Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

「面倒くさい」、だから実行する

2024-07-17 13:56:46 | 日記・エッセイ・コラム
先日、「面倒くさがり屋さんは損しているかも」という記事を書きましたが、追記したいことが思い浮かんだので書いてみます。

ポイントカードを探すのが面倒→アプリを入れる
小銭を探すのが面倒→スマホ決済にする
カード明細や携帯会社からの請求書など紙で管理するのが面倒→デジタル明細にする
長時間お店の前に並ぶのが面倒→ネットオーダーにする

面倒くさがり屋さんだからこそこれらを実行してほしいのです。
私もけっこう金銭関連で「面倒くさい」と思うことがたくさんあります。だからこそ数分でできるちょっとした手間を惜しまないでほしいのです。そうでないと毎回「面倒くさい」と嘆いたまま時間が過ぎてしまいますから。ちょっとしたことで面倒がなくなるだけでなく、ポイントが返ってきたりクーポンが届いたりしますし、長い目で見ると金銭的にも大きな差が出てきます。
ただ、クレジットカードの引き落としには気を付けた方がいいかもしれません。スマホの通信料や電気料金など決まった支払いならいいですが、「後払い=借金」のようなものですから、面倒くさいからって何でも分割払いやリボ払いにしたりするのは考え物です。管理が複雑にならないようにカード枚数を厳選するとか。使った金額をざっくりとメモするなどした方がいいでしょうね。明細書を見たら目が飛び出るような金額にならないよう気を付けたいです。

ペタペタ歩き

2024-07-17 13:43:15 | 日記・エッセイ・コラム
余計なお世話かもしれませんが、他人の「ペタペタ歩き」が気になっています。
まだ足腰の悪い高齢者なら分かりますが、問題なのは若い人。ズルズルと靴の音を立てて歩く姿はまるで高齢者のようです。数日前も制服を着た高校生がスマホを見つめながらローファーをズルズル音を立てて歩いていて、「みっともない」と心の中で思いました。
思うに、社会問題になっている「歩きスマホ」がペタペタ歩きを助長させているのかもしれません。歩きながらスマホを注視すれば、誰だって歩くスピードが遅くなりますし、猫背になりますし、歩き方もズルズルになるでしょう。
それと、運動不足も原因かもしれません。学生や会社勤めをする人は通勤・通学だけでも足腰は鍛えられそうですが、エレベーターやエスカレーターが設置されている駅や会社が増えて階段を使う機会が減っていますから、以前よりも歩く量が減っているのでしょう。階段の昇り降りに慣れていた短大時代、キャンパス内で1フロアだけでエレベーターを使おうとする同級生がいて呆れてしまったことを思い出します。それに若い世代は幼い頃から何時間もスマホ漬けで、外遊びなどの運動が少ないために、足腰が丈夫にならないまま育ったのでしょう。今年18歳になる甥も幼い頃、ボール遊びなどいろいろ禁止事項があって、公園でも友達と3DSで遊んでいたそうです。
老人ホームに住む伯父は運動不足がたたって、今ではカートを引きながら何とか歩けている状態。これからはどんどんそういう人が増えるかもしれません。足腰が弱くなって寝たきりにならないためにも、できるだけ歩いた方がいいですね。