折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

春色を探して、春色を思い描いて

2014年01月26日 21時21分03秒 | 大寒

◇ 土曜日にザーッと降るとの天気予報がほとんど外れて、明けて日曜日は朝から寒さをあまり感じないような日和、久しぶりに庭仕事の休日となりました。

  体調のせいで、今シーズンのバラの庭作業は、2週間ほど早めの冬剪定から始めることになりまして、剪定スピードの遅さにもどかしさを感じながらも結構進みました。

  土曜日は園芸店に出かけて、特にお目当てはなかったのですが、目に留まった花の中から、やわらかい春色の代表としてマーガレットの花を求めて来ました。

  レモン・イエローのマーガレットはイエロー系統のバラの株元で、ソフト・ピンクのマーガレットはピンク系統のバラの株元で、数年前の庭を思い浮かべてのバラ剪定でした。

 

□ やわらかい日射しに、淡いレモン・イエローのマーガレット

 

□ ソフト・ピンクのマーガレット、今のところは霜には要注意。

いずれも二回り程度大きい鉢に、後日植え替えるつもりです。

 

 

□ ザ・ウェッジウッド・ローズ(ER)、昨年の大苗です。

つる性のバラですので、ずいぶん(2.5m)伸びました。

 

□ 一年間で、株元はこんなに立て込んでしまいました。

 

□ そのうち今年大事なシュートは、

指差しているこの2本と思われます。

 

□ この株は、3分の1以上に強剪定しました。

 

                     2013年11月12日

□ ザ・ウェッジウッド・ローズ

(The Wedgwood Rose 2009 D.Austin England)

ソフト・ピンクのマーガレットと並べようと思っています。

今年大きく育ったら、ウッドフェンスに誘引するつもりです。

 

□ 剪定前のパット・オースチン(ER)です。

ベーサルシュートの更新もほとんどありません。

 

□ 剪定後の様子、昨年より枝を多めに残しています。

 

□ 一昨年の伸びてきたベーサルシュートです。

右の枝が古くなって、これから大切な枝になります。

 

□ 新芽も状態がいいものが多いようです。

 

                                              2011年10月16日

□ パット・オースチン

(Pat Austin S 1995 D.Austin England)

剪定をしながら、こんな明るい花の様子を思い描いていました。

 

□ この緑はレモン・タイムだったと思いますが、

ここら辺りは日だまり、冬でも常緑で育っています。

 

□ アーチには常緑のクレマチス、アーマンディ「アップル・ブロッサム」

上の方にクレマチスのプリンセス・ダイアナの枯れ枝が…。

脚立を出してすべて取り除きました。

 

□ 生育旺盛、昨年一年で全体が3割増しくらいになったでしょうか。

わかりにくいですが、花芽も相当数確認できるようになりました。

桜の花の咲く頃、3月下旬のこぼれるような花が待たれます。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする