折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

思い出のオールド・ローズ Old Roses of Memories 4 ~ Portland ~

2009年12月01日 20時03分21秒 | 小雪
                                 2009年5月16日
                   □ ジャック・カルティエ
           (Jacques Cartier P 1868 Moreau-Robert France)
               リビングのすぐ外に並んで咲きます。

◇ ポートランド系のバラ、春も夏も秋も咲いてくれるのに、どこか別世界の趣。
  天女の舞を連想させる、儚いようでも記憶の片隅に長く余韻を引く美しさ。
  うまく表現できないのですが、夢の中で咲いているような感じのバラ。
  あるいは夢の中に引き込まれるようなイメージ、それが第一印象でした。

     
                               2009年5月12日
       □ 16世紀のフランスの探検家の名前が由来です。
         北米のセント・ローレンス河口の発見者ですし、
         「赤毛のアン」の舞台、プリンス・エドワード島も…。
  

     
                               2009年5月26日
          □ このバラの特長がよく出ています。
            向こうは、レオナルド・ダ・ヴィンチ(LCl)です。
 
     
                               2009年8月30日
        □ バラの蕾らしくない蕾、花とのギャップが…。 

◇ 手の届きそうな所や理解の及ぶ範囲にはありえなかった美しさってあります。
  バラに関しては単に無知だっただけですが(そいつを言っちゃあ、お仕舞いよ)。
  現実に目の当たりにすると、美に慣れてない心が戸惑ってしまうのでしょう。
  花がすべて散った瞬間、夢から覚めて、あれはきっと夢の中のバラなのだと…。

          
                               2009年5月16日
              □ コントゥ・ドゥ・シャンボール
     (Comte de Chambord P 1860 Moreau-Robert France)

     
                               2009年5月20日
       □ ポートランド系は、上品な香りも最高に素敵です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のオールド・ローズ Old Roses of Memories 3 ~ Bourbon ~ 

2009年11月30日 00時10分15秒 | 小雪
                                  2009年5月17日
               □ スヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾン
          (Souvenir de la Malmaison B 1843 J.Beluze France)
           ハゴロモ・ジャスミンの頃から約1か月は咲き続けます。
                  「マルメゾン庭園の思い出」
             ナポレオン一世の妃ジョセフィーヌの思い出に。

     
                               2009年5月18日
      □ オールド・ローズ特有の甘い香りも素晴らしいのです。
        雨に濡れたら咲かなかったり、うどんこ病にやられたり…。
        それらを差し引いても余りある、魅力溢れるバラです。 

◇ ブルボン系オールド・ローズが咲くと、春爛漫の暖かさが感じられる気がします。
  オールド・ローズの優雅さを堪能できるのはこの系統と言っても過言でないでしょう。
  わが庭にも4品種、いずれも色も姿も香りも5月の空気に上品に調和していました。
  ブルボン系のみがオールド・ローズにあらず、されど…心も躍るエレガントなバラ達。

     
                               2009年5月5日
              □ ゼフィリーヌ・ドルーアン
          (Zéphirine Drouhin B 1868 Bizot France)
         夏以降シュートが伸びてきて、つるバラの様相。
         誘引して、来年の春は違った姿を楽しめたら…。

     
                               2009年5月6日
      □ 早咲きのバラ、しべがのぞいてとても愛らしい姿です。

     
                               2009年5月12日
             □ マダム・エルンストゥ・カルヴァ
        (Mme. Ernst Calvat B 1888 Y.Schwartz France)
         こちらも、つるバラの様相を見せ始めました。

     
                               2009年5月12日
     □ 優しい雰囲気の花の姿、香りが一段と素晴らしいバラ。

     
       ※ もう一品種は「マダム・ピエール・オジェ」ですが、
         今シーズンは残念ながら開花しなかったようです。
 
 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十一月も、もうすぐお仕舞い

2009年11月28日 23時29分36秒 | 小雪
         □ ペネロペ(Penelope HMsk 1924 J.Pemberton England)
                 小春日和にようやく花開きました。
              うっすらとピンクに染まって、まるで春の色。

◇ 寒暖寒暖、冬の始まりと小春日和を繰り返す11月らしい一か月、もう月末です。
  この時季になると花の少なくなる庭でしたが、今年は極端でバラはずっと蕾のまま。
  明日からまた寒くなるとの気象情報ですから、遅れている蕾の開花は期待薄です。
  冬の施肥・剪定作業を前に、バラの配置や仕立てを全部決めなくてはなりません。

      
               □ アブラハム・ダービー
          (Abraham Darby S 1985 D.Austin England)
           もともと花持ちが良いのが輪をかけて…。
             とても上品な香りがしています。

     
                □ ハッピー・トレイルズ
         (Happy Trails Min 1992 Warriner & Zary USA)
            このところ、玄関先で唯一の愛らしさ。

     
                 □ ドミニク・ロワゾウ
          (Dominique Loiseau S 2003 Derbard France)
           どこまでも淡い黄昏色で咲き続けています。

   
        □ いずれもバラの株元に寄せ植え、秋の色。

     
       □ アイビー・ゼラニウムがきれいになってきました。

     
        □ ボンザマーガレット、ポツリと咲いています。
          バラの花壇に、うちの庭では欠かせません。  

     
     □ それにしても、日本水仙がいたるところで開花しています。
       斜めのシュートはチャイナ系オールド・ローズ「ブレイリー№2」

  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ、思い出のオールド・ローズ Old Roses of Memories 2 ~ Alba ~

2009年11月26日 20時25分57秒 | 小雪
                                  2009年5月16日
                   □ アルバ・セミプレナ
             (Alba Semi-plena A before 16th century)
              半八重の白バラ、何と言ってもしべの黄色。
            香りはないですが、この素朴な美しさが好みです。

◇ ポカポカの小春日和、庭のバラの蕾も少しはほころんでほしいものですが…。
  アルバ系のオールド・ローズはたった一品種、それでも特別な思い入れがあります。
  若い頃からの憧れのバラ、遠くイタリアはフィレンツェに想いは飛んでいました。
  ボッティチェリ「ヴィーナスの誕生」に描かれた、そのバラが庭に咲くしあわせ…。

     
                               2009年5月11日
           □ キモッコウバラと、よく似合います。

     
                               2009年5月5日
       □ 半日陰でも十分すぎるくらいに咲きあがります。

     
                               2009年11月1日
        □ 秋はもう一つの楽しみ、ローズ・ヒップです。

    
      □ ボッティチェリの「バラ」と現実のバラとは違いますね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ、思い出 Old Roses of Memories 1 ~ Gallica ~

2009年11月24日 22時02分10秒 | 小雪
                                 2009年5月24日                      
                   □ シャルル・ドゥ・ミル
                (Charles de Mills G before 1746)

◇ このところずっと平年気温を下回る、冷たい日々が続いています。
  庭のバラたちもさっぱりで、もう冬支度でも始めたのでしょうか。
  イングリッシュ・ローズには蕾をつけているシュートもあるのですが…。
  これからしばらく、今年のバラの思い出を…春から夏のオールド・ローズです。

     
                               2009年5月21日
      □ 3年目の株ですが、残念ながら日陰になってしまって…。
        それでもガリカ系の代表品種らしいクォーター・ロゼット咲き。
        香りのバラ、来春こそはもっと心を込めて育てたいと思います。

◇ バラの魅力のうち、花の色や姿に比べて香りにはやや無頓着な方です。
  そんな私でも、オールド・ローズの素晴らしい香りには恐れ入ります。
  ガリカ系、庭に2品種だけですが、特筆すべきは芳香だと思います。
  交配が進む前の自然な姿を残しているようで、中世の息吹を垣間見るようです。

     
                               2009年5月10日
            □ カルディナル・ドゥ・リシュリュー
      (Cardinal de Richelieu G before 1840 J.Laffay France)
       この素朴なポンポン咲き、あまり例を見ない濃い赤紫色。
       花期はほんの数週間、だからこそ花の魅力に惹かれます。
       リシュリュー枢機卿(1585-1642)は、ルイ13世治世の宰相。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春と秋は陶磁器に浸りに…。

2009年11月22日 21時39分57秒 | 小雪
                 □ さつま芋のトリュフ、コーヒー

◇ あいにくの雨模様の中を「秋の有田陶磁器まつり」(佐賀県)に出かけて来ました。
  物心ついた頃から食器はご当地の有田焼、まさに水や空気のようなものでした。
  生活に根差してしかも品があって、それが私の感じる有田焼、一番の好みです。
  青磁や白磁の「薫り」に触れて、身も心も生き返って、いつもの春と秋なのです。

     
     □ 帰省はいつも由布岳の「ご機嫌伺い」から…山頂に雪。

     
          □ 佐賀県に入ってからは、本降りの雨。

     
      □ こういうものをたくさん見て来ただけのことですが…。

     
           □ お店の前に、さりげなく大皿が…。

     
   □ とてもきれいで欲しかったのですが、残念ながらディスプレイ。

      
       □ 小路庵(しょうじあん) 今回も目指したところ。

      

      

     
        □ おくんちご膳、十月のお祭りのごちそうです。
          器も当然ですが、しゃれています。

     

     
          □ こちらは、もうすぐ築100年のお店です。

     
             □ 陶磁器輸出商とあります。

             
        □ 大好きな花の絵柄のコーヒー碗を買いました。

     
       □ アンケートに答えていただいた「かるかん饅頭」
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北風吹きぬく寒い朝も。

2008年12月06日 22時53分33秒 | 小雪
         □ ジャック・カルティエ(Jacques Cartier/P/1868)
           ホントは、品の良い香りが特徴のポートランド系。
           こう風が強くては、文字どおり、香りが飛んで…。

◇ 真冬並みの寒波に襲われた朝、一輪のオールドローズが開花した。
  清らかに咲いた可憐な花、吉永小百合さんの歌を思い出した(小学生の頃)。
  土曜日午前十時から二時間程、私の気ままな「自由時間」(家内はプールへ)
  さて庭へと思いきや初雪、それもひどく降って…結局ずっと片頭痛の一日…。

     
      □ 先日切り戻したのに、もう北風に向かって咲く、ビオラ。

     
       □ 玄関の軒下に避難した、バラと見紛うベゴニア。

     
            □ シャルロット(Charlotte/ER/1993)
              北風に大揺れ、今日の全容です。

     
           □ シャルロットに寄せ植えのビオラ。
             無造作に切り戻しした跡がわかります。

     
             □ ピエール・ドゥ・ロンサール
              (Pierre de Ronsard/LCl/1988)
               こちらは、一輪でも満開…。
          春と秋(冬)とでは、別の花のように色が違います。

     
           □ アイスバーグ(Iceberg/FL/1958)
              こちらも、一輪でも満開…。 

     
           □ ウィリアム・シェイクスピア2000
             (William Shakespeare 2000/ER/2000)
             冷たい冬の日に蕾をつけてくれて、感謝…。

     
           □ フラウ・カール・ドゥルシュキ
            (Frau Karl Druschki/HP/1901)
        北風に乗って、しなやかに歌うように揺れてます。
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しても、市内観光…。

2008年12月05日 23時30分02秒 | 小雪
         □ どこにでもある山茶花、ここにしかない山茶花。

◇ 県庁に用事があって、出かけた(ついでに日が暮れてそのまま帰宅)。
  カバンの中には、なぜかデジカメが入ってた。
  けさは雨模様でずっと薄暗いまま、庭の写真が撮れずにそのまま出勤。
  他県出身の私には、市街地の中心でさえよく知らないところがたくさん。

             
   □ 聖フランシスコ・ザビエル(Francisco de Xavier 1506-52)
     1549年日本上陸、1551年に豊後国を訪れ、後の大友宗麟に謁見。

◇ 今日の最高気温15度は、なんと夜中の3時の記録らしい。
  夜になってぐぐっと気温も下がって、あげくの果ての明日は雪の予報。
  雨にも負けず、雪にも負けず、負けるのは奥さんだけで結構、結構。
  土日は決して刃向かうことなく、「無心」で庭に勤しむことにしよう。

     
                 □ 府内城址

◇ ここは、聖フランシスコ・ザビエル所縁の地。
  キリシタン大名の大友宗麟、府内城、そこまでは知ってる。
  西洋音楽発祥の地、いつかどこかで聞いたような…知らないのと同じ。

     

     
               □ 西洋音楽発祥記念碑
          写す人間がボケてるから、画像もピンボケ。

◇ 市街地を歩いても、普段歩き慣れてないところだから、まるで旅人状態。
  これでも15年も住んで、つまり住民税をお支払してる御仁てなわけで侘しい。
  やっぱり脚短いね、おじちゃんって、キティちゃんにも、笑われている。

             
          □ はろうきてぃの かぼす はちみつ入り
            「かぼす」は、特産品だと思います。
             
  
  
  
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この季節のバラ達に

2008年12月04日 21時19分51秒 | 小雪
          □ ジャック・カルティエ(Jacques Cartier/P/1868)
            天璋院篤姫の時代、フランスで作出されました。

◇ 天気晴朗、ポカポカ陽気、大安吉日も重なって年末ジャンボの売行きも…。
  私は宝くじ派にあらず、大阪などの出張が週末に重なった時の「場外馬券派」
  娘が西宮にいた頃、日曜の伊丹空港行の機内でスポーツ新聞、必死の検討。
  大阪梅田のWINSで買った3,000円の一部が「うん万円」当って娘に上げたっけ。

     
     □ ジュード・ジ・オブスキュア(Jude the Obscure/ER/1995)
       このバラの花も今年最後、これで満開だと思います。

◇ 今夜雨予報で明日からぐっと冷え込んで、最低気温は土曜0度、日曜-1度。
  私は予防の効かない霜降り多肉、庭は週末の霜や雪に十分の備えが必要。
  バラの蕾も少々膨らんだかもしれない、何せ連日最高気温18度、いま何月よ?
  まだ秋と信じて蕾をつけたバラには、この一両日で咲いて欲しいと願っている。

     

    

     
     □ シャルロット(Charlotte/ER/1993)すべて、けさの様子。

◇ うちでもほんのわずかだが、紅葉が見られるのに気がついた。
  ここらあたりでも、紅葉が山から里へ下りて来たということだろう。
  15日に大阪出張するが、京都や奈良では紅葉もほとんど終わりかもしれない。

     
        □ ブルーベリー(ツツジ科スノキ属の落葉低木)

     
    □ サルスベリ(ミソハギ科ミソハギ属の落葉高木)と思います…。

     
      □ アメリカハナミズキ(ミズキ科ミズキ属の落葉小高木)

◇ 春のバラが終わった頃、害虫防除等で忙しかったせいか、何だか虚脱状態。
  秋のバラは次第に花が減り、蕾で終わるかもしれないと、憐憫の情、虚無感。
  一輪でも多く咲いて欲しい…この「想い」はバラには実際ありがたいのだろうか。

     
       □ グラミス・キャッスル(Glamis Castle/ER/1992)


【ここからは別もの】

             
            □ まだ餌がほしいパカラ(Paccarat)

     
       □ 前掲の「さすらい人の子守唄」は、この頃の歌♪

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホップ、ステップ、ジャンプ!

2008年12月03日 22時02分22秒 | 小雪
       □ 今日、会社の売店で買ったビオラを摘心、よく香ります。 
  
◇ 時折意味不明のタイトル、12月3日だから、飛び跳ねるイメージ。
  one two three … un deux trois… eins zwei drei… uno due tre…
  (ワン トゥー ニャン!?  アン ドゥ トゥルワ  アインス ツヴァイ ドゥライ ウ-ノ ドゥエ トゥレ)

     
         □ ビオラのポット苗二つ、花芽だけが徒長。
           苗そのものは、70円にしては上等だと思います。

  千里の道も一歩から、バラ園芸も一鉢から、今は歯止めが効かないから。
  バラの配置の私案がまとまらない、思案にくれて日が暮れて…。

     
           □ シャルロット(Charlotte/ER/1993)
             咲き始めの様子がよくわかります。

◇ 大苗は忘れぬ頃にやってくる…大分・大神ファーム(おおが-)より来週。
  アンブリッジ・ローズ(ER)とジャクリーヌ・デュ・プレ(S)、憧れの2株。
  私は最初の一年は「Hop Step Jump」の様子見がてらに、すべて鉢栽培。
  図鑑に何やら書いてあっても、「うち」でどう育つかは一年間じっくり要観察。

     
           □ ハーロウ・カー(Harlow Carr/ER/2004)
             「うちでじっくり観察」この秋、四番目の開花。
             もうひとつ蕾が見えてました。
  
◇ 朝のたったの5分間、カシャカシャと貨物列車のようにデジカメを向けた。
  そんなに撮れるもんでもないが、今朝の庭のあちらこちらの佇まい。
  脳裏の向こうでは、最近とみに子守唄が共鳴して、朝から口ずさんでいる。

     
    □ ピエール・ドゥ・ロンサール(Pierre de Ronsard/LCl/1988)
      春のバラとは、まるで別の…美女に違いありません。

◇ そう言えば昨日の夕暮れの車の中で、アイルランドの子守唄が聞こえてきた。
                           (CD:ビング・クロスビーの歌声♪)

              Too-Ra-Loo-Ra-Loo-Ral

          Too-ra-loo-ra-loo-ral, Too-ra-loo-ra-li,
          Too-ra-loo-ra-loo-ral, Hush now don't you cry!
          Too-ra-ra-loo-ral, Too-ra-loo-ra-li,
          Too-ra-loo-ra-ra-loo-ral, That's an I-rish lul-la-by ♪

  子どもの頃の記憶、音楽の授業での記憶、大人になって知った歌~心の平穏。
  高校生の頃か、「さすらい人の子守唄」はカラオケでも歌うことがある。

     
       □ ガクアジサイ・パエリガータ!? 忘れました。

  
  (una poesia di oggi)

            さすらい人の子守唄     北山修・端田宣彦
 
          旅につかれた 若い二人に 
          さすらい人の 子守唄を
          星は歌うよ どこへゆくの
          ふるさとの あの丘に 
          もう帰れない 今はもう帰れない

          はまゆうの花 におう浜辺で 
          海をみつめて 泣く二人
          忘れたいのさ 悪いことを
          あの歌も あの夢も 
          もう消えてゆく 今はもう消えてゆく

          涙を流す 若い二人に
          さすらい人の 子守唄を
          幼い頃に ささやいた
          あの海も あの星も
          もう歌わない 今はもう歌わない

          夜が明けたら また旅に出る
          ふるさとの あの丘に
          もう帰れない 今はもう帰れない ♪



  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする