
いろは坂。関東圏の人であれば、名前を聞いたり、実際に観光バスなどで通ったことがあるだろう。
ゆきたんくも小学校の修学旅行でバスで通った。観光バスは座席が高い。カーブに差し掛かると窓外の下の方に道路が見えないのである。
「キャー!」と言いながらスリルを味わったものだった。
そんないろは坂で一番古い思い出をいまだに覚えているのだ。
確かゆきたんくが4歳ぐらいだったと思う。どんな記憶かというと、なんといろは坂を歩いているのである。歩いて登っているのではなくて、坂の途中でバスを降り、次第に坂に渋滞する車の台数が増えていく景色だ。なんでそんなことを鮮明に覚えているのだろうか。その時には父も一緒にいた覚えがある。
小学校6年の修学旅行(日光方面)の前日に浮かれていた時のことである。しおりを見て、いろは坂だの東照宮だのとはしゃいでいた時のこと。
「お前もなぁ、修学旅行に行く歳になったか。」で始まった親父の言葉・・・
親父「お前が4歳の時のことだ。日光に旅行に行ってさ、いろは坂でバスを止めたんだぞ。」
ゆきたんく「止めたって、誰が?」
親「誰がって、お前がさ。」
ゆ「なんで」
親「いろは坂の途中でさ、うんこもれるってさ」
ゆ「で?」 さすがにその後の言葉につまったゆきたんくである。
親「坂の途中にバスを止めてさ、外に出てうんこしたんだよ。」
おかげで、高級なハンカチを1つ、いろは坂に捨ててきたんだよ。
おまけにそのせいで坂は大渋滞だったんだ。俺ははずかしかったぞぉ。」
ゆ「えぇ、そんなぁ・・・」
ゆきたんくの中に時々現れる映像の意味を、その日はっきりと理解することができた。
ゆきたんくがいろは坂にバスを止め、渋滞を引き起こし、大衆に迷惑をかけたのは1964年のこと。それから2年後の1966年観光客の増大により、観光シーズンの交通渋滞を緩和するため、登り専用の「第二いろは坂」が完成し、それまでのいろは坂を降り専用の「第一いろは坂」とした。
つまり、ゆきたんくはいろは坂をもう1つ増やすのに貢献したのである。
いろは坂の文字盤
各々のカーブには上り「い」~「ね」、下り「な」~「ん」の文字板が建てられている(「い1」「ろ2」「は3」のように文字数字が対応する形の表記になっている)。
しかしね、何人の人に私は尻を見られたのだろうか・・・
ガイドさんの配置、、、あぁそうかもしれない(大笑)
で、その頃おばさんだと思っていた年齢の方々よりも歳をとってしまったゆきたんくでございます。
おぉ、バス酔い。構造上揺れないのね。うん、勉強になります。でもね、私は酔わないんだよね。
酒だとビールグラスにビールをツーフィンガーで寝ちゃうけれどね(笑)
モトカノもガイドでしたので、
内部の内部までくわしーっす(笑)。
修学旅行の場合、原則として②-④号車のガイドが新人に当たることが多く、①号車と最終号車はベテランという配置になっております、はい。
つまり、中間号車は若いガイド、先頭号車と後尾号車はオバサンガイドということになります(Kバスの場合)。
自分の号車のガイドが美人でなかった場合の悔しさも、よくわかっております(笑)。
ぼくは、バスガイドの配置を決めるお仕事でしたので、号車による不公平がないように、全てのバスを美人または不美人で揃えるように心がけていました(嘘)。
なお、バス酔いについて。
前方の席が酔いにくいというのは実は嘘でして、中央部の座席がもっとも揺れの少ない構造になっております。
当時は1学年5クラスくらいあって、校外学習でバスに乗ると、「うちのガイドさんの方が、まぶいよぉ」なんてやっていたのを思い出します。
えっ、バス会社? 内部事情に詳しい訳ですね(笑)
「必ずと・・・」
おぉ、知らなかった。
怖かったのは、子供達だけではなかったのですね。
わすれもしない、当時の東武バスのガイドさんかわいかったなー。
数年後、バス会社に就職し、いろは坂の恐怖というのを知ることになりました。
ぼくは運転士ではないけれど、いろは坂を経由する新人運転士のバス車体には、必ずと言っていいほどこすりきずがあったものです。
いまは、道路幅も広くなっったことと、バスのカーブ性能の向上で、気をつけて運転すれば、カーブはキレイに曲がれるようになったそうです。