伝えたんく

日々の何気ないできごとに感じた幸せ

密室芸術

2008-03-15 23:09:04 | Weblog

 写真は千葉県富津市の光藻発生地。「竹岡の光藻」と言われ、日本で一番最初に光藻が発見された場所だそうである。そして昭和3年指定の天然記念物である。その細胞内に、簡単に言うと猫の目が光るのと同じような仕組みを持っているので光を反射するのだそうだ。

埼玉県吉見町 吉見百穴のヒカリゴケ

長野県佐久市 岩村田のヒカリゴケ

 ヒカリゴケもその細胞内に光を反射する仕組みを持っていて、こちらは葉緑体も持っているのでより明るく輝くように見える訳である。岩村田の方は、日本で最初発見されたヒカリゴケということになる。(大正11年指定)

 この三箇所はいずれも密室芸術のような趣がある。明るい所では主張はできないが、狭い暗い所で、外から入る僅かな光によって輝かせてもらっている。そんな厳かでありながら、一方では守ってあげねばという思いにされられるのはその単位が小さいからであろうか。

 話はずれるが、私が好きなアーティスト、マイク・オールドフィールドの音楽は密室音楽と言われた。その名の通りスタジオにこもり、ほとんど一人で様々な楽器を操り、多重録音という手法で主張していた。光藻やヒカリゴケは小さな細胞で、一つでは主張はできなかったが、その数の多さが人に注目されステイタスを持った訳である。マイク・オールドフィールドもギタリストでありながら、マルチに様々な楽器を弾くことができたから、ギタリストとしての輝きも認められている。

              マイク・オールドフィールドのギターソロ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 板碑 | トップ | 古城 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事