バンコクキッチンのカオソイをいただきました
こんばんは。
先日訪問してかなり気に入りましたバンコクキッチン新宿店に早速再訪してきました。
オープンしてからの1か月間でだいぶ浸透したようで、平日の19時少し前ですがほぼ満員でした。
この明るくてオサレな内装なら、若い女性客も抵抗なく入れますね。
おひとりさまだったので、カウンター席に着席しました。
カウンターは奥行き60センチくらいあり、圧迫感がないです。
カウンターは奥行きがほとんどないお店が多いですが、この設計は嬉しいです。
今日はカオソイガイ(タイのカレーラーメン・950円)にカオニャオ(タイのもち米・300円)をつけてみました。
5月末まで20%オフなので、ちょうど1000円というのはありがたいです。
カウンターのひんやりした感触に浸ってのんびりしていると、カオソイがやってきました。
とても見た目がきれいです。
特に揚げ麺はこれほど豪快に盛られたお店は初めてです。
それでは、いただきます。
スープはとてもマイルドなタイのイエローカレー風。
鶏ガラスープで割ってあるみたいですが、サラサラ過ぎずわりと濃いめです。
ココナッツミルクがくどくなく、ちょうど良いです。
シャキシャキのモヤシと瑞々しく辛さのない紫タマネギのスライスや、トッピングの揚げ麺で食感を楽しめます。
鶏肉はもも肉がひと口サイズで煮込まれています。
煮込みすぎてパサパサになる事もなく(逆に生に近いくらい)とても柔らかくて旨味もバッチリです!
そして麺もとても美味しいです!
ラーメンの事はよく分かりませんが、良い麺を使っているのではないかと思います。
麺をいただいたら、お約束のカオニャオですよ。
竹筒が円筒じゃないお店は、私は初めてです。
フタを取ってみると、もち米が直接竹の容器に入っていました。
ラップで包まれてそのまま提供(レンジアップでしょう)のお店が多い中、こういうちょっとしたひと手間が心憎いです。
カオソイのスープに投入したら、ウマーイ!( ゜∀゜)ノィィョ
うまいのは分かり切ったこの鉄板の組み合わせには大満足です。
初回訪問のガパオもそうですが、本当に上品で辛さも控え目なので、万人にお薦めできますね。
いろんなメニューを味わいに、今後も訪問してしまいそうですf(^^;)
それでは、失礼します。
【過去記事】
【祝開店】バンコクキッチン新宿店のガパオ~!( ゜∀゜)ノィィョ(2009.05.13)←店舗情報載せてマス
先日訪問してかなり気に入りましたバンコクキッチン新宿店に早速再訪してきました。
オープンしてからの1か月間でだいぶ浸透したようで、平日の19時少し前ですがほぼ満員でした。
この明るくてオサレな内装なら、若い女性客も抵抗なく入れますね。
おひとりさまだったので、カウンター席に着席しました。
カウンターは奥行き60センチくらいあり、圧迫感がないです。
カウンターは奥行きがほとんどないお店が多いですが、この設計は嬉しいです。
今日はカオソイガイ(タイのカレーラーメン・950円)にカオニャオ(タイのもち米・300円)をつけてみました。
5月末まで20%オフなので、ちょうど1000円というのはありがたいです。
カウンターのひんやりした感触に浸ってのんびりしていると、カオソイがやってきました。
とても見た目がきれいです。
特に揚げ麺はこれほど豪快に盛られたお店は初めてです。
それでは、いただきます。
スープはとてもマイルドなタイのイエローカレー風。
鶏ガラスープで割ってあるみたいですが、サラサラ過ぎずわりと濃いめです。
ココナッツミルクがくどくなく、ちょうど良いです。
シャキシャキのモヤシと瑞々しく辛さのない紫タマネギのスライスや、トッピングの揚げ麺で食感を楽しめます。
鶏肉はもも肉がひと口サイズで煮込まれています。
煮込みすぎてパサパサになる事もなく(逆に生に近いくらい)とても柔らかくて旨味もバッチリです!
そして麺もとても美味しいです!
ラーメンの事はよく分かりませんが、良い麺を使っているのではないかと思います。
麺をいただいたら、お約束のカオニャオですよ。
竹筒が円筒じゃないお店は、私は初めてです。
フタを取ってみると、もち米が直接竹の容器に入っていました。
ラップで包まれてそのまま提供(レンジアップでしょう)のお店が多い中、こういうちょっとしたひと手間が心憎いです。
カオソイのスープに投入したら、ウマーイ!( ゜∀゜)ノィィョ
うまいのは分かり切ったこの鉄板の組み合わせには大満足です。
初回訪問のガパオもそうですが、本当に上品で辛さも控え目なので、万人にお薦めできますね。
いろんなメニューを味わいに、今後も訪問してしまいそうですf(^^;)
それでは、失礼します。
【過去記事】
【祝開店】バンコクキッチン新宿店のガパオ~!( ゜∀゜)ノィィョ(2009.05.13)←店舗情報載せてマス
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
入籍記念日ディナーに行ってきました
こんばんは。
5月29日は、私たちの入籍記念日でした。
早いものでもう5年になります。
去年と同じく今年も霧雨で、天気が今ひとつでしたが、ヨメさまが予約したお店に行ってきました。
Celeb de TOMATO(セレブ・デ・トマト)表参道店です。
以前青山店にはOchiさんに連れて行っていただいた事があります。
表参道店は青山店より広く、テーブルで30弱の客席があります。
先月からランチはビュッフェスタイル(平日2500円、土日祝3000円・表参道店限定)だそうです。
HATTIのサラダバーランチ(890円)が限界の私にとってはガクブルですが、ヨメさまはお友だちを連れて既に2回訪問しています。
頑張れ世間のお父さんたち!・゜・(ノД`)ノ・゜・。
さて、それでも今日はハレの日という事で、ド庶民の私たちでも4000円・ 5000・6000円の中から5000円のコースを注文しました。
まずはお約束のトマトジュースです。
ヨメさまはぎゅぎゅっとフルトマ(糖度9.0)、私はみなみのかほり(糖度7.0)を注文しました。
私のは甘さ控えめといっても、市販のそれとは比べ物にならない位、甘くて美味しいです!
そしてヨメさまのはもっと甘いです!さすが糖度9.0。
ただ、ちびちびお料理と一緒に飲むのでしたら糖度7前後が私の好みかなぁと思いました。
完熟トマトサラダがやってきました。
大きなフルーツトマトを贅沢に使ったサラダです。
トマトをカットしてみると、実の中にはたっぷりのカニサラダが入っています!
これには驚きました。
トマトの柔らかな甘みと、カニの塩味がよく合いますね。
アボカド、グレープフルーツも良い取り合わせだと思います。
バケットとミニオードブルが運ばれてきました。
もちろんただのバケットじゃありません。
ドライトマトを生地に練り込んだバケットです!
そして一緒についてきたオードブルがまたすごい!
トマトのペーストですが、にんにくの旨みと香りが強くて、バケットにピッタリです!
もちろんトマトの味はとても凝縮されていますので、これだけなめてても良いくらいです。
お次は本日のスープです。
ミネストローネが運ばれてきました。
ニンジン、ジャガイモ、大根、キャベツ、玉ねぎ、ベーコン、チーズ、ミニトマト、パセリなどが入った具沢山のスープです。
ミニトマトがとても甘いです!
とても美味しいですし、温まりますね。
そしてメインディッシュです。
5000円のコースは4つの料理の中から選べます。
ヨメさまはポトフ、私は魚料理を選択しました。
料理が運ばれてきました。
まずはヨメさまの完熟トマトのポトフから。
大きなトマト、ソーセージ、キャベツ、タマネギ、豚肉などをゴロゴロと煮込んだ、具沢山のスープです。
スープはじんわりと、とても優しい味です。
トマトが美味しいのは言うまでもないのですが、タマネギが柔らかく煮えて甘みが出ていて美味しかったです。
そして私の料理は鮮魚のポワレ シェフオリジナルソースです。
今日の魚は黒鯛だそうです。
皮はパリッと香ばしく焼かれていて、身はギュッと詰まった感じです。
添えてあるマッシュポテトとグリルしたミニトマトがたまらないです。
うーん、これは美味しいです。
お肉料理と比べても全く引けを取りません。
そしてメインの口直しに、と運ばれてきたのが右のグラニテ(トマトのソルベ)です。
これがもうびっくりの美味しさです!
ジェラートのお店でトマトのジェラートがあるとよく注文するのですが、それよりも滑らかで甘みもあり、トマトの風味も強く、そしてトマトの粒々の食感まで残っています。
メインが素晴らしく美味しいのはもちろんですが、私はこのソルベが特に印象に残りました。
さて、デザートですよ。
…と思っていたら、あれ?
店員さんがロウソクに火の灯ったプレートを運んできました。
ちょ、おま!(´゜ω゜):;*.':;ブッ
ヨメさまは以前こんなのをやらかしてくれたので、睨みをきかせたところ、ヨメさまもびっくりしています。
あれ?仕込みじゃないのかえ?
店員さんからのお祝いだそうです!
いやホント恐縮ですm(_ _;)m
ありがたくいただきました。
沢山の種類の甘いトマトが飾られたケーキですが、スポンジ部分までトマトのジャムだとは思いませんでした!・゜・(ノД`)ノ・゜・。
これには参りました。
もちろんトッピングのトマトはそれぞれに違う味が楽しめます。
生クリームよりも甘いトマトって、本当にすごいですよね。
この上、コースのデザートまで普通に付いてきますm(_ _;)m
しかも店員さんには「お腹が一杯でしたら、デザートは持ち帰りでも」なんて言っていただきまして。
なんかすみません。ホントすみません。
私はフルーツトマトのジュレ、ヨメさまは完熟トマトのブリュレ(平日はディナータイムのみ提供)です。
もうね、言う事ないですよ。
すんばらしく美味しいですハイ。
コーヒーが特に濃くて、私の好みの味でした。
デザートにぴったりです。
サプライズもありましたが、コース料理としてとても満足できました。
遅い時間までいたのですが、女性客を中心にかなりの盛況っぷりでした。
この料理をいただいたら納得です。
特別な時に、特別な相手と、特別な空間で楽しむディナーにいかがでしょうか。
お薦めですよ!
でもやっぱりトマトのカレーはない訳ですが(ノ∀`)タハー
…来月また行こうとか言ってるヨメさまには、ゲンコツですわ(゜Д゜)ゴルァ!
それでは、失礼します。
【店鋪情報】
Celeb de TOMATO 表参道店
住 所:東京都港区北青山3-15-5 ポルトフィーノ地下1階
周辺地図はコチラ
電話番号:03-6427-9922
営業時間:ランチビュッフェ11:30~15:30(ラストオーダー14:30)、
ティータイム15:30~17:00、
ディナー17:00~23:00(ラストオーダー22:00)
休 日:不定休(当面火曜日の予定)
【過去記事】
トマトカフェデート@渋谷(2006.11.27)←青山店の店舗情報載せてマス
5月29日は、私たちの入籍記念日でした。
早いものでもう5年になります。
去年と同じく今年も霧雨で、天気が今ひとつでしたが、ヨメさまが予約したお店に行ってきました。
Celeb de TOMATO(セレブ・デ・トマト)表参道店です。
以前青山店にはOchiさんに連れて行っていただいた事があります。
表参道店は青山店より広く、テーブルで30弱の客席があります。
先月からランチはビュッフェスタイル(平日2500円、土日祝3000円・表参道店限定)だそうです。
HATTIのサラダバーランチ(890円)が限界の私にとってはガクブルですが、ヨメさまはお友だちを連れて既に2回訪問しています。
頑張れ世間のお父さんたち!・゜・(ノД`)ノ・゜・。
さて、それでも今日はハレの日という事で、ド庶民の私たちでも4000円・ 5000・6000円の中から5000円のコースを注文しました。
まずはお約束のトマトジュースです。
ヨメさまはぎゅぎゅっとフルトマ(糖度9.0)、私はみなみのかほり(糖度7.0)を注文しました。
私のは甘さ控えめといっても、市販のそれとは比べ物にならない位、甘くて美味しいです!
そしてヨメさまのはもっと甘いです!さすが糖度9.0。
ただ、ちびちびお料理と一緒に飲むのでしたら糖度7前後が私の好みかなぁと思いました。
完熟トマトサラダがやってきました。
大きなフルーツトマトを贅沢に使ったサラダです。
トマトをカットしてみると、実の中にはたっぷりのカニサラダが入っています!
これには驚きました。
トマトの柔らかな甘みと、カニの塩味がよく合いますね。
アボカド、グレープフルーツも良い取り合わせだと思います。
バケットとミニオードブルが運ばれてきました。
もちろんただのバケットじゃありません。
ドライトマトを生地に練り込んだバケットです!
そして一緒についてきたオードブルがまたすごい!
トマトのペーストですが、にんにくの旨みと香りが強くて、バケットにピッタリです!
もちろんトマトの味はとても凝縮されていますので、これだけなめてても良いくらいです。
お次は本日のスープです。
ミネストローネが運ばれてきました。
ニンジン、ジャガイモ、大根、キャベツ、玉ねぎ、ベーコン、チーズ、ミニトマト、パセリなどが入った具沢山のスープです。
ミニトマトがとても甘いです!
とても美味しいですし、温まりますね。
そしてメインディッシュです。
5000円のコースは4つの料理の中から選べます。
ヨメさまはポトフ、私は魚料理を選択しました。
料理が運ばれてきました。
まずはヨメさまの完熟トマトのポトフから。
大きなトマト、ソーセージ、キャベツ、タマネギ、豚肉などをゴロゴロと煮込んだ、具沢山のスープです。
スープはじんわりと、とても優しい味です。
トマトが美味しいのは言うまでもないのですが、タマネギが柔らかく煮えて甘みが出ていて美味しかったです。
そして私の料理は鮮魚のポワレ シェフオリジナルソースです。
今日の魚は黒鯛だそうです。
皮はパリッと香ばしく焼かれていて、身はギュッと詰まった感じです。
添えてあるマッシュポテトとグリルしたミニトマトがたまらないです。
うーん、これは美味しいです。
お肉料理と比べても全く引けを取りません。
そしてメインの口直しに、と運ばれてきたのが右のグラニテ(トマトのソルベ)です。
これがもうびっくりの美味しさです!
ジェラートのお店でトマトのジェラートがあるとよく注文するのですが、それよりも滑らかで甘みもあり、トマトの風味も強く、そしてトマトの粒々の食感まで残っています。
メインが素晴らしく美味しいのはもちろんですが、私はこのソルベが特に印象に残りました。
さて、デザートですよ。
…と思っていたら、あれ?
店員さんがロウソクに火の灯ったプレートを運んできました。
ちょ、おま!(´゜ω゜):;*.':;ブッ
ヨメさまは以前こんなのをやらかしてくれたので、睨みをきかせたところ、ヨメさまもびっくりしています。
あれ?仕込みじゃないのかえ?
店員さんからのお祝いだそうです!
いやホント恐縮ですm(_ _;)m
ありがたくいただきました。
沢山の種類の甘いトマトが飾られたケーキですが、スポンジ部分までトマトのジャムだとは思いませんでした!・゜・(ノД`)ノ・゜・。
これには参りました。
もちろんトッピングのトマトはそれぞれに違う味が楽しめます。
生クリームよりも甘いトマトって、本当にすごいですよね。
この上、コースのデザートまで普通に付いてきますm(_ _;)m
しかも店員さんには「お腹が一杯でしたら、デザートは持ち帰りでも」なんて言っていただきまして。
なんかすみません。ホントすみません。
私はフルーツトマトのジュレ、ヨメさまは完熟トマトのブリュレ(平日はディナータイムのみ提供)です。
もうね、言う事ないですよ。
すんばらしく美味しいですハイ。
コーヒーが特に濃くて、私の好みの味でした。
デザートにぴったりです。
サプライズもありましたが、コース料理としてとても満足できました。
遅い時間までいたのですが、女性客を中心にかなりの盛況っぷりでした。
この料理をいただいたら納得です。
特別な時に、特別な相手と、特別な空間で楽しむディナーにいかがでしょうか。
お薦めですよ!
でもやっぱりトマトのカレーはない訳ですが(ノ∀`)タハー
…来月また行こうとか言ってるヨメさまには、ゲンコツですわ(゜Д゜)ゴルァ!
それでは、失礼します。
【店鋪情報】
Celeb de TOMATO 表参道店
住 所:東京都港区北青山3-15-5 ポルトフィーノ地下1階
周辺地図はコチラ
電話番号:03-6427-9922
営業時間:ランチビュッフェ11:30~15:30(ラストオーダー14:30)、
ティータイム15:30~17:00、
ディナー17:00~23:00(ラストオーダー22:00)
休 日:不定休(当面火曜日の予定)
【過去記事】
トマトカフェデート@渋谷(2006.11.27)←青山店の店舗情報載せてマス
コメント ( 12 ) | Trackback ( )
入籍5周年という事で
こんばんは。
本日5月29日は、私たちの入籍記念日になります。
という訳でちょっと特別なところへ行ってきました。
といっても昨年と全く同じくガチ残業にハメられて、ヨメさまを待たせてしまいましたがm(_ _;)m
記事はのちほどアップします。
それでは、失礼します。
【過去記事】
入籍4周年という事で(2008.05.29)
入籍記念日のカレー!(2006.05.29)
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
ダカーポの鯛皮をいただきました
こんばんは。
かれーの店うどんのあとは、お約束のダカーポへ向かいました。
といっても、うどんとダカーポのハシゴはずいぶん久しぶりです。
今日も店内でたい焼きの焼き上がりを待つお客さんが絶えません。
焼きたての美味しさを味わってもらおうというお店の姿勢は、時が流れていろいろな状況が変わってもそのままで嬉しくなりました。
今日は初夏の鯛うどんではなく、ベーシックなたい焼きをいただきましょうか。
まずはやっぱり店内で焼き立てを1匹。
やっぱりウマーい!( ゜∀゜)ノィィョ
薄皮でフワッとパリッとした生地は嬉しくなります。
ヨメさまと自分用にもう2匹持ち帰ります。
そして忘れちゃいけない、今日のメインのお買物はたい焼きの皮(100円)です。
たい焼き5匹分(5対=10枚)がジップロックに入って、1日2袋限定のメニューです。
詳しくはダカーポのブログのこちらの記事をご覧ください。
とにかくホクホクで五反田を後にしたのですが、今日はまっすぐ帰らずにちょっと寄り道してみました。
五反田から山手線で新橋駅に向かい、そこから少し歩いて目的地に到着しました。
聖地、アップルストア銀座です。
ここでApple In-Ear Headphones with Remote and Micの試聴をさせてもらいました。
(ヨドバシカメラなどの量販店では試聴用のサンプルがありませんでした)
すごく音が良くて、軽くて気に入りました。
既にskypeのためにオーディオテクニカのマイク付リモコンを使っていますが、定額給付金が振り込まれたら買っちゃおうかなぁf(^^;)
近場のカレー屋も発見しましたし、実り多い1日でした。
さて、話が逸れましたが、帰宅して早速たい焼きの皮をいただきました。
軽くレンジで温めればOKです。
手前がたい焼きで、奥が皮です。
皮にはブルーベリー、マーマレード、マンゴーなどのジャムを塗ってみました。
たい焼きの皮は、まるでワッフルみたいです!( ゜∀゜)ノィィョ
マーマレードが1番好みでした。
おやつや軽食、朝食にもぴったりです。
たい焼きの皮はお店を開けてすぐに売れてしまうそうなので、欲しい方はお店に電話して取り置きしてもらうことをお薦めします!
それでは、失礼します。
【過去記事】
ダカーポの初夏の鯛うどんをいただきました(2009.05.03)
ダカーポが来月より営業再開予定です!(2008.09.24)
ダカーポのおとうさんへ(2008.09.08)
うどんの置き土産をいただきました(2007.10.07)←店舗情報載せてマス
【緊急告知】ダ・カーポの件(2007.07.25)
鯛うどんがリニューアルですよ(2007.06.18)
鯛うどんの誕生日ですよ その2(2007.04.05)
鯛うどんの誕生日ですよ その1(2007.04.04)
春爛漫 春の夜かれー&鯛焼き(2007.04.01)
かれーの店うどんのあとは、お約束のダカーポへ向かいました。
といっても、うどんとダカーポのハシゴはずいぶん久しぶりです。
今日も店内でたい焼きの焼き上がりを待つお客さんが絶えません。
焼きたての美味しさを味わってもらおうというお店の姿勢は、時が流れていろいろな状況が変わってもそのままで嬉しくなりました。
今日は初夏の鯛うどんではなく、ベーシックなたい焼きをいただきましょうか。
まずはやっぱり店内で焼き立てを1匹。
やっぱりウマーい!( ゜∀゜)ノィィョ
薄皮でフワッとパリッとした生地は嬉しくなります。
ヨメさまと自分用にもう2匹持ち帰ります。
そして忘れちゃいけない、今日のメインのお買物はたい焼きの皮(100円)です。
たい焼き5匹分(5対=10枚)がジップロックに入って、1日2袋限定のメニューです。
詳しくはダカーポのブログのこちらの記事をご覧ください。
とにかくホクホクで五反田を後にしたのですが、今日はまっすぐ帰らずにちょっと寄り道してみました。
五反田から山手線で新橋駅に向かい、そこから少し歩いて目的地に到着しました。
聖地、アップルストア銀座です。
ここでApple In-Ear Headphones with Remote and Micの試聴をさせてもらいました。
(ヨドバシカメラなどの量販店では試聴用のサンプルがありませんでした)
すごく音が良くて、軽くて気に入りました。
既にskypeのためにオーディオテクニカのマイク付リモコンを使っていますが、定額給付金が振り込まれたら買っちゃおうかなぁf(^^;)
近場のカレー屋も発見しましたし、実り多い1日でした。
さて、話が逸れましたが、帰宅して早速たい焼きの皮をいただきました。
軽くレンジで温めればOKです。
手前がたい焼きで、奥が皮です。
皮にはブルーベリー、マーマレード、マンゴーなどのジャムを塗ってみました。
たい焼きの皮は、まるでワッフルみたいです!( ゜∀゜)ノィィョ
マーマレードが1番好みでした。
おやつや軽食、朝食にもぴったりです。
たい焼きの皮はお店を開けてすぐに売れてしまうそうなので、欲しい方はお店に電話して取り置きしてもらうことをお薦めします!
それでは、失礼します。
【過去記事】
ダカーポの初夏の鯛うどんをいただきました(2009.05.03)
ダカーポが来月より営業再開予定です!(2008.09.24)
ダカーポのおとうさんへ(2008.09.08)
うどんの置き土産をいただきました(2007.10.07)←店舗情報載せてマス
【緊急告知】ダ・カーポの件(2007.07.25)
鯛うどんがリニューアルですよ(2007.06.18)
鯛うどんの誕生日ですよ その2(2007.04.05)
鯛うどんの誕生日ですよ その1(2007.04.04)
春爛漫 春の夜かれー&鯛焼き(2007.04.01)
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
かれーの店うどん 優しくない春かれーをいただきました
こんばんは。
今月末までの優しくない春かれー(1000円)をいただきに、かれーの店うどんに訪問してきました。
汗ばむくらいの初夏を思わせる陽気の中、お店に到着すると冷房が効いています。
冷房は嬉しいですけどすーぷが早く冷めてしまいますし、あまり発汗できないのでなるべく冷房が当たらない奥の席(通称:アリーナ席、または特別リングサイド(ノ∀`)タハー)に着席しました。
やっぱりこちらのお店では発汗してナンボでしょう。
せっかくなので、すーぷ大盛(100円増)にしました。
ごはんは普通の量なので、これはおとこ盛りという組み合わせのようですf(^^;)
※詳しくはお店のサイトで予習・復習しましょう!( ゜∀゜)ノィィョ
ゆっくり待っているとマスターがスパイスの缶の底をテンポ良く叩いて、出来上がりの合図が聞こえてきました。
どうやら私の分のかれーが運ばれてきましたよ。
途端にブワッとスパイスの刺激が鼻にきて、ゾワゾワきます。
そしてパブロフの犬のようにヨダレが(ノ∀`)タハー
それでは、よくかき回してからいただきます。
通常の春かれーの優しさとはまるで別物です。
ビシビシとスパイスの刺激が喉にきます。
気を付けないとダイレクトに喉の奥に入ってせき込みますm(_ _;)m
スープの刺激とは対照的に、具材が優しいです。
柔らかい貝柱やアスパラはとても甘~いです。
ししとうの青みと刺激が春から初夏を思われてくれて、嬉しくなります。
たっぷり刻んである皮付きの生姜の効果もあって、身体がすごく暖まりました。
もちろんタオル持参ですよf(^^;)
今日もしっかり堪能できました。
いよいよ来週、6月からは初夏の夜かれーです。
昨年も短い期間でしたが、今年も短期間の提供になると思われますので、お早めの訪問をお薦めします。
それでは、失礼します。
【過去記事】
過去記事リンク集を設置しました。店舗情報も含めてコチラをどうぞ。
※30min.のお店ページはコチラです。
今月末までの優しくない春かれー(1000円)をいただきに、かれーの店うどんに訪問してきました。
汗ばむくらいの初夏を思わせる陽気の中、お店に到着すると冷房が効いています。
冷房は嬉しいですけどすーぷが早く冷めてしまいますし、あまり発汗できないのでなるべく冷房が当たらない奥の席(通称:アリーナ席、または特別リングサイド(ノ∀`)タハー)に着席しました。
やっぱりこちらのお店では発汗してナンボでしょう。
せっかくなので、すーぷ大盛(100円増)にしました。
ごはんは普通の量なので、これはおとこ盛りという組み合わせのようですf(^^;)
※詳しくはお店のサイトで予習・復習しましょう!( ゜∀゜)ノィィョ
ゆっくり待っているとマスターがスパイスの缶の底をテンポ良く叩いて、出来上がりの合図が聞こえてきました。
どうやら私の分のかれーが運ばれてきましたよ。
途端にブワッとスパイスの刺激が鼻にきて、ゾワゾワきます。
そしてパブロフの犬のようにヨダレが(ノ∀`)タハー
それでは、よくかき回してからいただきます。
通常の春かれーの優しさとはまるで別物です。
ビシビシとスパイスの刺激が喉にきます。
気を付けないとダイレクトに喉の奥に入ってせき込みますm(_ _;)m
スープの刺激とは対照的に、具材が優しいです。
柔らかい貝柱やアスパラはとても甘~いです。
ししとうの青みと刺激が春から初夏を思われてくれて、嬉しくなります。
たっぷり刻んである皮付きの生姜の効果もあって、身体がすごく暖まりました。
もちろんタオル持参ですよf(^^;)
今日もしっかり堪能できました。
いよいよ来週、6月からは初夏の夜かれーです。
昨年も短い期間でしたが、今年も短期間の提供になると思われますので、お早めの訪問をお薦めします。
それでは、失礼します。
【過去記事】
過去記事リンク集を設置しました。店舗情報も含めてコチラをどうぞ。
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
カボチャ&うどんツアー in TAPiR
こんばんは。
先日あんこさんから「TAPiRに行きませんか?」とお誘いいただきました。
もちろん、よろこんでご一緒させてもらいました。
一緒に行く予定だったヨメさまは、当日になって熱が出たのでドタキャンです。
echigoyaさんをお誘いしたら、快く参加していただけました。
急なお願いですみませんでした。
本日はご一緒いただきましたあやさんのリクエストで、カボチャを使った料理をお願いしています。
どんな料理が出てくるのでしょうか。
まずは定番メニューからいってみましょうか。
野菜ピクルス盛です。
椎茸のピクルスがいただけるお店は、ここぐらいなものです。
echigoyaさんとビールを頼まなくては(ノ∀`)タハー
お次はこちらです。
カボチャとレンズ豆のクレープです。
クレープの生地にあたる部分はスライスしたカボチャをたっぷりと使っています!
粉はあくまでつなぎで、メインはカボチャです。
パリパリの生地がとても美味しいです。
くるみ、トマトにヨーグルトがかけられていて、酸味がカボチャの甘さを引き立てます。
お次はこちらです。
冷やしトマトカレーです。
夏がくると思い出すのがTAPiRの冷やしカレーです。
今日はそら豆ごはんがあったので、それと一緒にいただきました。
これがなぜカレーとして成立してしまうのかは、本当にいつも不思議です。
お次はこちらです。
サラダうどんです。
(通常はありません)
山芋、トマト、ピーナッツ、パクチーなどと和えてます。
ねばりがありつつも、とても冷たくてコシのあるうどんをさっぱりといただけます。
これは美味しいです!
ラムカレーうどんです。
(通常はありません)
これがびっくり仰天の美味しさです!
ラム肉はホロホロと崩れるくらいに柔らかく煮込まれています。
練りゴマがカレーに入っているようで、とてもコクがあります。
あとは粒マスタードとマサラがビシビシに効いています。
スパイシーなこのカレーにうどんがよく合います!
これはこの日一番のヒットでした!( ゜∀゜)ノィィョ
まだまだ続く、お次はこちらです。
揚げ麺サンバルです。
物々交換会で初めていただいたメニューです。
今日もまた、麺はバリバリに揚がってます。
サンバルの酸味と辛さが強いです。
今日はサンバルにカボチャが入ってました。
リクエストをここでも反映していただけて、ありがたいです。
すっかり満腹ですが、デザートは別腹という事で。
シャカシャカダルマサラ(甘口)をいただきました。
カリカリに揚がったひよこ豆にシェイクしてまぶした砂糖のトッピングがまたよく合います。
女性陣にも見て楽しく、食べて美味しいと大好評でした。
さらにハチミツのチャパティをいただきました。
たっぶり塗られたハチミツの甘さと、チャパティの香ばしくて素朴な味がたまりません!
最後まで大満足でした!
お誘いいただきましたあんこさん、ご一緒いただきましたあやさん、echigoyaさんありがとうございました!
それでは、失礼します。
あやさんから上野たいやきを、あんこさんからはバウムクーヘンやクッキーなどを沢山いただいてしまいました。
家でヨメさまと美味しくいただきました。
本当にありがとうございました!
