□ 秋月城址の紅葉 (福岡県)
◇ バスは朝日の中を どこへ走るの♪ (天地真理の「ふたりの日曜日」♪)
指折り数えて待った ふたりの日曜日♪ (金曜の旗日なのに…それも大勢)

□ 駐車場には故郷、西海岸のバスも(さいひバス)
◇ 子供みたいに車窓の景色が大好きなんです。
飯塚市の「旧伊藤伝右衛門」をあとに、
途中鶏小屋で昼食を取って秋月城址に向かいました。
いくら何でも鶏小屋ではないのですが、
大広間にテーブルがずらっと二列×3つも並んでるんです。
みんなが向かい合って食事を取っている、迫力の様子を眺めると、
失礼ながら、鶏が餌をついばんでるような光景…私もコッコちゃんの一人。
さて、秋月城址に着きまして歩いたら、人ひとヒト…歩行者天国銀ブラみたい。

□ 小さな川面に紅葉が枝垂れます。


□ 初詣状態です。見てのとおり桜の名所でも有名だそうな。


□ 読めますか? この案内文。年がわかりますぞよ。

□ 私は「江戸務」単身赴任だったりして(前世があれば、そこに影が…)

□ 急な石段の勾配の途中に、紅梅ならぬ紅葉、これは鮮やか度№1

□ だから、この一帯はこんな具合です。
◇ 秋月城址のことは、勉強不足でさっぱり知りません。
ただ、江戸時代からこんな中学校がお城だったのかなあと思いましたら、
なんと優雅なことよ、城址に中学校が創設されたんですね。




□ 私の出身高校は、校内にで~んと川が流れていましたが、
この中学校は、ででで~んとお城そのもの、すごいです。
◇ 日本史の教科書に出て来るほどのお城ではなさそうですが、
だからこそ、こうして残ることもある。
よくある観光目当ての町興しの一面もそれは否めないですが、
過疎地の方々の生活のことも…。



□ 楓と山茶花の大木、すばらしいです。

□ 鮮やかに、一枚一枚のもみじ
◇ そんなことを思いながら、めったに見たことのない
素晴らしい紅葉に酔いしれてました。



(una poesia di oggi)
紅 葉 高野辰之
秋の夕日に 照る山紅葉
濃いも薄いも 數ある中に
松をいろどる 楓や蔦は
山のふもとの 裾模樣
溪の流に 散り浮く紅葉
波にゆられて 離れて寄つて
赤や黄色の 色さまざまに
水の上にも 織る錦 ♪
◇ 行き交う人々に、これまで自分とすれ違って行った人達を重ね合わせたり、
また思い起こしたり…一期一会ばかりではなかったなあ。




□ おみやげもの屋さんで、ご主人を待つワンちゃん。
ごめんね、おいちゃんは、半径2メートル以内は無理なんよ。
◇ それで集合時間を10分間違えていて、呑気人の携帯がブルブル~っ
おりゃ~っと、誰かさんの掛け声一発
疾風怒濤の風林火山の150秒
「いっちょかれるとこやったばい」(「置いて行かれるところでした」の佐世保弁)
独り言しか言えないくらい息が切れて、「い」と「き」にバラバラになったのに、
なぜか拍手で迎えられて、マイク片手に歌い出すところでした


□ これもオキザリスかなあ?

□ 秋の風立つ すすきの道よ♪
◇ ただ思うのは、季節は巡り、来年も必ず秋が来る、そして冬になる。
そうして一つずつ歳を重ね、賢くもなり、愚かにもなり…。
プラスマイナスで、やっぱりそれなりに賢者に近づきたいのですが、
こればかりは、周りが判断してくれることですからね。




(una poesia di oggi)
金色のちひさき鳥のかたちして 銀杏ちるなり夕日の岡に 与謝野晶子
◇ 帰りのバスの中でそんなことを思いながら、東の空には当り前のように月が昇り、
今まで眩しかった小春日和の張本人が、まさに沈んで行くところでした。

□ 柿の木の山に昇る月
この辺りは、おいしい杷木(はき)の柿として有名
◇ こんな日もある、そして明日がある。
そんな儚くも確かな気持ちを感じられるのも、
凡々とでも、生きている証拠かもしれません。

□ 大分自動車道、山田PA (福岡県うきは市?)
◇ バスは朝日の中を どこへ走るの♪ (天地真理の「ふたりの日曜日」♪)
指折り数えて待った ふたりの日曜日♪ (金曜の旗日なのに…それも大勢)

□ 駐車場には故郷、西海岸のバスも(さいひバス)
◇ 子供みたいに車窓の景色が大好きなんです。
飯塚市の「旧伊藤伝右衛門」をあとに、
途中鶏小屋で昼食を取って秋月城址に向かいました。
いくら何でも鶏小屋ではないのですが、
大広間にテーブルがずらっと二列×3つも並んでるんです。
みんなが向かい合って食事を取っている、迫力の様子を眺めると、
失礼ながら、鶏が餌をついばんでるような光景…私もコッコちゃんの一人。
さて、秋月城址に着きまして歩いたら、人ひとヒト…歩行者天国銀ブラみたい。

□ 小さな川面に紅葉が枝垂れます。


□ 初詣状態です。見てのとおり桜の名所でも有名だそうな。



□ 読めますか? この案内文。年がわかりますぞよ。

□ 私は「江戸務」単身赴任だったりして(前世があれば、そこに影が…)


□ 急な石段の勾配の途中に、紅梅ならぬ紅葉、これは鮮やか度№1

□ だから、この一帯はこんな具合です。
◇ 秋月城址のことは、勉強不足でさっぱり知りません。
ただ、江戸時代からこんな中学校がお城だったのかなあと思いましたら、
なんと優雅なことよ、城址に中学校が創設されたんですね。




□ 私の出身高校は、校内にで~んと川が流れていましたが、
この中学校は、ででで~んとお城そのもの、すごいです。
◇ 日本史の教科書に出て来るほどのお城ではなさそうですが、
だからこそ、こうして残ることもある。
よくある観光目当ての町興しの一面もそれは否めないですが、
過疎地の方々の生活のことも…。



□ 楓と山茶花の大木、すばらしいです。

□ 鮮やかに、一枚一枚のもみじ
◇ そんなことを思いながら、めったに見たことのない
素晴らしい紅葉に酔いしれてました。



(una poesia di oggi)
紅 葉 高野辰之
秋の夕日に 照る山紅葉
濃いも薄いも 數ある中に
松をいろどる 楓や蔦は
山のふもとの 裾模樣
溪の流に 散り浮く紅葉
波にゆられて 離れて寄つて
赤や黄色の 色さまざまに
水の上にも 織る錦 ♪
◇ 行き交う人々に、これまで自分とすれ違って行った人達を重ね合わせたり、
また思い起こしたり…一期一会ばかりではなかったなあ。




□ おみやげもの屋さんで、ご主人を待つワンちゃん。
ごめんね、おいちゃんは、半径2メートル以内は無理なんよ。
◇ それで集合時間を10分間違えていて、呑気人の携帯がブルブル~っ

おりゃ~っと、誰かさんの掛け声一発

疾風怒濤の風林火山の150秒

「いっちょかれるとこやったばい」(「置いて行かれるところでした」の佐世保弁)
独り言しか言えないくらい息が切れて、「い」と「き」にバラバラになったのに、
なぜか拍手で迎えられて、マイク片手に歌い出すところでした



□ これもオキザリスかなあ?


□ 秋の風立つ すすきの道よ♪

◇ ただ思うのは、季節は巡り、来年も必ず秋が来る、そして冬になる。
そうして一つずつ歳を重ね、賢くもなり、愚かにもなり…。
プラスマイナスで、やっぱりそれなりに賢者に近づきたいのですが、
こればかりは、周りが判断してくれることですからね。





(una poesia di oggi)
金色のちひさき鳥のかたちして 銀杏ちるなり夕日の岡に 与謝野晶子
◇ 帰りのバスの中でそんなことを思いながら、東の空には当り前のように月が昇り、
今まで眩しかった小春日和の張本人が、まさに沈んで行くところでした。

□ 柿の木の山に昇る月
この辺りは、おいしい杷木(はき)の柿として有名
◇ こんな日もある、そして明日がある。
そんな儚くも確かな気持ちを感じられるのも、
凡々とでも、生きている証拠かもしれません。

□ 大分自動車道、山田PA (福岡県うきは市?)