図書館から借りた『日本語の近代: はずされた漢語 (ちくま新書)』を読了。内容からして分家ブログで書いても良かったかもしれないけれど、取り敢えず本ブログで紹介。
本書は江戸末期から現代にかけての日本語について書かれていて、主に明治時代の小学校の教科書が取り上げられています。教科書の写真が豊富で、当時の国語の授業がよく分かりました。
それにしても、現在の小学校1年生に当たる学年から教科書には随分難しい言葉や漢字が出てきたのですね。もっとも明治時代って近代ではいちばんたくさんの漢字が使われていたであろう時代ですから、当たり前かもしれませんが。もし今でもああいう教育が行われていたら、素晴らしい日本語力が身に付いていたでしょうね。
後半は割と漢字教育士の通信教育でも学んだことが多かったです。一時は漢字廃止のピンチに立たされていたけれど、そうならなくて良かったです。もし全ての文字が平仮名で書かれていたらと思うとぞっとします。
本書は江戸末期から現代にかけての日本語について書かれていて、主に明治時代の小学校の教科書が取り上げられています。教科書の写真が豊富で、当時の国語の授業がよく分かりました。
それにしても、現在の小学校1年生に当たる学年から教科書には随分難しい言葉や漢字が出てきたのですね。もっとも明治時代って近代ではいちばんたくさんの漢字が使われていたであろう時代ですから、当たり前かもしれませんが。もし今でもああいう教育が行われていたら、素晴らしい日本語力が身に付いていたでしょうね。
後半は割と漢字教育士の通信教育でも学んだことが多かったです。一時は漢字廃止のピンチに立たされていたけれど、そうならなくて良かったです。もし全ての文字が平仮名で書かれていたらと思うとぞっとします。
日本語の近代: はずされた漢語 (ちくま新書) | |
クリエーター情報なし | |
筑摩書房 |