※あんこさんの記事はコチラ(2009.05.14)です。
※echigoyaさんの記事はコチラ(2009.05.25)です。
【過去記事】
過去記事リンク集を設置しました。店舗情報も含めてコチラをどうぞ。
※30min.のお店ページはコチラです。
先日あんこさんから「TAPiRに行きませんか?」とお誘いいただきました。
もちろん、よろこんでご一緒させてもらいました。
一緒に行く予定だったヨメさまは、当日になって熱が出たのでドタキャンです。
echigoyaさんをお誘いしたら、快く参加していただけました。
急なお願いですみませんでした。
本日はご一緒いただきましたあやさんのリクエストで、カボチャを使った料理をお願いしています。
どんな料理が出てくるのでしょうか。
まずは定番メニューからいってみましょうか。
野菜ピクルス盛です。
椎茸のピクルスがいただけるお店は、ここぐらいなものです。
echigoyaさんとビールを頼まなくては(ノ∀`)タハー
お次はこちらです。
カボチャとレンズ豆のクレープです。
クレープの生地にあたる部分はスライスしたカボチャをたっぷりと使っています!
粉はあくまでつなぎで、メインはカボチャです。
パリパリの生地がとても美味しいです。
くるみ、トマトにヨーグルトがかけられていて、酸味がカボチャの甘さを引き立てます。
お次はこちらです。
冷やしトマトカレーです。
夏がくると思い出すのがTAPiRの冷やしカレーです。
今日はそら豆ごはんがあったので、それと一緒にいただきました。
これがなぜカレーとして成立してしまうのかは、本当にいつも不思議です。
お次はこちらです。
サラダうどんです。
(通常はありません)
山芋、トマト、ピーナッツ、パクチーなどと和えてます。
ねばりがありつつも、とても冷たくてコシのあるうどんをさっぱりといただけます。
これは美味しいです!
ラムカレーうどんです。
(通常はありません)
これがびっくり仰天の美味しさです!
ラム肉はホロホロと崩れるくらいに柔らかく煮込まれています。
練りゴマがカレーに入っているようで、とてもコクがあります。
あとは粒マスタードとマサラがビシビシに効いています。
スパイシーなこのカレーにうどんがよく合います!
これはこの日一番のヒットでした!( ゜∀゜)ノィィョ
まだまだ続く、お次はこちらです。
揚げ麺サンバルです。
物々交換会で初めていただいたメニューです。
今日もまた、麺はバリバリに揚がってます。
サンバルの酸味と辛さが強いです。
今日はサンバルにカボチャが入ってました。
リクエストをここでも反映していただけて、ありがたいです。
すっかり満腹ですが、デザートは別腹という事で。
シャカシャカダルマサラ(甘口)をいただきました。
カリカリに揚がったひよこ豆にシェイクしてまぶした砂糖のトッピングがまたよく合います。
女性陣にも見て楽しく、食べて美味しいと大好評でした。
さらにハチミツのチャパティをいただきました。
たっぶり塗られたハチミツの甘さと、チャパティの香ばしくて素朴な味がたまりません!
最後まで大満足でした!
お誘いいただきましたあんこさん、ご一緒いただきましたあやさん、echigoyaさんありがとうございました!
それでは、失礼します。
あやさんから上野たいやきを、あんこさんからはバウムクーヘンやクッキーなどを沢山いただいてしまいました。
家でヨメさまと美味しくいただきました。
本当にありがとうございました!
※あんこさんの記事はコチラ(2009.05.14)です。
※echigoyaさんの記事はコチラ(2009.05.25)です。
【過去記事】
過去記事リンク集を設置しました。店舗情報も含めてコチラをどうぞ。
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
タネラーデビューです(ノ∀`)タハー
こんばんは。
ベランダ栽培のパクチーですが、すっかり満開です。
あとは種をしっかりつけてくれれば御の字です。
秋蒔きに備えて、新鮮な種を収穫できれば良いなぁと。
そういえば、パクチーハウス東京のオーナーの佐谷さまにコメントをいただきましたが、ホールスパイスもメーカーによっては加熱処理などをしているものがあり、発芽しないそうです。
私が今回使ってみたのはGABANの業務用のコリアンダーシードです。
今にして思えば、タイのパクチーとは厳密には違う種なのではないかなぁという気がします。
背丈も20cmくらいしか伸びませんでしたし。
(タイのパクチーは40cmくらいまで伸びるそうです)
逆にパクチーと違って、どんなに強風に煽られても倒れてしまう事がなかったので、結果オーライですが。
さて、最近交流させてもらってますたちさんという方のインド茶屋PartIIに影響されたというのもありますが、私もコリアンダーシードの発芽で味を占めましたので、いろんな種を発芽させて栽培してみようかと思います。
以前は緑豆を発芽させて、自宅でもやしを栽培した事があります(ノ∀`)タハー
これらは通称「タネラー」だとかf(^^;)
とりあえず、手当たり次第にキッチンにあるホールスパイスや豆類をカトリに入れて水を張ることにします。
以下の種を実験してみました。
クミンシード:GABANの業務用ホールスパイス
カルダモン:マスコットフーズのホールスパイス
マスタードシード:スリランカフェスティバル2007でRUKIE TRADINGというお店で購入したもの
ホーリーバジル:市販の種※数週間前に発芽した数本は枯れてしまいました…m(_ _;)m
ひよこ豆:ルン・ルアンの左斜め向かいのハラルフード店
窓際に放置して、毎日水を取り替えて様子を見ましょうか。
その間にお約束という事で、ニンジンを発芽させてみましたf(^^;)
プランターの隅に植えても良いですね。
そしてハーブの種を買ってきました。
プランターも増設して、プチハーブ農園を目指します!( ゜∀゜)ノィィョ
実験開始の翌日に、マスタードシードとホーリーバジルの種(両方ともケシの実くらいの大きさです)の表面に薄い繊毛が発生しました。
よくある「お腹で増えてダイエット」ってキャンディのアレですハイ。
そして数日後。
ひよこ豆発芽キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
ひよこ豆は発芽が早かったです
早速プランターに埋めてみました。
どんな風に育つのかが、すごく楽しみです。
しかし、ここからが全然動きがありません。
ホールスパイスを入れているためか水が濁ってしまうので、毎日きれいなものに変えました。
1週間以上経過したある日。
ガパオ発芽キタ━━━(゜∀゜)━━━ッ!!
マスタードシードと一緒にすると区別がつきませんので、別のカトリに入れておきました。
ホーリーバジルは発芽が非常に遅かったです。
それをプランターに埋めても、芽がきちんと出るまで時間がかかりますし、現在も非常にゆっくりと成長しています。
パクチーの成長がとても早いので、余計そう思いました。
これは夏頃を目標に、気長に育てるしかありませんね。
残りのクミン、カルダモン、マスタードは全く動きがありません。
発芽しない種だったのかもしれませんね…(´・ω・`)ションボリーヌ
そう思いつつ、さらに1週間後。
マスタード
発芽キタ━━━(゜∀゜)━━━ッ!!
一緒に写っているのがクミン、カルダモンで、このカトリは直径6cmくらいの大きさなので、マスタードシードは本当に小さいのがお分かりいただけるかと思います。
マスタードまで本当に発芽するとは思いませんでした。
後日プランターに埋めて動向を見守りたいと思います。
それでは、失礼します。
【過去記事】
パクチー栽培に挑戦2009 vol.5(2009.05.12)
パクチー栽培に挑戦2009 vol.4(2009.05.04)
パクチー栽培に挑戦2009 vol.3(2009.04.27)
パクチー栽培に挑戦2009 vol.2(2009.04.18)
今年もパクチー栽培に挑戦中(`・ω・´)シャキィーン☆(2009.04.14)
ベランダ栽培のパクチーですが、すっかり満開です。
あとは種をしっかりつけてくれれば御の字です。
秋蒔きに備えて、新鮮な種を収穫できれば良いなぁと。
そういえば、パクチーハウス東京のオーナーの佐谷さまにコメントをいただきましたが、ホールスパイスもメーカーによっては加熱処理などをしているものがあり、発芽しないそうです。
私が今回使ってみたのはGABANの業務用のコリアンダーシードです。
今にして思えば、タイのパクチーとは厳密には違う種なのではないかなぁという気がします。
背丈も20cmくらいしか伸びませんでしたし。
(タイのパクチーは40cmくらいまで伸びるそうです)
逆にパクチーと違って、どんなに強風に煽られても倒れてしまう事がなかったので、結果オーライですが。
さて、最近交流させてもらってますたちさんという方のインド茶屋PartIIに影響されたというのもありますが、私もコリアンダーシードの発芽で味を占めましたので、いろんな種を発芽させて栽培してみようかと思います。
以前は緑豆を発芽させて、自宅でもやしを栽培した事があります(ノ∀`)タハー
これらは通称「タネラー」だとかf(^^;)
とりあえず、手当たり次第にキッチンにあるホールスパイスや豆類をカトリに入れて水を張ることにします。
以下の種を実験してみました。
クミンシード:GABANの業務用ホールスパイス
カルダモン:マスコットフーズのホールスパイス
マスタードシード:スリランカフェスティバル2007でRUKIE TRADINGというお店で購入したもの
ホーリーバジル:市販の種※数週間前に発芽した数本は枯れてしまいました…m(_ _;)m
ひよこ豆:ルン・ルアンの左斜め向かいのハラルフード店
窓際に放置して、毎日水を取り替えて様子を見ましょうか。
その間にお約束という事で、ニンジンを発芽させてみましたf(^^;)
プランターの隅に植えても良いですね。
そしてハーブの種を買ってきました。
プランターも増設して、プチハーブ農園を目指します!( ゜∀゜)ノィィョ
実験開始の翌日に、マスタードシードとホーリーバジルの種(両方ともケシの実くらいの大きさです)の表面に薄い繊毛が発生しました。
よくある「お腹で増えてダイエット」ってキャンディのアレですハイ。
そして数日後。
ひよこ豆発芽キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
ひよこ豆は発芽が早かったです
早速プランターに埋めてみました。
どんな風に育つのかが、すごく楽しみです。
しかし、ここからが全然動きがありません。
ホールスパイスを入れているためか水が濁ってしまうので、毎日きれいなものに変えました。
1週間以上経過したある日。
ガパオ発芽キタ━━━(゜∀゜)━━━ッ!!
マスタードシードと一緒にすると区別がつきませんので、別のカトリに入れておきました。
ホーリーバジルは発芽が非常に遅かったです。
それをプランターに埋めても、芽がきちんと出るまで時間がかかりますし、現在も非常にゆっくりと成長しています。
パクチーの成長がとても早いので、余計そう思いました。
これは夏頃を目標に、気長に育てるしかありませんね。
残りのクミン、カルダモン、マスタードは全く動きがありません。
発芽しない種だったのかもしれませんね…(´・ω・`)ションボリーヌ
そう思いつつ、さらに1週間後。
マスタード
発芽キタ━━━(゜∀゜)━━━ッ!!
一緒に写っているのがクミン、カルダモンで、このカトリは直径6cmくらいの大きさなので、マスタードシードは本当に小さいのがお分かりいただけるかと思います。
マスタードまで本当に発芽するとは思いませんでした。
後日プランターに埋めて動向を見守りたいと思います。
それでは、失礼します。
【過去記事】
パクチー栽培に挑戦2009 vol.5(2009.05.12)
パクチー栽培に挑戦2009 vol.4(2009.05.04)
パクチー栽培に挑戦2009 vol.3(2009.04.27)
パクチー栽培に挑戦2009 vol.2(2009.04.18)
今年もパクチー栽培に挑戦中(`・ω・´)シャキィーン☆(2009.04.14)
コメント ( 12 ) | Trackback ( )
浜松で一番美味しいカレーを決めようじゃないか(豊川悦司←嘘)
2009年5月23日までこの記事が一番上に来ます。
最新記事は1つ下をご覧ください。
こんばんは。
浜松の素敵なカレー屋さん、Bijaの清川代表よりメールをいただきました。
それによると、今週末に浜松でコラボカレーのイベントがあるそうです。
詳細は上のリンクを参照ください。
私は当日訪問する事が出来ませんので、せめて紹介だけでもさせてもらおうかと思います。
日にちが迫っておりますので、参加を希望される方はBijaまでお問い合わせください。
イベントが大成功となる事をお祈り申し上げます。
清川さま、タイフェス絡みで紹介が遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _;)m
それでは、失礼します。
【関連記事】
2008年のカレー食べ納め(後編~フェアトレード品購入を実践)(2009.01.07)
2008年のカレー食べ納め(中編~フェアトレードとは)(2009.01.06)
2008年のカレー食べ納め(前編)(2009.01.05)
最新記事は1つ下をご覧ください。
こんばんは。
浜松の素敵なカレー屋さん、Bijaの清川代表よりメールをいただきました。
それによると、今週末に浜松でコラボカレーのイベントがあるそうです。
詳細は上のリンクを参照ください。
私は当日訪問する事が出来ませんので、せめて紹介だけでもさせてもらおうかと思います。
日にちが迫っておりますので、参加を希望される方はBijaまでお問い合わせください。
イベントが大成功となる事をお祈り申し上げます。
清川さま、タイフェス絡みで紹介が遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _;)m
それでは、失礼します。
【関連記事】
2008年のカレー食べ納め(後編~フェアトレード品購入を実践)(2009.01.07)
2008年のカレー食べ納め(中編~フェアトレードとは)(2009.01.06)
2008年のカレー食べ納め(前編)(2009.01.05)
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
タイフェスティバル2009について個人的感想
こんばんは。
今年もタイフェスティバルが終了しました。
つかもう1週間経とうとしています。
タイミングを逸してしまいましたが、毎年やっているので今年も思ったことをまとめてみようかと思います。
1.入場者数は予想通りか?
今年の来場者数は、2日間で延べ35~40万人とも予想されました。
天候が心配されましたが、実際は夜間に雨が降ったのでそれほど影響はなかったかと思われます。
ピーク時にレジャーシートが敷き詰められて、通行もままならないとまではいかなかったように思いました。
そういう意味では、30万人くらいだったのかな?という感覚です。
※実際はやはり35万人超くらいだったようです。
もっともこのご時世ですから、もしあと数週間開催が後だったら、東京でも新型インフルエンザの感染が拡大して、イベントの延期や中止があったかもしれません。
関係者は無事に開催できるかヒヤヒヤものだったのではないかと思いました。
2.ゴミ問題は進歩なし
こう書くと悪いイメージに取られがちですが、良くも悪くもなく現状維持という意味です。
私が会場内にいた時間帯は、入場者数が大混雑までいかなかったというのもありますが、数年前のようなゴミや空き瓶が散乱するという光景は見ませんでした。
係員の方々の迅速な対応によるところも大きいと思います。
ただ、ナマステ☆インディアなどの他国のイベントでは、エコステーションという大きなゴミ収集場所がありました。
現状でも問題ありませんでしたが、国内最大規模のイベントだけに、今後のためにも改善されればよかったと思います。
3.マイ箸活動は良かったかと
昨年から始まったマイ箸運動はパワーアップして、エコバッグも記念品との交換対象になりました。
写真は13時頃の記念品との交換を求める長蛇の列です。
遥か前方にステージが見えるのがお分かりいただけるでしょうか。
50mとしても単純に100人超の列でした。
タイフェスの非売品メモ帳と象さんのキーホルダーかタイの巾着が貰えました。
これだけの巨大イベントだけに、ゴミの量を削減する活動は今後も続けていただきたいですし、支援したいですね。
本部の対応が、初日はマイ箸とエコバッグの両方を持っていかないと、メモ帳しか交換して貰えなかったのに、2日目はどちらか片方を持参すればメモ帳と象さんを交換して貰えるようになったのは複雑でしたけど。
来年はここら辺の情報伝達をきちんとしていただければなぁと思います。
4.今年は大売り出し!トムヤム君タイレストランガイド
毎年恒例、ワイワイタイランドのザ・タイレストランガイド DAILYが今年も発売されました。
タイフェス会場内での価格は840円が驚きの500円!
