11月27日の午後、横浜山下公園のル・サロンにて、表題の会に参加してきました。当日は月曜日でしたが、半日休暇を取り、レコード鑑賞三昧の午後を過ごしてきました。お誘いはベルウッドさんからでした。昨年の第1回の参加メンバー、UNICORNさん、ベルウッドさん、いたちょうさん、Lotus Rootsさん、ホスト役の横浜のMさん、に加わる形となりました。ル・サロン訪問は2018年のGerman Physiks 友の会以来、5年ぶりでした。つい最近のことのように憶えているのですが、コロナを挟んで時が経過したことを実感します。
開始まで少し余裕がありましたので、山下公園を歩いてみました。横浜に住んではいますが、ザ・ヨコハマとも言えるこの地域に来る機会はそう多くありません。晩秋の山下公園に風情を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e5/0cef2cfb901ce6718c17aae99a39970a.jpg)
ル・サロンは、相変わらずゴージャスな空間でした。前回から5年経過しています。上流のオーディオ機器に変化がありました。今回はひたすらレコード鑑賞で、右上のテクニクスのターンテーブルを使用したプレイヤーで聴かせていただきました。DSオーディオの光カートリッジ、Reedのトーンアーム、夜香さんのフォノイコライザー、マランツ#7、マッキントッシュのパワーアンプにSP・・・音楽を楽しむラインナップです。Reedのアームは、再生中に微調整が出来るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cf/09c92336ba1294702480d4987c9fa020.jpg)
ワイン、ビールで乾杯し、崎陽軒のシウマイやフルーツをつまみに談笑した後、レコード鑑賞スタートです。始めに横浜のMさんのレコードを聴かせていただきました。エヴァ・キャシディーの新しいレコード、知りませんでした。残された音源からヴォーカルの部分を抜き出し、オーケストラの演奏と合わせた作品だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/dcf03de35a915bc4d4410bcf8a096265.jpg)
先日のtaoさん宅でのDelphiの会に続いて、こちらでも谷村新司さんの『JADE-翡翠- 』の冒頭2曲を聴きました。東京キューバン・ボイーズのスピード感溢れるサウンドに痺れる一方、クラシックは柔らかさ、雄大さに浸りました。デュ・プレ/バレンボイムのライブ、生々しいですね。昨年は聴けてませんが、皆さん、変化に驚かれていました。部屋は特に左右に広い大空間です。オーディオ的には難しい環境だと思われるのですが、その広さを味方にしたような、そしてジャンル不問の再生でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9b/039484d0b7aa05e07114d6f3b0863018.jpg)
その後は、各自で持ち寄ったレコードの聴き合い、聴かせ合いとなりました。トップバッターの私は勝手が分からない状況でしたが、手持ちのアルバム全て聴いていただきました。追悼の「たそがれマイ・ラブ/大橋純子」「今はもうだれも/アリス」に加えて、「遠い旅路/松任谷由実」「瑠璃色の夜へ/中森明菜」「ピッツァハウス22時/太田裕美」「コーヒー・ルンバ/パコ・デ・ルシア」と続きました。普段、家ではとても聴けない音量なのですが、大空間にはちょうどよく、不思議と耳に馴染ます。
Lotus Rootsさんの持ち込みレコードです。リンダ・ロンシュタットのネルソン・リドル3部作のうち、この作品だけ手持ちにありません。カサンドラ・ウィルソン、シーネ・エイと女性ヴォーカル好きのLotus Rootsさんらしい、選曲でした。シーネ・エイはウッドベースとのデュオです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ce/4d897b8245a8dd4364a5da9ac6620da5.jpg)
続いていたちょうさんの持ち込みレコードです。今度は、いたちょうさんの18番、中本マリ登場です。続いて、菅野邦彦のソロ『ポートレート』 。3枚目は西島三重子の懐かしい「池上線」でした。ライブで聴くのは初めてかも知れません。ステージが広いので、会場にワープする感覚がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/954fd9e6f0e74cb32a6318ab9029f436.jpg)
ベルウッドさんは、ご自身のメインジャンル、クラシックから3枚持ち込まれました。ワーグナー、シベリウスは、大空間ならではのオーケストラ再生を楽しみました。サロンの扉の開閉でも広がりが変わることに驚きました。グールドの珍しいオルガン作品(バッハ)も紹介いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ab/c9d751b8c675ba1b2eec5846ec223c45.jpg)
UNICORNさんは、やはりメインジャンルのジャズから欧州系を2枚。再生の難しいアルバムのようです。UNICORNさんの細かいリクエストを受けて、すかさず音を調整されるMさんも凄いなぁと思いました。以前に訪問させていただいてから、早8年半が経過しました。当時の印象のままのお元気さでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/76/be5da41bf5011fc2160b02b493b3af38.jpg)
システムの下流部です。マッキントッシュのSP、XRT26、モノラルパワーアンプMC1000は健在でした。サロンの雰囲気に溶け込んでいますね。感想戦で伺いましたが、より良い空間表現を追求して、セオリーの配置を崩して置かれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/39/6191a9057661c53992382a133a8426fe.jpg)
この時期は日が暮れるのが早いです。聴き始めが午後3時くらいでしたから、進行と共に、目の前の山下公園の景色も移ろいました。お開きになる頃にはすっかり暗くなりました。楽しい時間はあっという間に過ぎます。あらためて皆さんが持ち寄られたレコードを振り返ると、お好みがよく分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/be/8f5d247926843652eb1eedd863012477.jpg)
終了後は感想戦です。サロンから中華街に繰り出すパターンは、以前のGerman Physiks 友の会でもありました。鮮魚店が経営している「華錦飯店」を紹介いただきました。イカの揚げ物、ピータン、麻婆豆腐など、どれも美味しかったです。2時間ほどオーディオやオーディオ交流の談義を続け、散会となりました。皆さん、楽しい企画ありがとうございました。聴く音楽は勿論、何を持ち出すか、という面白さもありました。まだ月曜日という違和感を抱えつつ、帰路についたのでした。
先日はありがとうございました。
楽しかったですね。
Mさんのサロンの雰囲気はなんとも言えない良さがあります。
そこでのワインとレコード。あ、フルーツも。最高の組み合わせです。
昨年より更に良くなり現代的な音への変貌に驚きました。
マッキンからあんなリアリティ溢れる音が出るんですね。
マッキンのデザインは大好きなのであの音なら買いたくなってしまいます。あのクラスのは無理ですが(^_^;)
来年も開催していただけるようなので期待してます。
先日は、ご一緒いただきありがとうございました。久しぶりのル・サロン、私も堪能しました。サロンの雰囲気に負けない、サウンドも素晴らしかったですね。
私もマッキントッシュのブルーアイズは、以前から好きです。お値段、部屋との相性等で、導入には至っていませんが、マニアを惹きつける力がありますよね。
これからの1年間、沢山レコード聴いて、来年に臨みたいと思います。