今日はディープ・パープルの「ライブ・イン・ジャパン」のある曲についてお話しよう。
ここをお読みの中高年ロックファンなら聴いたことのある人も多いと思うけど、1972年の来日公演の模様が収録されたもので、
ロック史上に残る名ライブ盤だといわれている。
このなかに「レイジー」という曲が入っていて、元はそんなに長い曲でもないのに、この時期のロックバンドらしく、
間に即興演奏を入れて盛り上げている。
その即興演奏なのだが、ギタリストのリッチー・ブラックモアがちょっとコミカルなフレーズを弾いているのだ。
このユーチューブの9分4秒からのフレーズ。
僕がこれを初めて聴いたのはまだ10代のときで、友人宅で聴いたのだけど、声をそろえて「なんなんだ、今のは!」
と言ったのを覚えている。
で、このフレーズはある曲に似ている。
そう、NHKの「きょうの料理」のテーマ曲だ。
パープルのファンの間では、リッチーたちが来日してホテルのテレビでたまたま「きょうの料理」が流れていて、
即座にコピーし、ライブで演奏したのだろう、という説が多い。
微妙にフレーズが違うのは、1回聴いただけでうろ覚えでコピーしたからだろう、と言われる。
で、僕もそうなのだろう、と思っていた。
昨日までは、ね。
このリッチーのおふざけというか、ファンサービスというか、このフレーズについて調べていたら、
もう一つの曲に出会ってしまったのだ。
それがこれ、スウェーデン狂詩曲第1番「夏至の徹夜祭」
これ、リッチーが弾いてるのは「きょうの料理」ではなく、こっちでしょう、絶対。
フレーズが一緒だし。
リッチーはクラシック好きでも知られるしね。
そうか、そうだったのか。
初めてこれを聴いてはや30年、胸のつかえが取れた気分だ。
それはいいとして、「きょうの料理」のテーマって、スウェーデン狂詩曲のパクリと違うのかな。
ここをお読みの中高年ロックファンなら聴いたことのある人も多いと思うけど、1972年の来日公演の模様が収録されたもので、
ロック史上に残る名ライブ盤だといわれている。
このなかに「レイジー」という曲が入っていて、元はそんなに長い曲でもないのに、この時期のロックバンドらしく、
間に即興演奏を入れて盛り上げている。
その即興演奏なのだが、ギタリストのリッチー・ブラックモアがちょっとコミカルなフレーズを弾いているのだ。
このユーチューブの9分4秒からのフレーズ。
僕がこれを初めて聴いたのはまだ10代のときで、友人宅で聴いたのだけど、声をそろえて「なんなんだ、今のは!」
と言ったのを覚えている。
で、このフレーズはある曲に似ている。
そう、NHKの「きょうの料理」のテーマ曲だ。
パープルのファンの間では、リッチーたちが来日してホテルのテレビでたまたま「きょうの料理」が流れていて、
即座にコピーし、ライブで演奏したのだろう、という説が多い。
微妙にフレーズが違うのは、1回聴いただけでうろ覚えでコピーしたからだろう、と言われる。
で、僕もそうなのだろう、と思っていた。
昨日までは、ね。
このリッチーのおふざけというか、ファンサービスというか、このフレーズについて調べていたら、
もう一つの曲に出会ってしまったのだ。
それがこれ、スウェーデン狂詩曲第1番「夏至の徹夜祭」
これ、リッチーが弾いてるのは「きょうの料理」ではなく、こっちでしょう、絶対。
フレーズが一緒だし。
リッチーはクラシック好きでも知られるしね。
そうか、そうだったのか。
初めてこれを聴いてはや30年、胸のつかえが取れた気分だ。
それはいいとして、「きょうの料理」のテーマって、スウェーデン狂詩曲のパクリと違うのかな。