が何者であるかを発信しましょう。書いたものをKindleで無償提供するのもよいでしょう。無料で講演をするのも良いでしょう。素晴らしい出来ならば、聴衆のだれかが気に入るでしょうし、別の場所での有償の講演に招かれると思いましょう。
以上は私がやってきたことですので、効果は私が保証します!
5 手助けを求める
他人に助けを求めたくないという単純な理由で、コンフォート・ゾーン(ストレスを感じずに済む、快適な環境)から出て、真に素晴らしい人生を送ろうとは決してしない人々もいます。そういった人々は、それが卑しむべきことだと感じているか、他人の手助けが必要だということを認めたくないのです。あるいは、支配願望を持っていたり、完璧主義に凝り固まっていたりするので、1人でもがき奮闘するのです。
それは悲しい生き方ではないでしょうか。
『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(河出書房新社)の著者であり、素晴らしい才能を持ったロバート・フルガム氏の「おもてに出るときは車に気をつけ、手をつないで、離ればなれにならないようにしましょう」という言葉はまさしく言い得ています。
恐れず助けを求めましょう。自分も同様に、助けの手を差しのべることに寛大になりましょう。離ればなれにならずに、一緒に世の中を渡っていきましょう。
6 「ABCs」を実践する
「ABCs」とはAction(行動)、Belief(信念)、Courage(勇気)のことです。
何事もAction(行動)がすべてです。行動を起こすことで恐れを乗り越えなければなりませんし、そうしなければ勇気の筋肉は鍛えられません。勇気の筋肉を鍛えるには、前に進み、自分が目的とするところに行かなければならないのです。
夢想や願望や希望を抱くだけに留めず、小さな1歩を踏み出しましょう。そうすることで結果的には前に跳躍することができるでしょう。
自分自身を信じましょう(Belief)。あなたには、生まれながらにして夢を実現させ、才能や能力を他人と分かち合う力が備わっているのです。あなたの役目は他の誰にもできないのです。もし過去の傷がまだ癒えていないのなら、今すぐ癒しましょう。不可能なことは何もないし、何でも起こりうるのだと信じて、信念を貫きましょう。
自分の勇気(Courage)を称えましょう。毎日行動を起こせば、あなたは進歩するでしょう。自分の間違い、失敗、小さな成功、大きな勝利のすべてを称えましょう。それらはすべて意味のあることで、すべてあなたの人生の旅程の一部なのですから。自分のために小さなパーティーをして、自分の勇気を称えましょう。
もう業界のウソ見抜くべき。
100年近く経っても 改善してないし・・・
本当に効果があるなら肥満の問題解決済みのはず。
【 甘味と油のウソと自然の警告 】
そろそろ甘味と油の嘘から目覚める時かもしれません。
ここ50~100年くらいの間、
合成甘味料が出現し カロリーは限りなくゼロになり
身体に悪いと言われた動物性油脂が
マーガリンの出現で その多くが植物製油脂に切り替わりました。
そんな中 ここ何年かで マーガリンのトランス脂肪酸の問題が明らかになり今度はマーガリンやショートニングは悪者として取り扱われるようになり 合成甘味料も 見かけ上のカロリーはなくても 太るらしいという事が分かってきました。
実際 肥満や成人病の問題はなくなりませんし一番研究の進んでいるはずの欧米でさえも肥満や成人病増え続ける一方です。
冷静に考えてみれば メーカーの言うとおりならもっと改善していて良いはずですよね。
それが現実的には改善していない。
もちろん自然な物にもリスクはあるのですが 人工的な物よりも自然な物の方がマシだったなんてオチになってきています。
人工的な物がすべてダメで自然な物がすべて良いっという論調はまた違うと思いますが 過去の実績やリスクを考えると やはり自然な物の方が安心かな・・・っと僕は考えます。
マーガリンや合成甘味料等でさえ発表された頃は 画期的な物だったはず・・・それが50年~100年掛かって 今のような評価になったのです。
今でも 素晴らしい発見や発明は有ると思いますが 特に食べ物に関しては多くの動物実験の結果から 想像するしかないというのが現実。
人間で実験するという訳にはいかないだけに 本当の所が分かるまでは かなり長い時間が掛かる事を覚悟しなければなりません。
そしてそれは 安直に利便性ばかりを追い求めるのではなく
自然や古来の事象を尊び 上手にバランスを取りながら共存していくことが大事だと警告されているようにも思います。
もちろん これは消費者だけの問題ではなく
それを売りたいメーカー等の思惑も大きいと思います。
製造するメーカーは 当然それを沢山売りたい訳ですから 多少のリスクはあっても あまり それには触れませんし 認可が得られれば 声高に広告等でアピールしてきますが 私たち消費者も それらを見て「単に楽だから・・・便利だから・・・」という理由だけで 振り回されないようにしなければなりません。 その為にも常日頃からいろいろ調べてみたり考えてみたりすることは大事だと思うのです。
______________
a seedプロデューサー
美しい女性を口説こうと思った時、
ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、君は15本贈るかい??
そう思った時点で君の負けだ。
ライバルが何をしようと関係ない。
その女性が本当に何を望んでいるのかを、見極めることが重要なんだ。
スティーブ・ジョブズ
ネッシー オタマ(苦笑)
連絡網・・・
もう30年くらい前の事であるが
その前日から暴風雨警報が出ていて、
「明日は暴風雨なので、10時登校」と言う連絡が回ったが・・・
なぜか途中から「明日は暴風雨なので、ジャージ登校」なってしまい、
3人の生徒が普通に八時半から、ジャージ姿で登校していた・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
表現が秀逸♪
___________________________________
質問
蒸すってどうやるんだ?料理ほとんどしたことないからわからん…
答え
鍋に水入れて、
網引くか、耐熱容器かなんか入れて、
火にかければ、簡単に蒸せるかと。
せいろある?
一応 こんな感じ
蓋蓋蓋蓋蓋蓋蓋蓋蓋蓋
鍋 野菜や肉 鍋
鍋網網網網網網網網鍋
鍋水水椀椀椀椀水水鍋
鍋水水椀椀椀椀水水鍋
鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋鍋
火火火火火火火火火火
コンロ コンロ コンロコン
海外旅行に行くと、レストランで出てくる食べ物や飲み物の量の多さや、食生活の違いに驚くことがありますよね。
すると、「日本は子どもを健康的に育てやすい、いい国だな~」なんて思うことはありませんか? 海外の事情を知ると、自国の良さに気付くことも多いです。
そこで海外サイト『Fitness Frenzie』より、世界の肥満大国ワースト10をお届します。世界一の肥満国といえば、どこを思い浮かべますか? あなたの想像通りかどうか、チェックしていきましょう!
■10位:フィンランド
キャベツや魚、ジビエを使った料理が多いフィンランドで、何故か人口の20.2%が肥満という結果に。これは、しょっちゅう魚を揚げているのが問題かもしれません!
■9位:ルクセンブルク
西ヨーロッパの小さな国ルクセンブルク。この国の住民が太り、肥満人口が22.1%に上ったのは、それほど不思議ではありません。
なぜなら、フランス、ドイツ、ベルギーに囲まれたルクセンブルクでは、周りの国々に影響された料理が楽しめるのです。
また、ルクセンブルクはワイン生産も盛んで、人口一人当たりのビール消費量は世界1位。そりゃあ、太るってもんですよ!
■8位:アイルランド
天気の悪さで有名なアイルランドでは、外に出て運動する機会が少ないのです。代わりに家の中で座り込んで、グレービーソースをかけた肉やジャガイモをモグモグ……。
でも、仕方がないんです。寒いんですから! おかげで肥満率は23%という結果に。
■7位:イギリス
イギリス全土の肥満率も同じく23%。ある調査によれば、これは生活の近代化が原因のようです。
調理済みの食材が、不健康なものを中心に増えています。つまり、ファーストフード店が街に続々と現れているのが問題ということです。
■6位:カナダ
カナダでは肥満率が急上昇中です。現在は24.2%で、州によってはさらに高い率になっています。
そしてカナダも、どこを向いてもファーストフード店、という国の仲間入りを果たしてしまいました。
■5位:オーストラリア
日がさんさんと降り注ぐビーチに囲まれたこの国が、肥満大国の第5位にランクインしているとは驚きですね。
なぜかというと、オーストラリア人の四分の一近く、24.6%が実は肥満なんです。オーストラリア政府は肥満率低下を画策していますが、成果はさっぱり……。
■4位:チリ
おいしい料理とワインの国チリなら、ちょっと食べ過ぎてしまう気持ちも分かるのでは? しかし、人口の25.1%が肥満というのは、多すぎですよね。
■3位:ニュージーランド
風光明媚な景色の広がるこの国に、太った人がいっぱいなんて想像できません。しかし、ニュージーランド人とアメリカ人の平均体重はほぼ同じで、ニュージーランド人口の26.5%もが肥満です。
「もっと外に出て、美しい自然を楽しめばいいのに」と思わずにはいられません。「もう飽きた」なんてことはないと思いますけどね!
■2位:アメリカ
アメリカが肥満大国、第2位にランクイン! アメリカでは31.8%が、太り過ぎでは済まず、肥満と見なされています。でも、アメリカを越えた国があるんです。さて、どこだと思いますか?
■1位:メキシコ
正解はメキシコです。食べ物は本当においしいですが、残念ながら不健康なものばかり。その上、おびただしい数のファーストフード店の来襲が災いし、アメリカさえも抜かす結果となりました。
なんと、肥満人口は32.8%にも上ります。3人に1人が肥満状態にあるとは、驚きですよね!
いかがでしたか? ワースト10には意外な国も多くランクインしていましたね。私たちが住む日本は、スリムな体型の人が多く、肥満の割合が世界的に見ても低いと言われています。
しかし最近では、日本でもファーストフード店をどこの街に行っても見かけることができます。
肥満にならないためには、日々の食生活に気を付けることが大切。子育て中のママたちは、子どもの健康も考えて、食事をしっかり管理していきましょう。
よく無関心な人ほど 添加物だらけの加工食品を食べても 体に良さそうな物を食べれば
プラスマイナス ゼロに出来ると思っている事が多いようです。
以前にもお話しましたが 健康で長生きしている人にテレビやラジオ雑誌等々で
「何を食べたらそんなに長生き出来るのですか?」っと質問する司会者が多いのも良い例です。
でも冷静に考えて下さい。
毒を飲んでおいて 体に良い物を飲めば 大丈夫でしょうか?
まずは毒を飲まないことが 重要ではないでしょうか?
人間の体は とても複雑に出来ており 単一の成分だけで 劇的に調子が良くなったりする事は基本的に有りえません。
人間の体は 様々なバランスで 成り立っているのです。
逆にバランスを崩す物は いろいろ有ります。
加工食品やジャンクフード等々
平均台の上を想像すれば分かりますが 適切なバランスを保つのはある意味大変ですが バランスを崩すのは簡単なのです。
とはいえ人間の体はとても上手く出来ていて それでもなかなか崩れないようにしてくれていますが・・・
そういう事を踏まえれば 本当は「何を食べなかったか?」を聞くべきではないでしょうか?
特に現代は飽食の時代 食べようと思えばいくらでも食べ物は有ります。
日々食べる物の積み重ねで その人の健康は大きく左右されます。
例えば人間は月に一回程度 誰しも風邪をひいていると言われていますが 健康な人は自覚も無く過ぎてしまいます。
食べ物が悪くストレスの多い人や一般的に見て不健康な生活をしている人は毎月症状が出てきますので
「あの人はいつも風邪をひいている人」っとなります。
若いうちは抵抗力も強い為 まったく影響を受けていないようでも 年々抵抗力は落ち
ある程度の年齢になると 症状として現れてきます。
軽い病気なら発症してから何とかなりますが 深刻な病気だったら目も当てられません。
何年か経つとアチコチ部品交換や修理が・・・っというのと同じ。
人間は いつまでも新車なワケが無い上に 部品交換できません。
ですから 何かを食べて健康になろうとするよりも まず悪い物を食べないようにして健康を維持する事の方が重要なのです。
毒を食べながら 解毒剤を飲むよりも
最初から毒を飲まない事の方が簡単で賢明だと思いませんか?
______________
a seedプロデューサー
大家族なんだろうな・・・(苦笑)
何だろうこの違和感は・・・(苦笑)
おかあさんといっしょの人形劇で歳が分かる
目安としてはこんな感じ?
面白い♪
その柄は ペガサス・・・
今回は干支にちなみ、羊の肉の簡単レシピとそれに合う赤ワインをご紹介します。羊肉と赤ワインで温まって、寒さを吹き飛ばしましょう!
ラム肉に期待できる美容効果羊の肉は、モデルさんたちにも愛食者が多く、美容食として知られています。その理由としては、まず、カルチニンの含有量が多いことがあげられます。カルチニンは燃焼力アップの効果をもたらし、体脂肪を効率よく減らすことができます。お正月の後、体重を元にと戻せていない筆者にとってとても魅力的な食材です......。
また、チキン、ポークなどと比べ、低コレステロールですし、ラムの脂肪分は人間の体内で分解されにくいという利点があります。
ビタミンB郡が豊富な上、鉄分も多いので、貧血で悩む方々にもおすすめです。身体をあたためる作用もあり、冷え性に効果的なため、寒い冬にはとりわけありがたい食材です。今年の冬はぜひ羊肉イーターになりたいもの。
満足感のある美容食を食べて美味しい赤ワインを飲み、痩せられる? と考えただけでもあたたかくハッピーな気分になってきます。
塩昆布で手軽に作るラムのグリルレシピまずは、塩昆布を使って手軽に作れるラム肉のグリルレシピとおすすめの赤ワインを紹介します。
ラムのグリル 超簡単塩昆布ミントソース
<材料>
・ラムチョップ:大8本
・塩:少々
・黒胡椒:少々
・ハーブ・ドゥプロヴァンス(ハーブをブレンドしたもの):少々
・塩昆布(みじん切りにしたもの):大さじ 1杯程度
・ペパーミント(みじん切りにしたもの):小さじ2~3杯
・オリーブオイル(アルベッキーナ種の優しい風味のものを。グリーンな風味の強いものは避けてください。):適宜。塩昆布とオイルを混ぜたときにどろっとする位のオイルの量が良いです。オイルの入れすぎに気をつけてください。
<作りかた>
(1)ラム肉に塩、胡椒をし、ハーブ・ドゥ・プロヴァンスを振りかける。
(2)グリルパンか魚グリルで脂の部分が少しこげる程度に焼き、裏返して1分ほど焼く。焼きすぎに注意してください。
(3)お皿にとりアルミホイルを上からかぶせて5分~7分ほどおいておく。
(4)その間に、みじん切りにしておいた塩昆布、ミント、オリーブオイルをまぜてソースを作る。
(5)食べる直前に、ラムにミントソースをかける。
手間いらずで、本格的な仕上りになるおすすめレシピです。
ラム肉にもってこいの赤このレシピに合わせるワインはやっぱり赤。
塩昆布は、果実味たっぷりのフルボディの赤に合います。ですから、「クロ・フォンタ」のようなワインは、このソースにはもってこいです。
使われている品種がガルナッチャ、カベルネなどと聞くとヘビーがあるのですが、きれいに熟しており、品種は異なりますがブルゴーニュのようなエレガンスさを持っています。
そして、次に紹介するラムの煮込み料理「仔羊のナヴァラン」。
芳香が強く、プラム、スパイスのニュアンス、トースティーな含みを持ちます。フルボディで果実味のしっかりしとした核があり、融和したタンニンに支えられており、赤身の肉に良く合います。
寒い季節のホームパーティにぴったりのラムの煮込み料理「バロナーク」 に合う料理「仔羊のナヴァラン」は週末のディナーにサーブするメインとしても最適。前日から作っておけるので、ホームパーティのメインにして、ホストも当日バタバタせず、お客様とゆっくり会話を楽しめるお助けディッシュです!
仔羊のナヴァラン
<材料>(4人分)
・ラム:1.5キロ
・人参:1本
・タマネギ:大1個
・トマトの水煮:1缶
・ガーリック:4片
・ローリエ:5枚くらい
・バター
・オリーブオイル
・砂糖:大さじ2
・付け合わせの野菜(タマネギ、ベビーキャロット、ジャガイモ、芽キャベツ、グリンピースなど)
・刻みパセリ:適量
<作り方>
(1)ラムを5センチ角に切る。
(2)バターとオリーブオイルをフライパンに入れ、切っておいたラムを焼く。焼き色がついたら、砂糖を入れ、数分間混ぜながら炒める。
(3)圧力鍋に、肉を移し、タマネギ、トマトの水煮、ガーリック、ローリエを加え、ブイヨンスープをひたひたになるまで注ぐ。10分ほど加熱する。
(4)一晩置き、固まった余分な脂を取り除く。
(5)鍋を火にかけ、温まったら、肉を取り出す。鍋にあるソースを漉して、また鍋に戻し、数分煮詰める。その後、ラムを鍋に戻す。
(6)付け合わせの野菜を入れ、15分ほど煮る。
(7)お皿に肉と野菜を盛り、ソースを上からかける。刻んだパセリをかけてできあがり。
寒い冬に身体があたたまるこのラムの煮込みは、ゲストにもうけること請け合いです。
それでは、ラムをたくさん食し、美味しい赤ワインをのんで、今年も楽しい年にしましょう。