はまぎんこども宇宙科学館の科学実験教室に行ってきました(2018年8月5日)。
夏休み中は、あちこちで子供向けの科学教室が開かれています。はまぎんこども宇宙科学館でも様々な科学教室が行われていますが、「コンクリートでモアイ人形を作ろう!」というのに応募したら、抽選に当選したので娘と行ってきました。
小学1年生の娘は、学校で育てたアサガオを夏休みのため家に持ち帰ってきました。朝、晴れだと花はしぼんだままですが、曇りだと咲きます。きれいな色です。
こども宇宙科学館の2F実験室で科学教室は行われます。教室が始まるまで、部屋の前にある電気と光のデモンストレーションをさわって遊びます。
このプラズマ放電みたいのはなかなかの見ものです。
これが今日参加する科学教室の紹介。
参加者20名に対して、講師は木更津高専の先生です。アシスタントとしてそこの学生さんが6名、あと科学館の職員約2名がつくという、なかなか手厚い指導が行われました。
一定量のセメント、砂、水が材料。それをよく混ぜて、台の上に載せたゴム製の型枠に流し込んで作ります。
これが完成品。ちょっとカッコいい置物になります。右が一回目の作製、左が二回目の作製。一回目の作製では、空気が入ってしまい穴や凹みができてしまいましたが、二回目ではていねいに空気を抜く作業をしたおかげで完成度が高まりました。
子供たちは何かを学んだことでしょう。
そんな夏休みの一コマでした。
夏休み中は、あちこちで子供向けの科学教室が開かれています。はまぎんこども宇宙科学館でも様々な科学教室が行われていますが、「コンクリートでモアイ人形を作ろう!」というのに応募したら、抽選に当選したので娘と行ってきました。
小学1年生の娘は、学校で育てたアサガオを夏休みのため家に持ち帰ってきました。朝、晴れだと花はしぼんだままですが、曇りだと咲きます。きれいな色です。
こども宇宙科学館の2F実験室で科学教室は行われます。教室が始まるまで、部屋の前にある電気と光のデモンストレーションをさわって遊びます。
このプラズマ放電みたいのはなかなかの見ものです。
これが今日参加する科学教室の紹介。
参加者20名に対して、講師は木更津高専の先生です。アシスタントとしてそこの学生さんが6名、あと科学館の職員約2名がつくという、なかなか手厚い指導が行われました。
一定量のセメント、砂、水が材料。それをよく混ぜて、台の上に載せたゴム製の型枠に流し込んで作ります。
これが完成品。ちょっとカッコいい置物になります。右が一回目の作製、左が二回目の作製。一回目の作製では、空気が入ってしまい穴や凹みができてしまいましたが、二回目ではていねいに空気を抜く作業をしたおかげで完成度が高まりました。
子供たちは何かを学んだことでしょう。
そんな夏休みの一コマでした。