goo blog サービス終了のお知らせ 

Japanese Curry Awards 2022に今年も参加しました

こんばんは。

今年もJapanese Curry Awards(以下JCA)の季節がやってまいりました。
2014年からで早いもので9度目になります。
※Japanese Curry Awardsとは何ぞや?という方はコチラをご覧ください。
 ※過去のアワードについてはJCA公式サイト
を参照ください。

今年のノミネート選出は以下の11名で行いました。

しまじろさん(カレー401
ropefish(カレー細胞)さん(カレー細胞
三嶋達也さん(『口癖はカレー』 主宰)
さと2さん(instagramのアカウント
鈴木さん
さいちゃん
私(USHIZO)
※順不同

今年もそれほど食べ歩きはできなかったので、10店舗には足りませんでしたが選出させてもらいました。
僭越ながら紹介させてもらいます。

皆さんお店の選出理由は様々ですが、JCAでも「カレーの定義とは何ぞや」という話は度々上がります。
この難問について、今年地球の歩き方から刊行された「世界のカレー図鑑」では以下のように記載されています。

「いわゆる日本におけるカレーのイメージとは異なっていても、さまざまな国の多種のスパイスを使用したおかずについても広儀のカレー(スパイス料理)と認め、紹介している」(世界のカレー図鑑・10ページより引用)

毎年日本におけるカレー、という枠にとらわれていた気がしますので、今年のお店選びについては上記にならってもう少し柔軟に考えてみたいと思いました。

今年は「ひと皿のカレー的な食事」を中心に選んでみました。
カレーが日本で流行したきっかけが「食器がお皿とスプーンだけで、主食も具も揃っていて完結していた」ことが考えられます。

今まであまりフォーカスしてきませんでしたが「各国のごはんとおかずのスパイスを使ったワンプレート」で選んでみます。
日本のスパイスカレーはもちろん、過去にもミールスやダルバートなどを提供しているお店がノミネート選出や受賞もしていますので、その流れでもあります。

------------------------------------------------------
【メインアワード】USHIZO選出9店

インドネシアレストラン チャベ(目黒)

2002年オープンし、移転しながら今年で20年目のインドネシア料理店。
ハラール対応でイスラム教徒のコックが調理し、祈祷室も備えています。
以前ワンプレートのナシチャンプルーをいただきましたが、いろいろな料理を味わえてお得でした。
インドネシア料理普及への貢献度を評価して選出します。

ネパール料理サンサール(小岩・本八幡・東新宿)

1999年に小岩でオープンのネパール料理店。
ここ数年でインド・ネパール料理店が増えて、ダルバートもそれほど珍しくなくなりましたが、もっと昔からダルバートを提供しています。
今年久しぶりに訪問しましたが、骨付きぶつ切りのチキンカレーや、大根の漬物(ムラコ・アチャール)には、柑橘系の風味のする豆の一種を使っていたり、非常に手がこんでいることを再認識しました。
ナンも出すネパール料理店は珍しくなく、サンサールもその例に漏れませんが、南インド料理のラッサムなども提供しているのはここくらいでしょう。
堅実に3店舗を経営して、地域に愛されるお店として続けているのも評価したく思います。

セイロン・イン(中目黒)

1991年オープンのスリランカ料理店。
もうずいぶん前に伺ってご無沙汰していましたが、2年ほど前からホームスタイルプレートという形式でごはんとおかずで提供しています。
ひと昔まえのスリランカ料理の代表的なお店、コートロッジが衰退した中で、30年以上お店を続けてくれていることに感謝して推薦します。

亜州食堂チョウク(大阪・福島)

2008年5月オープン。
「パスポートのいらないアジア旅行」をコンセプトに曜日替わりで各国のワンプレートを提供。
南インドのミールス、マレーシアのカシカンダー、シンガポールのチキンライス、ナシブリヤニやタイのごはんプレートなど多種にわたります。
スパイスカレーや今のような彩り豊かなワンプレートが流行るよりも前から、変わらずに続けているのを評価し、推薦します。
※賞の類は受賞してくれないお店らしいですが、カレー好きの偏愛アワードなら受け取っていただけるのではないかと思っています。

薬味堂(動物園前)

2014年6月オープン。
大阪の新世界周辺にあるディープな労働者と西成ジャズの街、西成地区の一角にたくさんの言語で言葉が書かれた外観のよく分からないお店があります。
それが日本一ディープなカレー専門店と謳う、薬味堂です。

どてカレーとベジカレーのあいがけをいただきましたが、どちらも非常に手が混んでいて、双方を交互に、また混ぜていただくことでそれぞれの良さが分かりました。

JCAの初年度にカレーやうえのが、シンプルながら日本のカレーを極めたとしてメインアワードを受賞しました。
JCA立ち上げの理念として2020年のオリンピックイヤーに訪日外国人向けのカレーガイドを、というものがありました。

現在流行しているカレー店は、訪日外国人にはメニューや注文方法、食べかたなどのハードルが高くはないだろうかと思いました。
そのような点から、シンプルながら大阪の文化を踏襲している薬味堂のカレーを推薦したく思います。

カレーハウスすぷーん(西国分寺)

1966年オープン。
プレーンの欧風カレーに揚げ物などをトッピングする古き良きカウンターのカレー店です。
もうすぐ60周年になりますが、2代目がお店を引き継いで味を守ってくれています。
美しい盛り付けのカレーは、現代でも全然通用するビジュアルです。

モンスナック(西新宿)

1964年オープン。
紀伊国屋ビルの改修工事に伴い閉店したお店が今年1月に野村ビル地下で復活しました。
サラサラのカレーは健在で、大人な雰囲気の店内で変わらないカレーをいただくことができます。
もうすぐ60周年ですがこれからも変わらずにいただきたいと思います。

インド風カリーライス すぱいす(荻窪)

2002年オープン。
今年で20周年になりますが、ホロホロの手羽元とサラサラでシャープな辛さのカレーが20年前からあったことも、店主の佐藤さんが脱サラして独学でスパイスの配合から作り上げたことにも大変驚きました。
今はなき蔦カレー(インド風カリーライス)のカレーを会社員時代に佐藤さんが好きだったことから、DNAが受け継がれているのも昔からカレーを食べ歩いている身としては嬉しいポイントです。

よもだそば(日本橋、銀座、新宿ほか)

自家製麺とインドカレーをウリにしている立ち食い蕎麦屋。
過去に富士そばがアワードの俎上に上がりましたが、お蕎麦やさんのカレーではなく、スパイスの効いたインドカレーを出す、よもだそばのカレーはインパクト絶大でした。
しかも自慢のかけつゆをベースにしているので、インド料理店でもなく、他の蕎麦屋でも出せない、ここだけのカレーを提供しています。
「カレー好きにこそ食べてほしい」とノボリを出しているのは伊達じゃありません。
そば屋のカレーの定義を覆し、おそばもカレーもどちらもおいしいお店として、非常にお薦めしたいので選出しました。

【新人賞】USHIZO選出
ゼロツー ナシカンダールトーキョー(大手町)

2022年2月オープン。
マレーシアのカレーやおかずをバットから選んで盛り付けてもらう、日本初のナシカンダー専門店。
メインアワードを受賞しているゼロワンカレーの2号店です。
1号店が南インドの定食のミールスなのに対して、2号店はマレーシアの庶民の屋台メシというのも興味深いです。

今年何度か伺いましたが、民族衣装をまとって嬉しそうに召し上がっているマレーシアの方を多数お見かけしました。
マレーシアでは当たり前に見かけるお店ですが、日本ではニッチです。
それを分かりやすくメニュー紹介しているのも素晴らしいです。

スパイスカレーの台頭で、カレーとおかずのあいがけが当たり前になっている現在の日本ですが、メニューは文字だけの紹介が多いです。
このお店のように、ナシカンダー形式でさらに店頭に並んだところからオーダーするお店が出てきたら、またひとつ日本のカレーシーンが面白く進化するかなと思います。
新しい挑戦を評価し、今後のカレーシーンに影響してくれることを期待しつつ推薦します。

【名誉賞】USHIZO選出
日比谷松本楼(東京・日比谷)

明治36年(1903年!)オープン。
10円カレーが有名すぎますが、そのチャリティイベントは昭和48年(1973年)からで、来年で50年目になります。
来年120周年という、世代や世紀を超えての歴史あるお店には、名誉賞をぜひとも贈りたく思いました。
------------------------------------------------------
以上です。

ぜひ審査員の皆さまのブログで紹介されるお店もご覧になってください。
全然かぶってなかったりで、楽しめると思います。

そして2022年度のアワード発表は、年末年始を予定しています。
今しばらくお待ちください。
それでは、失礼します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【中目黒】セイロン・インのホームスタイルプレートをいただきました【since1991】

こんばんは。

久しぶりに中目黒にやってきました。
東横線沿線はあまり来たことがありませんが、今回の目的地は駅からすぐ近くのこちらです。


セイロン・インです。
スリランカフェスティバルなどで何度も見かけたお店で、以前マレーシアごはんの会の皆さまと伺ったことがあります。


コロナ禍の現在は、入口にアルコールスプレーがあり、テーブル14席で仕切りのビニールがありました。
会計は現金以外にPayPay、各種クレジットカード決済もできます。

2年前くらいから提供を始めたというホームスタイルプレート(1760円)をオーダーしました。
初訪問の記事に「ターリーやミールスみたいなのが気軽にオーダーできればいいんですけどね」と記していますが、それが今回いただけるのは嬉しいです。
普段はランチの提供ですが、本日は売り切れていなかったので提供可とのことでした。
メニューブックにはホームスタイルプレートは記載されてなかったので、最初コットゥロティと悩んでマトンブリヤニにするところでした。

スープが付いてくるので4種類の中から選びます。
スパイシースープにしました。


ラッサムと言われましたが、南インド料理のラッサムとは酸味の付け方やパウダースパイスの使いかたに違いがあるみたいで、とても興味深かったです。
カットライムが入っているので、酸味も爽やかでフレッシュでした。
外の寒さが厳しくなってきた昨今、これは身体が温まります。

しばらくしてプレートが運ばれてきました。


メッセージカードにカレーのメニューなどが書かれて提供されました。


こういう心配りは嬉しいですね。

一番奥のチキンとビーフのカレーはローストスパイスを使ったビターで辛さのあるカレーです。
右横のカボチャのカレーはねっとりした食感で甘みが強いです。
左横のひよこ豆とニンジンのカレーはホクホクしていて甘みもあります。
ナスを使ったおかずや空芯菜のおかず、ジャスミンライスの上に高く積まれたポルサンボルはフレーク状の魚の旨味と、ココナッツのシャキシャキ感と辛さが素晴らしいです。

ジャスミンライスもパサパサしすぎずに、水分多めでしっとりした炊きあがりでおいしかったです。
それぞれを混ぜながらラッサムを少しづつかけて、いただきました。

うまーい!( ゚∀゚)ノ

汗ばみながら、あっという間に完食しました。


食後にワタラッパンマサラチャイをいただきました。
久しぶりにワタラッパンをいただきましたが、たっぷりのプリンに砕いたカシューナッツが入っていて、ハチミツが染み込んでいて、とてもおいしかったです。
ワタラッパンが甘かったので、チャイには砂糖を入れないでいただきました。

大満足でした。
セイロン・インには本当に久しぶりに伺いましたが、ホームスタイルプレートのカレーひとつをとっても、どれも熱々で提供されていたり、今回いただいたどのメニューも手が行き届いていました。
内装、接客、メニュー、味とどれをとっても、さすが今年で31年目の老舗店です。

コートロッジが衰退した今、貴重なスリランカ料理店としてこれからも続いていただきたいと思います。

それでは、失礼します。

【過去記事】

コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【大久保】ビンタン・バリのナシチャンプルーをいただきました【駅前ネシア飯】


こんばんは。
久しぶりに大久保駅にやってきました。
先日新大久保のメラプティカフェに行きましたが、その際にインドネシア料理に詳しい友人から大久保のお店をお薦めいただいたので、行ってみました。


場所は大久保駅北口を出て道路を渡ってすぐのビル3階です。
ビンタン・バリというお店です。


店内はテーブル席で20席前後。
奥には個室もあるみたいでした。
店員さんが1人で切り盛りしていました。
テーブルにはアクリルの仕切りが設けられています。
会計は現金だけだったと思います。

メニューは色々興味深いものがありましたが、ナシチャンプルー(1000円)をオーダーしました。
しばらくして料理が運ばれてきました。


ライスを中心に各種おかずとカレーが盛り付けられた、定番のスタイルです。
楽しみにいただきました。
揚げ春巻きにはサウザンドレッシングがかかっていますが、中の具がほんのりカレー風味です。
ライスは長粒種と日本米のミックスで軽い食感でいただけます。
ゆで卵は塩水に漬けたのか、うっすら塩味が染みてます。

インドネシア料理で特徴的なサンバルトゥラシは生唐辛子を潰したもので、フレッシュさと辛さがダイレクトに来ますね。
今までマレーシアのサンバルに触れてきていたので、しっかり炒めたサンバルとは違っているのが新鮮です。

サテは鶏肉でやわらかく、ピーナッツソースの甘さとコクがいいですね。
ジャックフルーツと鶏肉のカレーは思い切りぶつ切りの鶏肉がゴロッと入っています。
背中の辺りの骨から噛みごたえのある固めの肉を外して、ライスに混ぜました。

ワンオペ調理というのもあり、冷たいままの具もあったりしましたが、ライスと混ぜていただいてしまうのであまり気になりませんでした。
生のキャベツやトマト、キュウリをかじると辛さを和らげてくれました。
店内はインドネシアのお客さんもいて、地元の言葉が飛び交っていて微笑ましかったです。

あっという間に完食しました。
大久保〜新大久保周辺はタイ料理とネパール料理店の印象が強いですけど、インドネシア料理店もとてもいいですね。
ルンダンやティラピア、ナマズ飯など気になるメニューがちらほらありましたので、また来てみたいです。

新大久保のメラプティカフェが空振りだったときに、こちらに伺うとかできそうで、とても嬉しい訪問でした。
お薦めしていただき、本当に感謝です。
それでは、失礼します。

【店舗情報】
ビンタン・バリ(Bintang Bali)
住  所:東京都新宿区百人町2-27-3 橋本ビル3F
電話番号:03-6886-4439
営業時間:11:00~20:00
休  日:月曜日
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【大阪】旧ヤム鐵道のあいがけ3種をいただきました【バルチカ】


こんばんは。

大阪カレー出張の最後のお店は、大阪駅にあります。
数年前に新しくなってすごく巨大な商業施設になった大阪駅の地下2階にバルチカという飲食店街がありました。


東京駅八重洲南口のような感じです。
どのお店も非常に賑わっていました。
その中を進んでいくと、お目当てのお店に着きました。


旧ヤム鐵道です。
2015年4月2日オープン。
旧ヤム邸の支店にあたります。


店内はテーブルとカウンター席で20席くらいです。
鉄道の食堂車をイメージしたような素敵な内装です。
入店時に手のアルコール消毒があります。
現金のほか、各種クレジットカード・電子マネー決済にも対応しています。

本当は2月に訪問した中之島洋館に伺いたかったのですが、今回はこちらの旧ヤム鐵道にしました。
他のお店と違って通し営業というのと、大阪駅地下で、東京へ帰る前に立ち寄りやすいというのが、理由です。
実際この日も17時過ぎに訪問して、スムーズに新大阪までいき19時の新幹線に乗れました。
モバイルオーダーも対応しているので、新幹線に乗る直前でもテイクアウトで受け取れると思います。

こちらでは月替わりの4種類のカレーを提供しています。
10月の4種類は牛豚キーマ、ポークキーマ、鶏キーマ、豆乳カレーの4種類でした。
牛豚キーマを頼むので豚肉がかぶるからポークキーマをパスして、それ以外の3種類のあいがけをオーダーしました。
しばらくして、カレーが運ばれてきました。

3種のあいがけってこういう盛り付けなんですね。
楽しみにいただきました。
左のチキンキーマは細かな鶏ひき肉でトッピングのガリがいいアクセントです。
右の牛豚キーマはしっかりした肉感とレンコンのホクホクした感じで、チャツネの甘みがいい感じです。
中央のしめじ、エノキ、大豆の豆乳カレーはどことなくタイのカレーのようなエスニック感でした。
どれもカレーの粘度はそこそこです。


味変の和風だしのカレーをかけるといい感じのサラサラ感とスパイス感になりました。
ジワジワとあとから発汗するような作りで、バランスが取れていました。
もたれずにサラッと完食でき、うっすら発汗してました。


食後にカルダモンチャイ(550円)を追加でいただきました。
甘さはないのでスティックシュガーで追加します。
4本ほどたっぷり入れてちょうどいい甘さになりました。
体を適度な温度にしてくれました。

3種類のカレーはどれも辛さは強くなく、他の旧ヤム邸の味をイメージして行ったので少々意外でした。
ただ、商業施設内ですし激しく辛いカレーにする必要はないと思います。

実際、私の他には若いカップルやたくさんのお客が来ていて、それぞれにカレーを楽しんでいました。
帰る頃には行列が出来ているくらいの人気でした。
旧ヤム邸のカレーを一番最初にいただくのには、ここのお店がいいのかなと思いました。

アクセスがよく、気軽に利用できてどのカレーもおいしくて、さすが旧ヤム邸だなと思いました。
次回の大阪カレー出張時もシメに立ち寄る最有力候補にしたいと思います。

それでは、失礼します。

【店舗情報】
旧ヤム鐵道
住  所:大阪府大阪市北区梅田3-1-3 ルクアイーレ B2Fバルチカ

電話番号:06-6151-1544
営業時間:11:00〜23:00
休  日:不定休(ルクア大阪に準ずる)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク

【動物園前】薬味堂のあいがけをいただきました【西成】


こんばんは。

なんばのThe CRAFT NAMBA(11/27で閉店)を後にして御堂筋線に乗り、動物園前駅にやってきました。
そこから南に移動すると、西成区に入ります。


道路を挟んで、新今宮駅側とはガラッと雰囲気が変わります。
路上で座って会話をしている方達を多く見かけたり、店頭で立ち食いのホルモン焼きのお店に行列ができていたりしました。


ホテルの宿代が1泊2000円しないところが多かったりと、かなりディープです。
東京だとひと昔前の新大久保のような、危険な香りがプンプンしますね。

そんなところを進んでいったところに、お目当てのお店がありました。


薬味堂です。
2014年6月4日オープン。


カウンター5席ほどの小さなお店で、マスターが1人で切り盛りしています。
外から見ると薬局みたいな造りに見えましたが、元は眼鏡屋だったところを店舗にされたそうです。

こちらのカレーは大阪のソウルフードといっていいどて焼きのようなどてカリーと、野菜の味を引き出したベジカリーの2種類があり、あいがけもいただけます。
あいがけカリー(700円)でオーダーしました。
カレーの辛さは調節できます。

マスターがとても気さくでお話が面白い方で、お話をしばらくさせてもらいました。
近年、新今宮に星野リゾートがOMO7をオープンさせたこともあり、この西成地区にかなり観光客が集まっているそうです。

ちょうど海外から日本への渡航制限が緩和されたこともあり、いろんな国からお客さんが来られるそうです。
お店の外にも何か国語でカレーについて書かれてありました。
トリップアドバイザーなどで、海外の方から非常に評判がいいみたいです。
私と同席したお客さんもハワイからの日本語が話せないご家族で、カレーを食べたことはないけどGoogleでここの評価が星4つだから来たと仰ってました。

もっとも、お客さんが来てくれるのはありがたいものの、提供できる数にも限りがあるので、悩ましいみたいです。
そんなお話をしていると、カレーがやってきました。


薬味堂といっても、福神漬などの薬味はありません。
シンプルな見た目のカレーですが、味はどうでしょうか。
楽しみにいただきました。

左のどてカリーは甘めでとろっとしていて、牛すじの旨みが濃縮された感じがします。
右のベジカリーはダシの旨みと野菜の味がじんわりおいしいカレーです。
ライスは日本米です。
それぞれをいただき、ときどき合わせると双方の良さが味わえます。


食後にホットコーヒー(400円)をいただきました。
楽しいお話を伺いながら、カレーの余韻を楽しめました。

近年の大阪のカレーといえば、スパイスカレーが第一に浮かびますが、こういうカレーこそ日本のカレーだよなと思いました。
奇しくもjapanese curry awardsを立ち上げたときのコンセプトが「2020年の東京五輪で外国人観光客が来て、日本のカレーに興味をもったときに、ガイドになる場を今から数年かけて作っておきたい」というものでした。
初年度にこれぞ日本のカレー、というフォーマットでハイレベルなカレーを提供する、かれーやうえのがメインアワードを受賞されているのを考えると、薬味堂のカレーも十分にメインアワードにノミネートする価値があるかなと思いました。

私の今年度ノミネート候補に加えさせてもらいます。
それでは、失礼します。

【店舗情報】
薬味堂
住  所:大阪府大阪市西成区萩之茶屋2-2-10

電話番号:06-6641-9021
営業時間:11:30〜14:30、17:30〜20:30
休  日:月曜日、火曜日(臨時休業あり。サイトをご確認ください)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )このエントリーを含むはてなブックマーク