村上春樹さんのカタルーニャ国際賞授賞式でのスピーチ(全文)を朝刊で読みました。(きっとすでにネットにも掲載済みでしょうが)
内容はほとんど全編が東日本震災から復興する日本のこと、そして福島原発事故に対する村上さんの意見です。
現代の人類の叡智では原子力の脅威を抑えられないのだとしたら、世界中から笑いものにされても核を使わないエネルギーの開発に力を注ぐことこそ、広島と長崎の犠牲者に対する日本人の「集合的」責任の取り方だったのではないか、と村上さんは語ります。
我々にもう少し先を見通すことが出来たら、と今さらながらに“先見の明”という言葉を感じずにはいられません。
と同時に広島の原爆死没者慰霊碑に刻まれている言葉「安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませぬから」をもう一度かみ締めたいと思います。
追記:
村上さんはスピーチの最後に、今回の賞金を原発事故の被害者に義捐金として寄付することを発表しました。
内容はほとんど全編が東日本震災から復興する日本のこと、そして福島原発事故に対する村上さんの意見です。
- 日本人は地震を含めたさまざまな自然災害とともに四季の中で普通に暮らしている。それは、すべてはただ過ぎ去っていく、という「無常」という考え方に裏打ちされている。
- 今回の震災でもすべての日本人は大きなショックを受け、無力感を抱き、国家の将来に不安を感じたが、それでも我々は精神を安定させ復興に向けて立ち上がる。
- 福島の原発事故は想定を超えた津波にやられてしまったことが原因だが、被害が広まった原因はそれだけではなく、発電所が効率を追い求める中で安全対策がおろそかにされてしまったところに問題がある。
- 広島と長崎に二つの原爆を落とされた唯一の被爆国として、「非現実的な夢想家」と呼ばれようとも核に対して「ノー」と言い続けるべきではなかったか。
- 道路や建物を再建するだけでなく、新しい日本を再生させるためには、損なわれてしまった倫理や規範の再生が必要であり、そこにこそ言葉を専門とする職業的作家が関われる部分があるはずだ。
現代の人類の叡智では原子力の脅威を抑えられないのだとしたら、世界中から笑いものにされても核を使わないエネルギーの開発に力を注ぐことこそ、広島と長崎の犠牲者に対する日本人の「集合的」責任の取り方だったのではないか、と村上さんは語ります。
我々にもう少し先を見通すことが出来たら、と今さらながらに“先見の明”という言葉を感じずにはいられません。
と同時に広島の原爆死没者慰霊碑に刻まれている言葉「安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませぬから」をもう一度かみ締めたいと思います。
追記:
村上さんはスピーチの最後に、今回の賞金を原発事故の被害者に義捐金として寄付することを発表しました。