折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

十一月はどことなく寂しい月?

2007年11月01日 23時55分33秒 | 霜降
               □ 雑然と11月に入った、ばら、バラ、薔薇…。
 
◇ 地球温暖化との影響で夏が前後に延びたとは言え、
  季節は巡り、さすがに朝夕は涼しくかつ冷たくなりました。
  あぁ、今年もあと二月か、そんな意味の寂しさです。
  ただ蚊が、わがもの顔(じっと見つめたことはないですが)で、
  いつまでものさばっております。
  モスキート(mosquito)、おまえも蚊!

     

     
       □ まだ咲き初めのジュビリー・セレブレイション(ER)

◇ 逆に秋の夜長を、夜気の振動で鈴と彩る虫の音を耳にする期間が、
  心なしか短くなったのではないでしょうか。
  昔と言っても、10年15年くらい前は、鈴虫の音が格段に賑やかに
  聞こえていたような気がします。
  入梅の頃も、田んぼの蛙の大合唱が遠くから聞こえたものでした。

          
              □ シャルロット(ER) 向こうにヘリテージ(ER)

◇ 芸術の秋、私にはまず音楽の秋なのかもしれません。
  ちょうど一年前、テレビで「のだめカンタービレ」を楽しんでました。
  ほとんどテレビドラマは見ないのに…DVDに全部録画したりして。
  ドラマの中で知らない曲が一つもないことに、自分でも驚きました。
  まあ、ポピュラーなクラシック曲が多かったということです。

     
    □ 古代ローマの北の玄関口『ポポロ広場』(la piazza del popolo)
      以前ローマを訪れたとき、ヴァチカンからこの広場まで歩いて、
      その後タクシーでフォロ・ロマーノ(Foro Romano)に行きました。

◇ それだけクラシック好き、カラオケ好き、ショウワ生まれの枯れス好き。
  昭和生まれの彼は好き?
  すき焼き、鯛焼き、好きですたい!
  好き、好き、好き、好き、大好きぃ、一休さん♪
  わからんちんどもとっちめちん・・・♪ (ダレカ トメテ!)
  そう、一休みも大好き。

     
                   (Amarfi,Italia)

◇ わが心の師、孤狸庵先生、遠藤周作さんに教わった言葉。

  「明日出来ることを今日するな!」   余裕たっぷりの名言。

  次の英語の諺(?)の正反対です。

  "Never put off till tomorrow what you can do today!"

  この諺の遵守だけでは、人間らしい深みと温かみは出て来ない?
  優先順位をつけて、今日やらなければならないことだけに集中しよう。
  物理的にできる範囲で・・・性分にもよるでしょうが。
  
  私には、条件付・・・サボるってことでないのなら、もう、あ・し・た。。。
  
  "Do not put off till tomorrow what may be done today"

  ただ・・・ 「明日食べるものまで今日食うな!」
  これは守らないと、人間、厚みばかり重ねて取り返しのつかないことに・・・。

        
       □ 愛読書の一冊(買った日付、場所をメモしていました。970円)

◇ 先日のピアノ・デュオでは、モーツァルトの「2台のピアノのためのソナタ」も
  演奏されました。
  「のだめ♪」でも、そう言えば、そんな演奏シーンがあったなあって・・・。
  あれからもう1年。
  モーツァルトらしい、素朴でも洗練された曲が、私の耳にも巡ってきました。
  「IQの上がる効果あり」と、科学的にも解明された曲らしいです。
  ただし、効果は長くて15分くらいだそうな・・・。

     

          

               
                    □ ジュード・ジ・オブスキュア(ER)も
                      たまに滑稽な花があるものです。

 
   (una poesia di oggi)
     
       謙虚なる十一月を愛すなり     遠藤梧逸

   ☆ 九州でも長崎県出身の私には、この地方特有のお人よしで、
     八方美人的性格と、遠慮がちで、内気な内面が同居しているよう。
     あまり目立たないような十一月を「謙虚なる」と詠んだ梧逸の句に、
     瞬間的、直感的に素直に肯いてしまう自分がいます。


          □黄色いしべが印象的な、スカボロフェア(ER)

◇ 今年の月めくりカレンダーも、今月を含めて2枚になってしまいました。
  来年のカレンダーも、私のお気に入りのを三つ準備しました。
  それに家内が娘と旅行したときの土産のスペインのカレンダーもあって、
  あとは雑誌「駱駝」の付録、セザンヌの絵画のカレンダーを待つばかり。

          
                    □ ゴッホ『黄色い家』

 
   (una poesia di oggi)

   荒磯なる間の真砂に降る雨のかそけき音のきこゆるものを
                                       斎藤茂吉
   ☆ 11月2日は福岡・柳川出身の詩人北原白秋の命日。
     その白秋を偲んだ短歌の一首だそうです。

   ★ 荒磯(ありそ) 間(かひ) 真砂(まさご) かそけき=かすかなさま

          
               □ フラウ・カール・ドゥルシュキ(HP)

 
   (una poesia di oggi)

         城ヶ島の雨
                        詞 北原白秋 (曲 梁田貞)
   
     雨は降る降る 城ヶ島の磯に
     利休鼠の 雨が降る
     雨は真珠か 夜明の霧か
     それとも私の 忍び泣き
 
     舟は行く行く 通り矢のはなを
     濡れて帆あげた 主の舟

     ええ 舟は櫓でやる
     櫓は唄でやる
     唄は船頭さんの 心意気

     雨は降る降る ひは薄曇る
     舟は行く行く 帆がかすむ

  ☆ きらりと光る、いや、しっとりと輝く「利休鼠の雨」の言の葉。
    「利休色」は、千利休に因み、抹茶の色のような緑色を帯びた灰色のこと。
    「利休鼠」は、ですから、抹茶みたいな緑色を帯びた鼠色のこと・・・らしいです。
    日本特有の言葉の美しさに惚れ惚れしたり、妙なる文章に唸ってみたり。
    そんな言葉こそ、大多数が知らないまま消えていくかもしれない「古語辞典化?」

 
   (una poesia di oggi)

   潮けむり磯ふる雨に相あひて「利休ねずみ」の雨が降るとぞ
                                       斎藤茂吉

          
               □ グラミス・キャッスル(ER)は、雪のような白さ。

◇ 「源氏物語」読破へのサポートにと注文した本(雑誌)が、昨日31日に届きました。
  注釈以外には頼らないと決めた、古文を読むことの壁に、四苦八苦しています。
  昨日読み終えた段落の少し前に遡って読み始めたりで、余計に時間がかかったり。
  でも古文のまま何とか過半数は理解できそうなので、とにかく頑張ってみます。
  一つの帖を読み終えたら、口語文を読んだり、この本を楽しんだり…。

        

◇ 「源氏物語」のような大作は、もう二度と読めることはないかもしれません。
  春の源氏物語、秋の平家物語と言われています。
  でも夏のサザンに冬のユーミンのちょうど合間でいいや、という訳には、なかなか!

        

                 

             

◇ あっ、年賀状作りがそのうちに控えています。
  今回から、絵入り、写真入りの近況報告の年賀状にしようっ!
  ・・・ということに、家内との間ではなってはいますが・・・。

          
          □ 八重のモッコウバラでしょうか。
            アッと驚く、アットウバラ??

◇ すっかり枯れた振りなんかして、悲しませないでよ、クリスマスローズ。
  生きていたんですね。

     
       
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする