折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

雨の日の多い今年の梅雨です。

2018年06月26日 22時58分56秒 | 夏至

◇ 6月に入ってからこれまでに、雨の日が10日は下らないとの印象があるくらい、雨降りの日がやたらと多いように感じている今年の梅雨です。

  せっかくのバラの二番花も雨にたたられては、咲きっぷりも美しさも半減といいますか、雨に濡れたその重みで枝の途中で折れた花もちらほら見受けられました。

  そうこうしているうちに6月も余すところ1週間を切ってしまって、もう今年も大方半分過ぎてしまったかと、例年どおり月日の歩みだけはいかにも軽やかです。

  しばらく忙しくしていましたが、ようやく日曜日で峠を越えたというか、ホッと一息ついたところで、バラの二番花のあとのケアにかかろうというところです。

 

                                                          2018年6月26日

□ ここのところ、アプリコットピンクのバラが咲き続けています。

 

□ アンブリッジ・ローズ

(Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)

 

                                   6月22日

□ 花の咲きっぷりからは、5月より6月の花という印象です。

 

                                                           6月16日

□ 梅雨時にしっとりとした二番花を咲かせてくれます。

 

                                                          6月22日

□ 梅雨の晴れ間がのぞくと、こんな真紅のバラが目にも鮮やかです。

 

□ ダーシー・バッセル

(Darcy Bussell S 2006 D. Austin England)

 

                                                              6月17日

□ 雨が降っても上がってもずっと咲き続けて、咲きっぷりのいいバラです。

 

                                                          6月22日

□ 濃い深紅のバラと言えば、この二番花も多くの花が咲きました。

 

□ ムンステッド・ウッド

(Munstead Wood S 2008 D.Austin England)

 

                                                              6月16日

□ アメリカ・アジサイのアナベルとのコラボも十分に楽しめました。

 

                                                              6月18日

□ 大雨の前にちょうど二番花が咲き始めていました。

 

□ ジュード・ジ・オブスキュア

(Jude The Obscure S 1995 D.Austin England)

 

□ 爽やかさの漂う花の色に癒されます。

 

                                                              6月26日

□ 庭の二番花は、この黄色い花が咲いたら最終を迎えそうです。

 

                                                          6月22日

□ ザ・ポエッツ・ ワイフ

(The Poet's Wife S 2014 D.Austin England)

 

□ ホスタの花芽が上がって来る頃になりました。

 

                                                              6月26日

□ これから花の数が増して来るはずです。

 

□ そして雨にたたられながらも、小さい愛らしい蕾が上がって来ました。

 

□ ブログ友さんにいただいたアガパンサス、薄紫色が雨の季節に彩りを添えています。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする