吉野杉の木の香りタップリのお家で開催の野菜果物イベント
「吉野発ベジフルClub in 家族の森」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/08/8597ece150de54c187f0c44dee5ac46e.jpg)
5月は一休みさせていただき、
次回は6月。「じゃがいも」をテーマに開催させて頂きます。
じゃがいも。ありきたりの野菜だけど、最近は赤や紫などカラフルなもの、
中には栗のような風味のものまで出回っています。
しかも、美容野菜であることはあまり知られていません。
今回も種類別の食べ比べも交えながら、
じゃがいもの世界に御案内したいと思います。
で、今回の吉野の特産品が登場します。
何が登場するか・・・またお知らせします。
【日時】2014年6月22日(日)
13:30~15:00(受付13:00~)
【場所】株式会社家族の森 モデルハウス1階
詳細および申込は以下のURLをご覧下さい。
http://kazokunomori.net/event/event222.html
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
「吉野発ベジフルClub in 家族の森」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/08/8597ece150de54c187f0c44dee5ac46e.jpg)
5月は一休みさせていただき、
次回は6月。「じゃがいも」をテーマに開催させて頂きます。
じゃがいも。ありきたりの野菜だけど、最近は赤や紫などカラフルなもの、
中には栗のような風味のものまで出回っています。
しかも、美容野菜であることはあまり知られていません。
今回も種類別の食べ比べも交えながら、
じゃがいもの世界に御案内したいと思います。
で、今回の吉野の特産品が登場します。
何が登場するか・・・またお知らせします。
【日時】2014年6月22日(日)
13:30~15:00(受付13:00~)
【場所】株式会社家族の森 モデルハウス1階
詳細および申込は以下のURLをご覧下さい。
http://kazokunomori.net/event/event222.html
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2b/05ac56149013248cf0b28d584850de1a.jpg)
5/10(土)、11(日)のセキスイハイム奈良工場の大工場見学祭
「カンタン夏野菜ルーム」の続きです。
さて、今回僕が準備させて頂きましたディスプレイでもある、
育っている野菜についてご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/2ada8adee6e2ba61287e28191c41d103.jpg)
ラディッシュ
別名「二十日大根」。
実際には種まきから1ヶ月かかりますが、今から種まきしても十分収穫できますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/54/855c62d1d64e90f8e4e1587470b784e7.jpg)
ミニトマト&ニラ。
前回もご紹介しましたが、
絶対的ではありませんが、ニラはトマトの病原菌を近づきにくくする役目があります。
しかも、お互い刺激しあい、育ちが良くなります。
人間で例えたら、モチベーションアップなわけです。
また、ニラのあの香りが虫を寄せ付けません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/b175f6224c11ce877116ccad5815cb09.jpg)
キュウリ&ねぎ&ラディッシュ
ネギはキュウリの病原菌を近づきにくくする役目があります。
こちらもお互いのモチベーションが上がり、育ちが良くなります。
また、ラディッシュはキュウリを初めとするウリ科の野菜のウリハムシ除けになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a6/654b1551d923011447063d2878a3f9c1.jpg)
小松菜&にんじん。
これは発芽の時点で小松菜パワーがチカラを発揮します。
小松菜は4~5日で発芽しますが、
にんじんは10日ほどかかります。
しかもニンジンは光を好む種子。土をちょっとでも被せすぎると生えませんし、
おまけに水気がないと生えません。
小松菜が発芽、育つことで土にひび割れが出来て空気を土中に送ります。
ニンジンが発芽しやすくなります。
ニンジンは90日~120日で収穫。
小松菜は30日で収穫。
小松菜から先に収穫しますし、
その残った肥料でニンジンが育つ(追肥する必要もあるかもしれません)ので、
互いにケンカになることはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/be/1b227f87f29cdbde3f3374473cf69f65.jpg)
そして、もう1つ。
トマトとキュウリの支柱に竹(すす竹)を使いました。
これももちろんボクが近くの竹林から切ってきたものです。
今やホームセンターでプラスチック製やアルミ製の支柱が出回っております。
でも、身近なところに支柱に出来るものはた~くさんあります。
身近なところに竹はありませんか?
もしあれば是非使っていただくことをオススメします。
竹にはアミノ酸やマグネシウムが含まれています。
また、竹の表面は防菌作用があるといわれています。
ボクはキュウリやトマトを栽培する際、竹をよく使います。
キュウリはキュウリネットを使うことが多いですが、竹を立てかけておきます。
キュウリネットだけだと、なかなかネットにつるが巻き付きません。
その為、人の手でネットにつるを巻きつける必要が出てきますが、
竹をそばにたててあげると、竹につるが巻き付き、うまい具合にネットに巻きついてくれます。
その為、意外と手がかかりにくいです。
で、竹は使えなくなったら燃やすと竹灰になりますし、
竹炭につかってそれぞれ畑にまいたら、肥料になります。
また、こういった支柱に竹を使うことは、竹を間伐することにもなります。
最終的には竹林整備、竹林保全、もっといえばロハスにつながるわけです。
竹のパワーって、すごいんです。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2d/4d15b45d784b8559d2fa3d47a661cb9e.jpg)
5/10(土)、11(日)
セキスイハイム奈良工場の大工場見学祭
「カンタン夏野菜ルーム」で、
夏野菜の育て方の講師をさせて頂きました。
これは、家庭菜園がライフスタイルの1つになればとの想いで
(有)空気ミュージアムさんとの共同企画で実現したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/03/74bf26f37286ea7f71e12e4b49d50d26.jpg)
プロフィールには「農boy」の肩書き入りです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7b/70ad81ec7031e778606feec8091b78ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/00/1664fb5ecc84330500f58364409525bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/66/dd9490fa3e37c689418b27e36654d1b3.jpg)
ブースでは麦わら帽子や鍬、鎌なども展示させて頂きました。
全て自宅にあるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2b/05ac56149013248cf0b28d584850de1a.jpg)
そして通路沿いにはプランターに夏野菜など、これから栽培できる野菜を育てて展示しました。
これらのディスプレイも僕が考案・制作(栽培)したものです。
どんな野菜を展示したかについては、あとで詳しく・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6b/23e96479551fe09eddc745b20c222b38.jpg)
で、今回はトマトの苗の植え方のミニ講習会を中心にさせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1a/4112c359fa0569df8a85018d0eef32f8.jpg)
通路沿いに展示のディスプレイの1つに、育っているトマトを準備させて頂きました。
ニラとトマト、一緒に植えてますね。
言っておきますが、ただ単に空いたスペースを埋めるために
ニラを植えているのではありません。
実はニラ、トマトの病原菌による病気のリスクを下げてくれるからです。
しかもニラといったらあの香り。
その香りが害虫除けにもなります。
実際にボクが実践しています。
まずはニラの活用についてディスプレイを交えてご紹介させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/44/23cdfdb394d1fbc63b1cd4dcf220aadc.jpg)
そして、この写真を見てください。
トマトの根元の写真ですが、根元が斜め向いてますね?
育ちが悪いのではありません。
なぜかというと、真横に近い斜めに、先っぽの葉っぱ3枚程度を残して苗を植えたためです。
実はトマトは土に埋まったところからはどこからでも根っこが出ます。
普通の、まっすぐに植えるよりも、根っこが増えるわけです。
根っこが多いと、トマトの株が長持ちし、結果として長く収穫を楽しめる可能性が高くなるのです。
この斜め植えも提案させて頂きました。
また、随時質問コーナーも実施。
野菜作りのいろいろな悩み事について、アドバイスさせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2c/3770e81beec55d64076f35bd1f66253c.jpg)
講習会の写真は、比較的混雑していないときに撮影したものですが、
ひどいときはエリアが一杯で立ち見も出るほどでした。
そして、野菜作りに興味があるけど、育てたことのない。
あるいは育ててみようかな。とお考えの方をターゲットにしましたが、
6割以上が家庭菜園愛好家のご年輩の方でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1c/93712e59fdb8d411393e13ffe71a9ecb.jpg)
お陰様でこのイベントで、「野菜作りの講師デビュー」させて頂く事になりました。
こんなに早くデビューさせて頂くなんて思いもよりませんでした。
参加者の皆さんとお話させて頂き、いろいろと勉強になりました。
いろいろ気づかされました。
今回講師をさせて頂いて感じたのは
家庭菜園の間でも、「形が悪い=味が悪い」という既成概念(誤解)があること。
でも、必ずしも形=味ではありません。
形のゆがんだトマトでも、味は格別なんてこともザラなのです。
曲がったキュウリも、いびつな形のピーマンも。
形を追い求めるのをやめるだけで、収穫の楽しむ機会が増えるものです。
ご参加頂きました皆様、空気ミュージアムの皆様、セキスイハイムの皆様
そしてこのお仕事のお誘いを頂きました野菜ソムリエのTさん
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活