ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

2008年末土讃線の旅(4)琴電琴平駅

2009-01-02 01:07:35 | 建物(香川県)
JR琴平駅から金比羅さんの方に向かって歩くと3分程の所に琴平電鉄琴平駅があります。



神社参拝に向かうのにぴったりの風格のある駅です。

ここから高松まで走っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年末土讃線の旅(3)琴平駅周辺

2009-01-02 01:06:35 | 遠出(国内)
次の乗車まで1時間程あったので、琴平駅の近くをぶらついてみました。

駅からこんぴらさんへ向かう道。向こうの山が金比羅神社のある象頭(ぞうず)山です。
右に見えるのが琴平電鉄琴平駅。

琴電琴平駅のすぐ横にある高燈籠。
1860(万延元)年建立。
高さ28mで日本一、かつては瀬戸内海を航行する船からも見えたそうで、夜には灯がともるとか。

金比羅さんへの参道の名残が残る並び燈籠。

それぞれの燈籠には寄進した人の名が刻まれていて、遠くからも信仰を集めていたことがわかります。清水の次郎長の代参で森の石松が来たのは有名。
「スシクイネェ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年末土讃線の旅(2)JR琴平駅

2009-01-02 01:05:34 | 建物(香川県)
岡山から特急「南風」で1時間、土讃線琴平駅で途中下車しました。

今回の旅は「青春18」程時間的体力的ゆとりがなかったので、100キロ以上の乗車なら途中何度でも途中下車できることに気がついて(今頃か!)、その活用編で行きました。


琴平駅は赤いとんがり屋根がかわいい駅です。





改札口。

駅構内もなんだかレトロ。

現在の建物は1923(大正12)年に建てられた3代目の駅舎。
これは昭和初年頃の駅の姿です。

駅前に蒸気機関車「シコハチ」の動輪が展示されていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年末土讃線の旅(1)四国へ

2009-01-02 01:02:49 | 遠出(国内)
年末から元旦にかけて土佐に行ってきました。

いつもは高速バスや、JRでも新幹線から特急電車へ乗り継ぎで素通りしてしまう土讃線ですが、今回はカレンダー的に休みもたくさんあったので、土讃線は鈍行列車の乗り継ぎという方法をとってのんびり旅をしてみました。


岡山駅までは「のぞみ」で、岡山発午前10時5分の特急「南風」に乗り換えました。

「南風」は琴平まで乗ります。

岡山駅からは、同じく四国の松山へ向かう「しおかぜ」もほぼ同時に出ています。
なんだか車体が違いますね。


瀬戸大橋はいつも電車の中からだと全体像がつかめません。
橋は二段構造になっていて、上が自動車道路、下を鉄道が走っています。


鉄橋の橋脚が両側にあるので、写真が撮りにくいです。
やっと下を通っている船を写しました。

香川県に近づくと、火力発電所や造船所が立ち並ぶコンビナートになっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2009-01-01 12:57:46 | 土佐の国
          


あけましておめでとうございます。土佐の皿鉢(さわち)料理です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする