五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

自然エネルギー庁だって?

2011年06月12日 | 日々のつれづれに
菅直人首相は12日午後、ソフトバンクの孫正義社長、元サッカー日本代表監督の岡田武史氏らを首相官邸に招き、自然エネルギーの普及に関する懇談会を開催した。与野党の退陣圧力が強まっているが、首相は「自然エネルギー推進庁」構想を披露するなど、太陽光や風力発電などの促進に取り組む決意を強調した。[時事通信]

何の専門家を集めて行ったつもりなのか知れませんが、私はいかにも唐突な構想発表という感想を持ちました。

すでに経済産業省の下に「資源エネルギー庁」という組織があるにもかかわらず、科学技術庁を引き合いに出して“自然エネルギーの普及を促進するために省庁横断的に進める”ための組織を作ろうということなのでしょうか。

それぞれ別々のエネルギーをすすめる組織が並び立ってうまくいくはずがありません。
資源エネルギー庁には現在、資源・燃料部(石油火力)と電力・ガス事業部(ガス・原子力)とがあり、省エネルギー・新エネルギー部は組織的には小さいかもしれませんがあるわけですから、庁内の組織編制を変えるなどして“やり様”はいくらもあるでしょうに。
首相は経産省やその官僚(組織)を嫌っているのか、もっと既存の省庁を“うまく使いこなす”ということを勉強する必要があると思います。(まあ、もうすでに手遅れかもしれませんが)

それにしても、外部の専門家を招いて新しい組織を作ればものごとがうまくいく(既存の組織は要らない)、と考えるこのセンス。本当に心配になってきました。
党内のコンセンサスは取れているのでしょうね。それとも単なる野田経産相に対するけん制ですか?
この期に及んでのスタンドプレーはやめて欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簿記の試験

2011年06月12日 | 日々のつれづれに
簿記の試験(日商簿記2級)を受けに行ってきました。

会場は甲府市にある山梨英和大学。
県内では137名申し込んだそうですが実際に受けたのは90名(37名が欠席)でした。
私と同じくらいの年齢の人は数えるくらい。ほとんどは大学生か専門学校生、あるいは会社に勤めて間もないくらいの若者ばかり。女性が多いかと思っていましたが、けっこう男性もいました。

4月の勉強開始以来、過去の問題や予想問題を数多くこなし、出来るだけ知識を詰め込んで試験に臨みました。
講師の先生がおっしゃったように試験当日にピークを持ってくるようにして。
全5問、120分。
自分なりに一生懸命やりました。とりあえず、ほとんどの設問には答えることはできたのですが...。

でもまったく自信なし。
とにかく時間が無くて見直すことが出来なかったので、イージーミスがあるかも知れず。
最後は空いている欄に数字を書き込むのがやっとというところでした。
まあ、結果は神のみぞ知る、というところでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする