6/4(土)~5(日)に、
ボクの地元・下市町の農と食を体感できる
「みんなで行こう!下市町ツアー」を行いました。
このイベントは
大阪ぐりぐりマルシェの主宰・谷町空庭さんと
ボクの共同企画で、
Facebook限定で行っているイベント。
大阪から車で1時間30分と以外に近い吉野・下市町を
主宰者、参加者の車に乗り合わせで、
ぐるっと巡り、下市町の農と食、それに携わる人
そして、自然を楽しもうという内容です。
で、ボクは地元のガイドだけではなく、
地元の野菜&果物の良さも説明するナビゲート役。
しかも今回は企画全般すべてさせて頂きました。
おかげさまで早1年になります。
4日、5日とも同じ内容で行いました。
おかげさまで両日とも満員御礼。
告知はゴールデンウィークの1週間前に行いましたが、
告知からわずか1週間で一気に20名様以上のお申込を頂き、
ビックリでした。
集合場所の近鉄下市口駅から、
車に乗り合わせて最初に向かったのは、こちら。
菊井果樹園さん。
下市町の有機農家の草分け的存在の農家さんです。
ここで、朝どりの梅を使って「梅肉エキスづくり」を行います。
梅肉エキスとは、青梅の果汁を土鍋でクツクツ長時間煮込み、
アメ色になったもの。
お一人3kgの梅を使い、そこからとれる梅肉エキスは
たったの「50g」。
でも、この50gに、疲労回復や整腸作用が期待されている「クエン酸」が
ギュッと詰っています。
菊井さん曰く、
1日に耳かき1杯口にするとカラダにいいそうで、
それを毎日続けるとカラダが変わってくるとおっしゃってました。
最初に、菊井さんからご説明。
この後、梅の果汁を絞っていきます。
梅のタネをとって、
果肉をミキサーにかけて果汁を取り出していきます。
1人3kg、2日間のツアーで約90kgの梅が使われました。
取り出した果汁は土鍋に移され、
コトコト煮詰めていきます。
果汁は土曜日、日曜日とも土鍋5杯!もありました。
「土鍋5杯」よーく覚えておいて下さいね~♪
出来上がるまで3~4時間。
その間、菊井さんの奥様に火加減を見ていただきました。
出来上がるまでの間に、
下市の食巡り。
続いて行ったのが、直売所「栃原道しるべ」
ここでは地元産のお野菜が販売されています。
あいにく端境期でしたので、
あまりありませんでしたが、新鮮野菜を初め、
タケノコの「ハチク」もありました。
で、続いて向かったのが、
平原地区にあるピザハウス「Erba(エルバ)」。
続きは次回へ・・・。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
ボクの地元・下市町の農と食を体感できる
「みんなで行こう!下市町ツアー」を行いました。
このイベントは
大阪ぐりぐりマルシェの主宰・谷町空庭さんと
ボクの共同企画で、
Facebook限定で行っているイベント。
大阪から車で1時間30分と以外に近い吉野・下市町を
主宰者、参加者の車に乗り合わせで、
ぐるっと巡り、下市町の農と食、それに携わる人
そして、自然を楽しもうという内容です。
で、ボクは地元のガイドだけではなく、
地元の野菜&果物の良さも説明するナビゲート役。
しかも今回は企画全般すべてさせて頂きました。
おかげさまで早1年になります。
4日、5日とも同じ内容で行いました。
おかげさまで両日とも満員御礼。
告知はゴールデンウィークの1週間前に行いましたが、
告知からわずか1週間で一気に20名様以上のお申込を頂き、
ビックリでした。
集合場所の近鉄下市口駅から、
車に乗り合わせて最初に向かったのは、こちら。
菊井果樹園さん。
下市町の有機農家の草分け的存在の農家さんです。
ここで、朝どりの梅を使って「梅肉エキスづくり」を行います。
梅肉エキスとは、青梅の果汁を土鍋でクツクツ長時間煮込み、
アメ色になったもの。
お一人3kgの梅を使い、そこからとれる梅肉エキスは
たったの「50g」。
でも、この50gに、疲労回復や整腸作用が期待されている「クエン酸」が
ギュッと詰っています。
菊井さん曰く、
1日に耳かき1杯口にするとカラダにいいそうで、
それを毎日続けるとカラダが変わってくるとおっしゃってました。
最初に、菊井さんからご説明。
この後、梅の果汁を絞っていきます。
梅のタネをとって、
果肉をミキサーにかけて果汁を取り出していきます。
1人3kg、2日間のツアーで約90kgの梅が使われました。
取り出した果汁は土鍋に移され、
コトコト煮詰めていきます。
果汁は土曜日、日曜日とも土鍋5杯!もありました。
「土鍋5杯」よーく覚えておいて下さいね~♪
出来上がるまで3~4時間。
その間、菊井さんの奥様に火加減を見ていただきました。
出来上がるまでの間に、
下市の食巡り。
続いて行ったのが、直売所「栃原道しるべ」
ここでは地元産のお野菜が販売されています。
あいにく端境期でしたので、
あまりありませんでしたが、新鮮野菜を初め、
タケノコの「ハチク」もありました。
で、続いて向かったのが、
平原地区にあるピザハウス「Erba(エルバ)」。
続きは次回へ・・・。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます