そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

花と七十二候(0330)

2016年03月30日 | 日めくり帖

2016/03/30

「雪に耐え時間トキを越えたる大根の素直に白い十字の花よ(鳥海明子)」
「野菜とてお世話になりし大根の花咲きたるをわたしは知らず
 (花言葉:適応力)」

「スズシロと春の七草の一つなり口に入るまで実態知ろう()」
「春分の末候となる本日は春を告げいる春雷の声(『雷乃声を発す』)」
「稲妻の光は米の豊作をもたらすといい語源でもあり(『稲の夫ツマ』と言うこと)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句文法心得帖 23

2016年03月30日 | 俳句

2016/03/30

【推量の助動詞『む』『むず』】
「推量の助動詞大きなヤマ場なり数多きこと圧倒される(む、むず、らむ、けむ、べし、らし、めり、なり、まし、じ、まじ)」
「『む』=『むず』は同じ意味なり『むず』なるは『む』の打消しでないから注意()」
「『む』を『ず』にて打消すときは『ざらむ』なり語順が逆になっているなり()」
「『むず』なるは『む』+『と』+『す』合わされ『と』が詰まり『す』が濁っては『むず』となれる(『…むということをする』という意味)」
「中世に『む』の母音が脱落し『む』が『ん』に変化をしたり(『む』=『ん』=『むず』=『んず』皆同じ)」
「推量の助動詞『む』には意味多し『時』の解釈多彩なるゆえ(推量、意志、適当、勧誘、仮定、婉曲など)」
「日本では過去・現在・未来とはぼんやりとして連なりしもの()」
「まず主語が一人称であるならば『…シヨウ』と意志をあらわす()」
「猫じやらし心おきなく見て死なむ(齊藤玄)」
「その次は主語が二人称であるならば適当、勧誘の意味につかえり(適当:『…スルノガヨイ』
,勧誘:『…シマシヨウ』)」
「いざ子ども走ハシリありかむ玉霰アラレ(芭蕉)」
「三人称私とあなた以外ではすべて推量『…だろう』になれる()」
「新草を古草つつむ妻癒えむ(矢島渚男)」
「現代文仮定の『む』なる助動詞がないゆえ理解しがたものがあるかも()」
「草枕小春は替へむ夢もなし(水原秋桜子)」
「『む』と『むず』の上は動詞の未然形接続しては活用される()」
「父在らば秋晴れの坂山車越えむ(小澤克己)」
「蛍籠いづこに置かば安からむ(関戸靖子)」
「地球またかく青からむ龍の玉(鷹羽狩行)」
【む、むずの例句】
「朝顔や百たび訪はば母死なむ(永田耕衣/終止形)」
「この道もやがて凍てんと歩きゆく(星野立子)」
「わがための露日和かな働かむ(大木あまり)」
「連翹やこけし飾らむ他人の家(小林康治/連体形)」
「歳月の獄忘れめや冬木の瘤(秋元不死男/已然形)」
「別れなむ冬山の襞胸そこに(恩田侑布子)」



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句文法心得帖 22

2016年03月29日 | 俳句

2016/03/29

【打消しの助動詞『ず』】
「助動詞の『ず』には動詞の未然形接続をして動詞打消す()」
「打消しの助動詞『ず』には活用が二通りあり『ず系』『ざり系』(『ず系』:○・ず・ず・ぬ・ね・○
,『ざり系』:ざら・ざり・○・ざる・ざれ・ざれ)」
「『ず系』には元は『ぬ系』と『ず系』あり『ぬ系』は衰え『ず系』が残る
(『ぬ系』:〈な〉・〈に〉・○・ぬ・ね・○
,『ず系』:○・ず・ず・○・○・○)」
「『ぬ系』には上代、未然・連用が使われたるものち衰退す
(しのゝめや雲見えなくに蓼の雨 / 蕪村)」

「『ざり系』は補助的にして詠嘆の意を示せるに『ず+あり』が変化
(『ず+けり』より『ざり+けり』が収まりがよい)」

【ずの例句】
「紙子着てゐるとは誰も知らざらむ(加藤秋邨/未然形)」
「てんと虫一兵われの死なざりし(安住敦/連用形)」
「吊るされし新巻の歯の噛みあはず(若井新一/終止形)」

「寒凪やなかなか消えぬ汽車の尻(船山實/連体形)」
「告げざるる愛雪嶺はまた雪かさね(上田五千石/連体形)」
「甚平や一誌持たねば仰がれず(草間時彦/已然形)」
「菩提子をひろふ念珠に足らざれど(片山由美子/已然形)」


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句文法心得帖 21

2016年03月29日 | 俳句

2016/03/29

【使役・尊敬の助動詞『す』『さす』『しむ』】
「『す』『さす』『しむ』これらはすべて下二段型活用をする助動詞だ()」
「『す』『さす』『しむ』接続するは未然形動詞の型は以下の通りと
(『す』:四段・ラ行変格・ナ行変格動詞の未然形
,『さす』:それ以外
,『しむ』:すべて
)」
【すの例句】
「天瓜粉まへは打たせず逃げまはる(長谷川双魚/未然形)」
「身のうちに山を澄ませて枯野ゆく(福田甲子雄/連用形)」
「うすうすと光らせ給ひお見拭(田中王城/連用形)」
「殻象といふ虫をりて妻泣かす(山口波津女/終止形)」
「雪眼鏡みづいろに嶺益々沈まする(大野林火/連体形)」
【さすの例句】
「深き息かけて凍蝶凍てさせず(三好潤子/未然形)」
「野を焼くに火を付けさせて貰ひけり(松瀬青々/連用形)」
「寝ねさせよ白むまで咳く咳地獄(及川貞/命令形)」
【しむの例句】
「夕映の甘藍蝶を去らしめず(木下夕爾/未然形)」
「父老いしめ母老いしめて田水沸く(高橋悦男/連用形)」
「玉虫を拳ゆるめて光らしむ(渋谷道/終止形)」
「寒木にひとをつれきて凭ヨらしむる(石田波郷/連体形)」
「音楽を降らしめよ夥しき蝶に(藤田湘子/命令形)」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句文法心得帖 20

2016年03月29日 | 俳句

2016/03/29

【受身の助動詞『る』『らる』】
「『る』と『らる』は四つの意味を含みおり受身・自発・可能・尊敬
(受身:サレル
,自発:サレル、シテシマウ
,可能:デキル
,尊敬:ナサル、サレル
)」
「『る』と『らる』は下二段型活用で上に未然の動詞が来たり
(『る』
/活用:れ・れ・る・るる・るれ・れよ
/接続:四段、ラ変、ナ変の未然形
,『らる』
/活用:られ・られ・らる・らるる・らるれ・られよ
/接続:それ以外の未然形
)」
「『る』と『らる』の動詞接続『る』の場合語呂合わせにて『四・ラ・ナ・未』シラナミと読め
(『四段・ラ行変格・ナ行変格・未然形』シラナミ以外は『らる』で活用)」

【『る』の例句】
「近山の桜吹雪に眠られず(森田智子/未然形)」
「花びらの掃かるる音は知られけり(齊藤玄/連用形)」
「藁塚に一つの強き棒挿さる(平畑静塔/終止形)」
「でで虫が桑で吹かるる秋の風(細見綾子/連体形)」
「忘咲ゆびささるれば在りしかな(阿波野青畝/已然形)」
「波郷忌のせかせか参り許されよ(八木林之助/命令形)」
【『らる』の例句】
「逢ひし日のこの古暦捨てられず(稲垣きくの/未然形)」
「春寒や吹き寄せられて遊女墓(増田守/連用形)」
「熔接の地にこぼす火は忘れらる(林田紀音夫/終止形)」
「風花を言葉やさしく告げらるる(村越化石/連体形)」



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする