![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_uchiwa.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b1/e1b010223628a04c4ce86a1306379675.jpg)
岩戸山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1a/a4ff51a8093401b1c39256e988c91d93.jpg)
船鉾。この前、町家巡りで見かけた会所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/b2ea0d1e6e505eff9999cd8575eb2a74.jpg)
休み山である大船鉾は席飾りとお囃子も復活されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1d/49cb3039dfaced6efbe4b5160642a2f4.jpg)
南観音山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b3/f4c2622899dc7a75608233ffb3795de8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/79/7d7612f342bf3dd2bb617a09ee80f504.jpg)
屏風飾りはまだあまり飾られているおうちがなくて、吉田さんところでも準備をしているところでした。何か前衛的な書が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fe/e2e278a0a39e5076b64e6924bc2c2ac5.jpg)
北観音山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d2/4ef60085cdbc5f6e96c6a5fd29f96fba.jpg)
四条通りを南に渡って、鶏鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f8/e3306ac68ad28b30d1a22e867e114a6a.jpg)
最後に函谷鉾。函谷鉾、長刀鉾の周辺ではもう人混みが本番さながらで賑わっていました。
でも、室町通り、新町通りもいつもの宵山のような人出でないので、歩きやすくて山・鉾もゆっくり見ることができて、こういう年もあってもいいかも、でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)