私は今日から10日間の夏休みです。先日、新宿の草間彌生美術館に家族で行ってきました(2019年8月3日)。
草間彌生が現代アートの世界的な作家であることは、みなさんご存知だと思います。統合失調症と闘って(共存して?)生きてきたにもかかわらず、今年90歳と長寿の域に達していることはすばらしいことです。幻覚で見えたものを描いているということなので、病気が治ったら描けなくなってしまうのだろうか、などと余計なことを思ってしまいます。ここは、2017年に新宿区弁天町に設立された小さな美術館です。今でも、入院先とアトリエを行き来しながら生活しているということです。美術館のすぐ近くにある「神経研究所附属晴和病院」が入院先だとも言われているので、現在はこのあたりを拠点に活動されているのかもしれません。ちなみに私の職場の市ヶ谷からもわりと近いところです。
草間彌生美術館では約半年ごとにテーマを変えて展示をしているようで、私たちが行ったときのテーマは「幾兆億年の果てより今日も夜はまた訪れてくるのだ-永遠の無限」(2019年4月4日~8月31日)でした。

地下鉄大江戸線の牛込柳町駅で下りて歩いていくと、美術館が見えてきました。縦長のコンパクトな建物です。

1F外側はこのような水玉模様のデザインです。

中に入ると、草間さんの写真と、

メッセージが貼られていました。
2Fは古い作品、3Fは新しい作品が展示されていますが、撮影は禁止。

4Fには、インスタレーション「天国への梯子」が展示されています。


電飾の梯子の上と下に鏡が貼られていて、上にも下にもどこまでも続いているように見えます。


5Fにはブラウジングスペース(資料室)があって、草間彌生の画集や小説(小説も手掛けています)などが読めるようになっています。

そして、ステンレス製のPUMPKINが展示されています。今年の4月に出来上がったばかりだそうです。ほとんどリアルタイムに近い作品が見られるのです。

ピッカピカで、とってもキレイでした。

同じフロア―からは新宿方面が展望できます。

1Fに下りて、お土産をのぞいてみます。当美術館のこれまでの展覧会画集や絵葉書、パンプキン型の入れ物などがありました。

1Fの水玉模様を内側から見ます。
1時間くらいでじっくり見れるくらいの分量、かつ時間予約制なので混雑することもなく、疲れることなくストレスフリーで見れました。ただし早めに着いても中に入れないので、近くのコンビニで時間つぶしをする必要がありました。
草間彌生が現代アートの世界的な作家であることは、みなさんご存知だと思います。統合失調症と闘って(共存して?)生きてきたにもかかわらず、今年90歳と長寿の域に達していることはすばらしいことです。幻覚で見えたものを描いているということなので、病気が治ったら描けなくなってしまうのだろうか、などと余計なことを思ってしまいます。ここは、2017年に新宿区弁天町に設立された小さな美術館です。今でも、入院先とアトリエを行き来しながら生活しているということです。美術館のすぐ近くにある「神経研究所附属晴和病院」が入院先だとも言われているので、現在はこのあたりを拠点に活動されているのかもしれません。ちなみに私の職場の市ヶ谷からもわりと近いところです。
草間彌生美術館では約半年ごとにテーマを変えて展示をしているようで、私たちが行ったときのテーマは「幾兆億年の果てより今日も夜はまた訪れてくるのだ-永遠の無限」(2019年4月4日~8月31日)でした。

地下鉄大江戸線の牛込柳町駅で下りて歩いていくと、美術館が見えてきました。縦長のコンパクトな建物です。

1F外側はこのような水玉模様のデザインです。

中に入ると、草間さんの写真と、

メッセージが貼られていました。
2Fは古い作品、3Fは新しい作品が展示されていますが、撮影は禁止。

4Fには、インスタレーション「天国への梯子」が展示されています。


電飾の梯子の上と下に鏡が貼られていて、上にも下にもどこまでも続いているように見えます。


5Fにはブラウジングスペース(資料室)があって、草間彌生の画集や小説(小説も手掛けています)などが読めるようになっています。

そして、ステンレス製のPUMPKINが展示されています。今年の4月に出来上がったばかりだそうです。ほとんどリアルタイムに近い作品が見られるのです。

ピッカピカで、とってもキレイでした。

同じフロア―からは新宿方面が展望できます。

1Fに下りて、お土産をのぞいてみます。当美術館のこれまでの展覧会画集や絵葉書、パンプキン型の入れ物などがありました。

1Fの水玉模様を内側から見ます。
1時間くらいでじっくり見れるくらいの分量、かつ時間予約制なので混雑することもなく、疲れることなくストレスフリーで見れました。ただし早めに着いても中に入れないので、近くのコンビニで時間つぶしをする必要がありました。