◇ 昨日今日とここ九州も真冬並みの寒さで震えあがっていますが、明け方は零度近くまで気温が下がったようです。
いつの間にか12月も半分過ぎてしまいまして、現在は年賀状を急がねばならない時期になっています。
何とか明日明後日には投函できるくらいまで漕ぎつけましたが、一つずつ着実に片づけなければならないものがあとに控えて、これが年末です。
庭でこれから片づけないといけないものと言えば、つるバラの誘引とかの諸々の冬支度、わずかですがようやく今日から取り掛かることができました。
□ イングリッシュ・ヘリテージ
(English Heritage S 1984 D.Austin England)
最高気温が10度に満たなかった土曜日でした。
澄み切った冬の青空をバックに、眩しい太陽を遮って。
□ 左:土曜日 右:日曜日、つるバラの誘引を開始しました。
右の画像のあと、細い枝をもう少しだけ剪定をしましたが、
日没が迫っていたので誘引の途中の一枚です。
画像の中、向かって左はマダム・アルフレッドゥ・キャリエール、右はロココです。
そして、中央手前の赤いバラは…。
□ L.D.ブレスウェイト
(L.D.Braithwaite S 1988 D.Austin England)
□ ノック・アウト
(Knock Out F 1999 J.W.Radler USA)
北側の日陰では、真っ赤なバラが静かに花開いています。
□ チャイコフスキー
(Tchaikovski S 2000 Meilland France)
春夏秋、そして冬の入口まで、
繰り返しいくらでも咲いてくれたバラです。
□ ミニサイズのシクラメンをいくつか植えてみました。