616-8096 京都市右京区御室岡ノ裾町5
☎075-366-0376
入館時間:10:00~16:30
入館料:1000円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/98/fd60a134556f125aff4963c9ce41564a.jpg)
嵐電「御室仁和寺」駅から南西に少し歩くと、静かな住宅街の中、500坪の敷地にお屋敷があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e6/32e00d032fbdda24d67e8b77fbeaa85a.jpg)
「旧邸御室」は1937(昭和12)年に建てられた数寄屋造りの郊外住宅です。
設計者は不明。登録有形文化財。現在は株式会社山三製材所の所有になり、文化の発信施設として活用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/05/abe60bc683166a2dae4f3e2659b2a1c5.jpg)
主庭にも中庭にもたくさんの灯籠があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/31/ec1ad5ae6fd1afba4ce95a8c48c87246.jpg)
中庭に面した部屋の天井には花の絵が描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/61/28965eb8d27c7a33db4f6584aa2302fa.jpg)
その部屋に続く蔵の中にはお宝がたくさんありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b0/b20159c0e9af23060d98f5fb7548cfbe.jpg)
庭園に面した22畳の座敷に大きな座卓があり、磨き上げられた表面に庭の緑が映し出されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8d/639de4900247456c18c723195891cde5.jpg)
次の間との間には富士山の欄間が。
先ほどの座卓を反対側から見ると、この富士山欄間も映し出されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0c/6e016d0a1619606cef70abc11340fe49.jpg)
双ヶ岡の北側の斜面を利用して、手入れの行き届いた庭園が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c6/594012c3a11dab2006956f458baf2aef.jpg)
大きな沓脱石など、随所に鞍馬石が使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/40/0bb80567f2c648cd0be3f8523bac606c.jpg)
二階座敷からも庭が見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ec/f65f0a823f0418ff56524c09476c5b93.jpg)
庭に降りて登って行くと、向かいの山の中腹にお茶室「双庵」 があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b4/18521a6dd6f60e89a56d2c7367a32cf7.jpg)
お茶室内部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/54/848e8b799b925179bc96f0d45bf68110.jpg)
待合の奥には1畳の部屋があり、お茶室に入る前に身支度ができるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/78/380996366d251021472887f25d974f41.jpg)
お茶室から本宅を見下ろしたところ。
その奥遠くに仁和寺の五重塔を見ることができます。