しかもタイフェス会場の飲食ブースで利用できるお得なクーポン付きです。
紹介しているお店もグーンと増えてパワーアップしています。
ぶっちゃけ数年前にレストランガイドを見た時は、ウェブがあるこのご時世に本で出す意味あるのかと思いましたが、ここ数年の分を揃えるとウェブはどんどん情報が更新されていきますが、本は本で時間の移り変わりや歴史を感じられていいかなぁと思いました。
今年はTHAI GAPAO TOKYOなども掲載されていて、嬉しくなってしまいましたf(^^;)
5.飲食ブースは明暗分かれたか?
飲食ブースは、いいお店とあまりそうでないお店がはっきり見えました。
お米を日本米で提供しているお店がちらほらみられたり、ガパオが店頭のバットにはタップリ盛られているのに、出てきたのには入っていなかったりで。
せっかくのタイの食文化のアピールの場が、これでは逆効果です。
目先の売り上げよりも、もっと先を見据えた対応をしてもらいたかったかなぁと思いました。
昨年のファーサイ(神田小川町)や今年のタニキッチン(大森)などの「当たり」に感じたお店には、実際に足を運びたくなりましたし、お店の良い宣伝になったと思います。
…なかなか出不精なもので、訪問できてませんけどm(_ _;)m
いろいろ書きましたが、もちろん総じて満足です。
ただ、代々木公園での開催はここ数年明らかにキャパオーバーだと思います。
写真は2007年のタイフェスティバル会場です。
今年はここまでじゃなかったと思うので、この時が来場者数のピークだったような気がします。
10年でひと区切りという事で、そろそろより広い開催地を考える時期にきているのではないかとも思います。
東京国際展示場や幕張メッセ国際展示場あたりになればキャパの問題は沈静化するのではないでしょうか。
もっとも、アクセスの問題や屋内でガスや火が使えなかったり制限があったりといった新しい問題も噴出するかと思いますが、より良くするためには改革も必要ではないかと思います。
以上、思いつくままにつらつらと長文失礼しました。
来年はどうなるかが、楽しみです。
それでは、失礼します。
【過去記事】
各国フードフェスティバルリンク集を設けました。
詳しくはコチラを。
今年もタイフェスティバルが終了しました。
つかもう1週間経とうとしています。
タイミングを逸してしまいましたが、毎年やっているので今年も思ったことをまとめてみようかと思います。
1.入場者数は予想通りか?
今年の来場者数は、2日間で延べ35~40万人とも予想されました。
天候が心配されましたが、実際は夜間に雨が降ったのでそれほど影響はなかったかと思われます。
ピーク時にレジャーシートが敷き詰められて、通行もままならないとまではいかなかったように思いました。
そういう意味では、30万人くらいだったのかな?という感覚です。
※実際はやはり35万人超くらいだったようです。
もっともこのご時世ですから、もしあと数週間開催が後だったら、東京でも新型インフルエンザの感染が拡大して、イベントの延期や中止があったかもしれません。
関係者は無事に開催できるかヒヤヒヤものだったのではないかと思いました。
2.ゴミ問題は進歩なし
こう書くと悪いイメージに取られがちですが、良くも悪くもなく現状維持という意味です。
私が会場内にいた時間帯は、入場者数が大混雑までいかなかったというのもありますが、数年前のようなゴミや空き瓶が散乱するという光景は見ませんでした。
係員の方々の迅速な対応によるところも大きいと思います。
ただ、ナマステ☆インディアなどの他国のイベントでは、エコステーションという大きなゴミ収集場所がありました。
現状でも問題ありませんでしたが、国内最大規模のイベントだけに、今後のためにも改善されればよかったと思います。
3.マイ箸活動は良かったかと
昨年から始まったマイ箸運動はパワーアップして、エコバッグも記念品との交換対象になりました。
写真は13時頃の記念品との交換を求める長蛇の列です。
遥か前方にステージが見えるのがお分かりいただけるでしょうか。
50mとしても単純に100人超の列でした。
タイフェスの非売品メモ帳と象さんのキーホルダーかタイの巾着が貰えました。
これだけの巨大イベントだけに、ゴミの量を削減する活動は今後も続けていただきたいですし、支援したいですね。
本部の対応が、初日はマイ箸とエコバッグの両方を持っていかないと、メモ帳しか交換して貰えなかったのに、2日目はどちらか片方を持参すればメモ帳と象さんを交換して貰えるようになったのは複雑でしたけど。
来年はここら辺の情報伝達をきちんとしていただければなぁと思います。
4.今年は大売り出し!トムヤム君タイレストランガイド
毎年恒例、ワイワイタイランドのザ・タイレストランガイド DAILYが今年も発売されました。
タイフェス会場内での価格は840円が驚きの500円!
しかもタイフェス会場の飲食ブースで利用できるお得なクーポン付きです。
紹介しているお店もグーンと増えてパワーアップしています。
ぶっちゃけ数年前にレストランガイドを見た時は、ウェブがあるこのご時世に本で出す意味あるのかと思いましたが、ここ数年の分を揃えるとウェブはどんどん情報が更新されていきますが、本は本で時間の移り変わりや歴史を感じられていいかなぁと思いました。
今年はTHAI GAPAO TOKYOなども掲載されていて、嬉しくなってしまいましたf(^^;)
5.飲食ブースは明暗分かれたか?
飲食ブースは、いいお店とあまりそうでないお店がはっきり見えました。
お米を日本米で提供しているお店がちらほらみられたり、ガパオが店頭のバットにはタップリ盛られているのに、出てきたのには入っていなかったりで。
せっかくのタイの食文化のアピールの場が、これでは逆効果です。
目先の売り上げよりも、もっと先を見据えた対応をしてもらいたかったかなぁと思いました。
昨年のファーサイ(神田小川町)や今年のタニキッチン(大森)などの「当たり」に感じたお店には、実際に足を運びたくなりましたし、お店の良い宣伝になったと思います。
…なかなか出不精なもので、訪問できてませんけどm(_ _;)m
いろいろ書きましたが、もちろん総じて満足です。
ただ、代々木公園での開催はここ数年明らかにキャパオーバーだと思います。
写真は2007年のタイフェスティバル会場です。
今年はここまでじゃなかったと思うので、この時が来場者数のピークだったような気がします。
10年でひと区切りという事で、そろそろより広い開催地を考える時期にきているのではないかとも思います。
東京国際展示場や幕張メッセ国際展示場あたりになればキャパの問題は沈静化するのではないでしょうか。
もっとも、アクセスの問題や屋内でガスや火が使えなかったり制限があったりといった新しい問題も噴出するかと思いますが、より良くするためには改革も必要ではないかと思います。
以上、思いつくままにつらつらと長文失礼しました。
来年はどうなるかが、楽しみです。
それでは、失礼します。
【過去記事】
各国フードフェスティバルリンク集を設けました。
詳しくはコチラを。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
カオニャオ・マムアンを作りました
こんばんは。
2008年のタイフェスティバルでも作りましたが、今年もフレッシュマンゴーとココナッツミルク風味のもち米のデザートを作りました。
カオニャオ・マムアンといいます。
今年のタイフェスティバルでも、ゲウチャイのブースでいただく事ができました。
たまには作る過程をまとめてみようかと思います。
といっても、すごく簡単ですが。
材料はマンゴー、タイのもち米、ココナッツパウダー、上新粉、砂糖、塩です。
それぞれの分量はこちらのサイトを見てくださいな(ノ∀`)タハー
…と言おうと思ったのですが、
これは見んな!(゜Д゜)ゴルァ!
いや、見ても良いんですが材料の砂糖が200g!`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブホッ
計量してみたらお茶碗1杯分くらいの砂糖が…。
あまりの量に恐ろしくなりましたよ。
もち米150gって炊いてない状態なので一概には言えませんが、レシピ通りだとベッタベタに甘いものになる可能性大です。
つか砂糖菓子になってしまいます。
という訳で、押し入れをひっくり返して2008年版のミシュランタイレストランガイドを引っぱり出してきました。
これにレシピが載ってるんですよ。
こちらのレシピだと、もち米1合に対して砂糖大さじ3です。
両方とも2人分と書いてあったので、サイトのレシピが間違っているのでしょう。
トムヤム君ガイドはかなりブログ巡回をされているようなので(昨年もコメントをいただきました)、コレ見たらレシピを修正していただきたいですね。
昨年は塩の分量を小さじと大さじで間違えてエラいしょっぱいものを作ってしまいましたが、今年もヘタ打つところでした…m(_ _;)m
ちなみに手抜きなので、もち米は生米ではなく先日タイフェスティバルの会場内で購入しました木徳神糧株式会社のレトルトもち米を使います。
炊きあがりで200gなので、ちょうどいいくらいの量だと思います。
砂糖(大さじ3)と塩(少量)と水(80ml)とココナッツパウダー(大さじ3)を火にかけて溶かしたもの(左)と、上新粉(小さじ1/2)と塩(小さじ1/4)と水(50ml)とココナッツパウダー(大さじ2)を火にかけてとろみをつけたもの(右)を用意しておきましょう。
晩ご飯をいただきます。
…いや、いただかなくても良いですけど(ノ∀`)タハー
今晩はヤマモリ株式会社のトムヤムラーメンをいただきました。
先日タイフェスでレトルトタイカレーを購入した時にスピードくじでいただいたものです。
ヤマモリさん、いつもありがとうございます!
レトルトもち米をレンジで温めたら、そこに先程作ったとろみのついてない大きなカトリのココナッツミルクをかけて和えていきます。
和えたら少し落ち着かせるので、その間にマンゴーの皮をむいてカットします。
私としては完熟の1歩手前の、やや酸味が残って固めのマンゴーの方が甘い餅米とは合うような気がします。
マンゴーの実をカットしたらもち米に添えて、とろみをつけた方をかけて完成です!
これ、大好物なんですよ。
上新粉のとろみをつけた方のソースは塩味、もち米は甘み、マンゴーは甘みと酸味とそれぞれの味が楽しめます。
もちろん全部一緒にいただきましょう。
超アロ~イ!( ゜∀゜)ノ ワチョーイ
いやー、手前味噌で申し訳ありませんf(^^;)
美味しい上質なマンゴーが手に入ったら、全然難しくないのでぜひ作っていただきたいですね。
注意する点としては、ココナッツパウダーを水と一緒に火にかける時にダマにならないように気を付ける事と、レシピ通りだと塩味がやや強めかなぁと。
好みでもう少し減らしても良いかもしれません。
普段はちゃんとした分量などは記載しない方向なのですが(レシピの著作権どーこーという問題ではなく、こういう考えの為です。まぁレシピに著作権はないと思っていますけど)、今回は冒頭のレシピが間違っている為、敢えて分量を記載しました。
それでは、失礼します。
2008年のタイフェスティバルでも作りましたが、今年もフレッシュマンゴーとココナッツミルク風味のもち米のデザートを作りました。
カオニャオ・マムアンといいます。
今年のタイフェスティバルでも、ゲウチャイのブースでいただく事ができました。
たまには作る過程をまとめてみようかと思います。
といっても、すごく簡単ですが。
材料はマンゴー、タイのもち米、ココナッツパウダー、上新粉、砂糖、塩です。
それぞれの分量はこちらのサイトを見てくださいな(ノ∀`)タハー
…と言おうと思ったのですが、
これは見んな!(゜Д゜)ゴルァ!
いや、見ても良いんですが材料の砂糖が200g!`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブホッ
計量してみたらお茶碗1杯分くらいの砂糖が…。
あまりの量に恐ろしくなりましたよ。
もち米150gって炊いてない状態なので一概には言えませんが、レシピ通りだとベッタベタに甘いものになる可能性大です。
つか砂糖菓子になってしまいます。
という訳で、押し入れをひっくり返して2008年版の
これにレシピが載ってるんですよ。
こちらのレシピだと、もち米1合に対して砂糖大さじ3です。
両方とも2人分と書いてあったので、サイトのレシピが間違っているのでしょう。
トムヤム君ガイドはかなりブログ巡回をされているようなので(昨年もコメントをいただきました)、コレ見たらレシピを修正していただきたいですね。
昨年は塩の分量を小さじと大さじで間違えてエラいしょっぱいものを作ってしまいましたが、今年もヘタ打つところでした…m(_ _;)m
ちなみに手抜きなので、もち米は生米ではなく先日タイフェスティバルの会場内で購入しました木徳神糧株式会社のレトルトもち米を使います。
炊きあがりで200gなので、ちょうどいいくらいの量だと思います。
砂糖(大さじ3)と塩(少量)と水(80ml)とココナッツパウダー(大さじ3)を火にかけて溶かしたもの(左)と、上新粉(小さじ1/2)と塩(小さじ1/4)と水(50ml)とココナッツパウダー(大さじ2)を火にかけてとろみをつけたもの(右)を用意しておきましょう。
晩ご飯をいただきます。
…いや、いただかなくても良いですけど(ノ∀`)タハー
今晩はヤマモリ株式会社のトムヤムラーメンをいただきました。
先日タイフェスでレトルトタイカレーを購入した時にスピードくじでいただいたものです。
ヤマモリさん、いつもありがとうございます!
レトルトもち米をレンジで温めたら、そこに先程作ったとろみのついてない大きなカトリのココナッツミルクをかけて和えていきます。
和えたら少し落ち着かせるので、その間にマンゴーの皮をむいてカットします。
私としては完熟の1歩手前の、やや酸味が残って固めのマンゴーの方が甘い餅米とは合うような気がします。
マンゴーの実をカットしたらもち米に添えて、とろみをつけた方をかけて完成です!
これ、大好物なんですよ。
上新粉のとろみをつけた方のソースは塩味、もち米は甘み、マンゴーは甘みと酸味とそれぞれの味が楽しめます。
もちろん全部一緒にいただきましょう。
超アロ~イ!( ゜∀゜)ノ ワチョーイ
いやー、手前味噌で申し訳ありませんf(^^;)
美味しい上質なマンゴーが手に入ったら、全然難しくないのでぜひ作っていただきたいですね。
注意する点としては、ココナッツパウダーを水と一緒に火にかける時にダマにならないように気を付ける事と、レシピ通りだと塩味がやや強めかなぁと。
好みでもう少し減らしても良いかもしれません。
普段はちゃんとした分量などは記載しない方向なのですが(レシピの著作権どーこーという問題ではなく、こういう考えの為です。まぁレシピに著作権はないと思っていますけど)、今回は冒頭のレシピが間違っている為、敢えて分量を記載しました。
それでは、失礼します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ |