図書館から借りた『デジタル・ワビサビのすすめ 「大人の文化」を取り戻せ (講談社現代新書)
』を読了。
デジタル時代の今日、本書ではSNSやインターネットとの付き合い方が書かれています。
たしかにFacebookやTwitterなどのSNSで疲れている人は多いかも。私は1日数回しかこれらを利用しないけれど、中毒みたいにずっと見ている人もいるとか。特にLINEはそれよりもひどく、返信しないと仲間外れにされるのが怖くて夜中にまでメッセージを送っている人がいるらしいし。
XPのことにも触れていますが、まだ使っているひとはいるらしいですね。サポート切れでもXPを使いたいのなら、ウイルスをばら撒くことがないようにネットから外してほしいです。まぁ、7や8にしてしまうことが理想ですが、サポート切れを気にせず長くパソコンを使えたらいいのですけれど。
著者はスマホを持たず、未だにガラケーを持っているらしいです。電池持ちがいいとか、月々の料金が安いからとかという理由からです。私は「みんなが持っている」iPhoneは好きでないけれど、一度スマホを持つともうガラケーには戻れません。多くの他国ではAndroidのシェアが高いそうですが。
結局著者は何が言いたいのか…。デジタルとアナログのバランスを保とうとでも言いたいのですかね。
』を読了。
デジタル時代の今日、本書ではSNSやインターネットとの付き合い方が書かれています。
たしかにFacebookやTwitterなどのSNSで疲れている人は多いかも。私は1日数回しかこれらを利用しないけれど、中毒みたいにずっと見ている人もいるとか。特にLINEはそれよりもひどく、返信しないと仲間外れにされるのが怖くて夜中にまでメッセージを送っている人がいるらしいし。
XPのことにも触れていますが、まだ使っているひとはいるらしいですね。サポート切れでもXPを使いたいのなら、ウイルスをばら撒くことがないようにネットから外してほしいです。まぁ、7や8にしてしまうことが理想ですが、サポート切れを気にせず長くパソコンを使えたらいいのですけれど。
著者はスマホを持たず、未だにガラケーを持っているらしいです。電池持ちがいいとか、月々の料金が安いからとかという理由からです。私は「みんなが持っている」iPhoneは好きでないけれど、一度スマホを持つともうガラケーには戻れません。多くの他国ではAndroidのシェアが高いそうですが。
結局著者は何が言いたいのか…。デジタルとアナログのバランスを保とうとでも言いたいのですかね。
![]() | デジタル・ワビサビのすすめ 「大人の文化」を取り戻せ (講談社現代新書) |
クリエーター情報なし | |
講談社 |