野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、吉野郡唯一の野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

ベジフルツアー in 福井 その8

2018年08月14日 21時00分47秒 | こちら「831放浪記♪」

若狭の名産、鯖料理でお腹も満腹になったあとは
「JA若狭 ふれあい市場」でお買い物。


続いて、ネギとミニトマトの養液栽培の大規模ハウスを見学。

ご案内頂きましたのは、前日の懇親会でご一緒させて頂きました、
JA若狭の村田販売部長




まずはネギのハウス。
ハウスは専用のスリッパに履き替えて入ります。





ネギ、試食しました。
養液栽培ですが、味は露地と遜色ありません。
しかも甘味もあり、サラダのアクセントとしても使えそうでした。


続いて、山間に車で15分ほど走ったところにあるミニトマトのハウスを見学。






しかもミニトマトの農家さんは30代前半の男性。
20代で脱サラして農業の世界に飛び込んだとか。

ネギとミニトマトは。それぞれ綿密な年間計画を作り、しかも栽培にも工夫。

更には市場を通さず直接取引を実現する事で、
利益が出るような仕組みとなっているそうです。

そして、最後の締めくくりは、
魚介類の直売所「日本海さかな街」へ

その中に、おぼろ昆布のお店「木崎商店」さんがあります。

今や数少なくなった、おぼろ昆布の職人さん。

おぼろ昆布の削り出しの実演を見学させて頂きました。






削り取った最後、こちらは、
バッテラの材料になります。

そして、お買い物をして、JR敦賀駅で解散

久方振りの福井。
タップリ楽しむ事が出来ました!

しかも奈良と縁の濃い地域。

若狭という1つの地域の食に触れるだけで、
自分が済んでいる地域、または他地域の食文化の理解にもつながりました。

印象的な事は沢山ありますが、
今回お会いした食に携わる方々が、
杉箸赤カンバの生産者さんといい、
くぼ丸なすの生産者さんといい、
イキイキとされていたこと。

また、小浜市が、地元の食文化について、
義務教育の段階から積極的に学べる機会が多い事も印象的でした。

福井の野菜ソムリエさんの足元には到底及びませんが、
僕も地元吉野の「下市」でフードツーリズムをさせて頂いてますが、
改めて感じた点は、

年齢関係なくこうしたイキイキと食に取り組んでいる方と接し、
参加者に刺激を頂けるのが、フードツーリズムの醍醐味でもあると感じました。

吉野でも、例えば、御年80歳を超えてもイキイキと農と食に携わってる方々がいらっしゃいます。
先日なんか93歳の現役のスイカ農家さんと会いましたよ。
そうした方々と接する機会。
そして、そうした方々の伝統を継承する仕組みが、
奈良でも作れたらなぁ~と感じました。

8回にわたってご紹介しました、
「ベジフルツアー in 福井」。
お付き合いいただきまして有難うございました。

最後に、
今回お伺いさせて頂きました皆さん。
参加者の皆さん。
そして福井の野菜ソムリエの皆さん。
ありがとうございましたm(__)m

また、福井に足を運びたいと思います。



****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベジフルツアー in 福井 その7

2018年08月14日 20時36分58秒 | こちら「831放浪記♪」
ベジフルツアー in 福井 2日目。


続いて向かったのが、「御食国若狭おばま食文化館」。

まず、小浜市の伝統工芸品「若狭塗り箸」の研ぎ出し体験をおこないました。

あらかじめ下地や模様を塗られ、
その上に漆塗りされたお箸をヤスリで研いで模様を出していくのです。

が、なかなか力加減が難しい。

ちょっとした力加減で模様の出方が違ってきます。


で、出来上がったのがコチラ。




そのあと、日本の食文化について、
学芸員さんに解説して頂きながら館内巡り。


日本食の1つ「寿司」の展示では・・・。


奈良・吉野の名産「柿の葉寿司」も紹介されてました。


「雑煮」では、奈良県でお餅にきな粉をつけて食べられている事も紹介。
(展示では、奈良県添上郡となっていて、大根は半月切りになってました。)

また、小浜市は杉田玄白ゆかりの地。

そして、「養生七不可」、つまり長生きするための7つの「しないこと」も唱えているのです。


現代にも通じますね。


しかも、こちら「御食国若狭おばま食文化館」では、昨年、
杉田玄白没後200年を記念して、
「現代版養生七不可」を募集されました。



で、入賞作品がコチラ。
どの作品か忘れましたが、
高校生、大学生の作品もあるとのこと。

後日、知人から聞いたのですが、
小浜市は教育レベルが高く、地元の食文化の勉強も積極的に取り組んでいるとのこと。
高校生、大学生が入賞するのも納得ですね。

更に、若狭は奈良時代から食を通じた交流があると言われてます。

奈良・東大寺二月堂で、毎年3月に行われる「お水取り」。

そこで使われるお水は若狭のお水で、10日かけて奈良に届くと言われてます。
お水取りの10日前には若狭の地で「お水送り」が行われるのです。

若狭は結構奈良とつながりがあるのですね。
先ほどの葛といい。


さて、ランチは「濱の四季」にて
コチラの店長さんは野菜ソムリエさんです。


「鯖街道御膳」。


で、頂いた鯖料理の数々。








鯖料理は肉厚でフワッとしていて美味しかったです。
しかも、鯖特有の臭みも殆どなく、旨味がギュッと詰まってました。


そうそう、お箸は伝統工芸品「若狭塗り箸」です。
細かいところまでコダワル・・・ココ、フードツーリズムで大事です!

結構、このあたり、ありきたりの割りばしだったりする場合が少なくないのです。

地元の資源を活かすって言われて久しいですが、まさにこのことだと思います。

その後は「JA若狭 ふれあい市場」でお買い物をしたのち、
ネギとミニトマトの溶液栽培の大規模ハウスを見学。

次回に続きます。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベジフルツアー in 福井 その6

2018年08月07日 23時29分07秒 | こちら「831放浪記♪」
2日目。

朝からとてもまぶしい太陽が若狭湾に顔を出しました。
朝7時で、すでに宿の近くの砂浜では海水浴をされている方も。






朝食を済ませて、まず向かったのは、小浜市内。
鯖街道の起点である「いづみ町商店街」へ。

ここからは福井の野菜ソムリエさんお二人も新たにナビゲートに仲間入り。






商店街には鯖街道の資料館もあります。

続いて向かったのは「伊勢屋」


コチラでは小浜のの名産「水まんじゅう」を作られています。




水まんじゅうが冷やされているところです。
冷やしているのは湧き水。
「平成の名水百選」に選ばれている「雲城水」なのです。

しかも小浜市一番町の市街地の地下を流れています。
市街地を流れる名水は、珍しいです。

僕もお水を頂きましたが、まろやかでとても美味しいでした。
それもそのはず、11時の段階で最高気温が36度に達し、
11時現在、日本で一番暑い地点としてニュースで報じられていました。


地下水で冷やされた水まんじゅう、格別でした。

それから、水まんじゅうで外せないのが、「葛」。

こちらで使われている葛は、若狭の「熊川葛」。
前日にお邪魔しました熊川宿の界隈が産地で、日本三大葛の1つでもあります。

熊川葛は福井県と滋賀県の県境に自生する葛の根っこが原料。
かつては江戸時代の京都の儒学者、頼山陽が
吉野葛よりさらに上品と評したほどだそうです。

ちなみに日本三大葛には、熊川葛、福岡の「秋月葛」
そして、僕の地元、奈良の「吉野葛」です。

でも、くず粉を作るためには非常に手間がかかり、過酷です。
そのため生産者はわずかとなり、今や幻の葛となっています。

葛まんじゅうを頂いてから向かったのは、
地元では「浜焼き鯖」でおなじみ「朽木屋」



おいしそうな浜焼き鯖です
僕も1つ買いました。
賞味期限が4日とのこと。
かなりサイズが大きくて、食べきれるかと思いましたが、
何もつけなくても、旨味がぎっしり詰まっていておいしかったです。
しかも温めなくても食べれますし、生臭さはほとんどありません。
あっという間に食べてしまいました。

そして向かったのが、「御食国若狭おばま食文化館」
ここで、若狭地方の伝統工芸を体験し、食の勉強をたっぷりします。
次回に続きます。





****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベジフルツアー in 福井 その5

2018年08月07日 23時23分15秒 | こちら「831放浪記♪」

続いて向かったのが、鯖街道「熊川宿場町」へ。

この場所は若桜街道の宿場町。
重要伝統的建造物群保存地区に指定されております。


若桜街道は小浜から京都へ至る街道。
若狭湾で採れた魚介類を京都へ運ぶ際に、この街道が使われました。
特に18世紀後半には体調の鯖が若狭湾で水揚げされるようになったことから、
「鯖街道」という名がついています。






宿場町の風情が伝わってきますね~


こんな建物も。


こちらの用水路、実はボクの地元の用水路(防火用水でもあります)
にもよく似た作りをしています。


偶然、里芋の皮むき用の水車とも対面。
この中に里芋を入れて、水路に水車をかけると
水車が回転することにより、里芋の皮がきれいに向ける仕組みなのです。
しかも皮は水と一緒に流れていきます。

里芋はシュウ酸が含まれていて、手がかゆくなるのである意味厄介ですが、
こうすることで手はかゆくならずに済みますね。

宿場町をタップリ歩いた後は今夜の宿へ。


小浜市阿納にある
海沿いの旅館「松月観の宿 いたや」へ


旅館のそばからの景色。
ホンマにきれいな景色でした。


で、食堂からの眺め。
しかもリアス式海岸で少し入り組んでいる為、波も落ち着いてるのですよ。






そして、夜は参加者と懇親会。
今回の懇親会では、
地元、「JA若狭」の宮田組合長、
村田販売部長、
そして翌日お伺いします「濱の四季」店長の楠さんもご参加され、
とても有意義な懇親会となりました。

ベジフルツアーは翌日へ続きます。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベジフルツアー in 福井 その4

2018年08月06日 00時21分21秒 | こちら「831放浪記♪」
続いて向かったのが、三方五湖のほとりにある
梅丈岳へ。

三方五湖レインボーラインというスカイラインをひたすら上って目指します。


駐車場からはゴンドラとロープウェイで山頂を目指します。

そして山頂に到着♪









恋人の聖地。

以下、4枚は日本海の絶景です。








ところで、三方五湖界隈は梅の産地。

山頂では梅のソフトクリームを頂きました。


絶景を眺めた後は、梅の加工品などが販売されている直売所
「JA梅の里会館」にお邪魔し、梅のお勉強♪


三方五湖界隈で作られている梅の品種は
大きく以下の3つだそうです。

・紅映(べにさし)
実はそんなに大きくないですが、
タネが小さく実が厚いのが特徴。
180年前から栽培されていたそうです。
そんなに大きくないのに食べれる部分が多いことから、
奈良でも栽培されているところがあります。

・剣先
早生で梅シロップ用の梅

・福大生(ふくだゆ)
平成17年に登場した梅干しで、完熟で収穫する。
完熟梅干しの他、ドライフルーツとしても使われている。


福大生のドライフルーツ。
僕も頂きましたが、
アンズのドライフルーツよりも柔らかく、梅の風味が生きていて、
いくらでも食べてしまいそうでした。

そのあと、鯖街道熊川宿に向かいます。

次回に続きます。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする