図書館から借りた『エヌビディア 半導体の覇者が作り出す2040年の世界』を読了。
半導体やGPUの説明はちょっと難しかったですがそれ以外は読みやすく、エヌビディアの会社そのものやAIの実態などもよく分かりました。AIって「仕事が奪われる」などちょっと怖いイメージがありますが、有効に使えば医療やビジネスなどにおいて有力な補助にもなるのですね。
やはり日本人って新しいことに抵抗がある人が多いと感じます。「ゆでガエル」のように現状に満足したままで変化しようとせず、そのまま自滅へと進む。数十年前までは半導体のシェアは高かったようですが、今ではトップ10圏外。それに病院にしてもいまだにFAXを使って薬局へ処方箋を送っているところが多いですし、支払いもキャッシュレス対応のところは少ないです。フロッピーディスクさえ使っている企業まであることにはびっくりしました。
最近のニュースで中国のスタートアップ企業「DeepSeek」による低コストのAI開発が話題になっていますが、今後エヌビディアやAI、半導体などがどうなるか目が離せません。
先日、母が加湿器を買いに某総合スーパーへ行きましたが、リビング用のサイズのものが売り切れてしまって置いていないとのこと。店員さんから「Amazonなら置いてあるのではないでしょうか?」と言われ、最終的にAmazonで注文しました。まさかリアルのお店の店員さんから「Amazon」という名前が出るとは。その店員さんも電化製品などをきっとそこのスーパーではなくAmazonで買っていると思います。
半導体やGPUの説明はちょっと難しかったですがそれ以外は読みやすく、エヌビディアの会社そのものやAIの実態などもよく分かりました。AIって「仕事が奪われる」などちょっと怖いイメージがありますが、有効に使えば医療やビジネスなどにおいて有力な補助にもなるのですね。
やはり日本人って新しいことに抵抗がある人が多いと感じます。「ゆでガエル」のように現状に満足したままで変化しようとせず、そのまま自滅へと進む。数十年前までは半導体のシェアは高かったようですが、今ではトップ10圏外。それに病院にしてもいまだにFAXを使って薬局へ処方箋を送っているところが多いですし、支払いもキャッシュレス対応のところは少ないです。フロッピーディスクさえ使っている企業まであることにはびっくりしました。
最近のニュースで中国のスタートアップ企業「DeepSeek」による低コストのAI開発が話題になっていますが、今後エヌビディアやAI、半導体などがどうなるか目が離せません。
先日、母が加湿器を買いに某総合スーパーへ行きましたが、リビング用のサイズのものが売り切れてしまって置いていないとのこと。店員さんから「Amazonなら置いてあるのではないでしょうか?」と言われ、最終的にAmazonで注文しました。まさかリアルのお店の店員さんから「Amazon」という名前が出るとは。その店員さんも電化製品などをきっとそこのスーパーではなくAmazonで買っていると思います。