本日は、『敬老の日』と思っていたが、カレンダーを見ると、17日(月曜日で祭日)となって折、
本日は『老人の日』となっていて、どうして、と戸惑っている。
やむえずインターネットで検索した結果、【全国社会福祉協議会】に寄ると、
9月15日は『老人の日』。
9月15日から21日までの一週間は『老人の日』。
①国民の間に老人の福祉への関心と理解を深める。
②老人が自らの生活に努める意欲を促す。
と明示されている。
私は余計なお節介だと感じたりしている。
私は定年退職後の三年生の身であるが、
日頃からご年配の方達には、敗戦後の荒廃した日本を、
少なくとも世界の中でも有数な経済大国の礎(いしずえ)を努力と英知で築かれた人々であり、
日本に住む私達がこうして世界の人々の中、稀(まれ)な生活を享受しているので、
尊敬の念を抱(いだ)いている。
こうした上、国が何をしてくれるのではなく、国民が国に対して・・
とアメリカのケネディ大統領の声明を生活信条としている。
たとえば、私は自分が払ってきた厚生年金などを支給を受ければ、
これ以上は、国、都道府県、区市町村に過剰に頼るな、と思っている。
ささいなことであるが、『敬老の日』で長寿者の祝いを私の住む調布市でも行われているが、
この経費はこれからの日本を背負う学童の経費に廻すべきと確信しているのである。
高齢者は身体は弱っているが、心は健(すこ)やかなであり、何より知恵がある。
若い世代の人は、こうした人生の知恵を学べは良い、と思ったりしている。
若い人に期待するのは、言葉づかいと動作の粗雑であることにつきる。
そして、死語となったシルバー・シートの復権を期待するぐらいあり、
心に余裕ある方は、ご年配者に学び取り、わずかに尊敬の念を感じてくれれば、
これ以上は期待もしていない。
私は買物などで狭い歩道を歩いたり、街中でご高齢者とすれ違う時、
たとえ両手に重い荷物を持とうが、道を開ける。
公園などでポッンとベンチに座っている方を見かけると、
最低限として挨拶程度の言葉をかけるのである。
尚、私がご高齢者で困惑するのは、
公共の場で恥知らずな言動をするグループを見かけると、
老害と思っている。
特にご婦人の方に多いのは、女性にいつまでも憧憬(どうけい)している私としては、
はなはだ残念と思ったりしているのである。
あなた方の持っていた羞恥心という美徳はどうされたのですか、
人前でご迷惑を感じていないのですか、
そして、お孫さんに恥ずかしくないのですか、
と私は憂(うれ)い時もある。
本日は『老人の日』となっていて、どうして、と戸惑っている。
やむえずインターネットで検索した結果、【全国社会福祉協議会】に寄ると、
9月15日は『老人の日』。
9月15日から21日までの一週間は『老人の日』。
①国民の間に老人の福祉への関心と理解を深める。
②老人が自らの生活に努める意欲を促す。
と明示されている。
私は余計なお節介だと感じたりしている。
私は定年退職後の三年生の身であるが、
日頃からご年配の方達には、敗戦後の荒廃した日本を、
少なくとも世界の中でも有数な経済大国の礎(いしずえ)を努力と英知で築かれた人々であり、
日本に住む私達がこうして世界の人々の中、稀(まれ)な生活を享受しているので、
尊敬の念を抱(いだ)いている。
こうした上、国が何をしてくれるのではなく、国民が国に対して・・
とアメリカのケネディ大統領の声明を生活信条としている。
たとえば、私は自分が払ってきた厚生年金などを支給を受ければ、
これ以上は、国、都道府県、区市町村に過剰に頼るな、と思っている。
ささいなことであるが、『敬老の日』で長寿者の祝いを私の住む調布市でも行われているが、
この経費はこれからの日本を背負う学童の経費に廻すべきと確信しているのである。
高齢者は身体は弱っているが、心は健(すこ)やかなであり、何より知恵がある。
若い世代の人は、こうした人生の知恵を学べは良い、と思ったりしている。
若い人に期待するのは、言葉づかいと動作の粗雑であることにつきる。
そして、死語となったシルバー・シートの復権を期待するぐらいあり、
心に余裕ある方は、ご年配者に学び取り、わずかに尊敬の念を感じてくれれば、
これ以上は期待もしていない。
私は買物などで狭い歩道を歩いたり、街中でご高齢者とすれ違う時、
たとえ両手に重い荷物を持とうが、道を開ける。
公園などでポッンとベンチに座っている方を見かけると、
最低限として挨拶程度の言葉をかけるのである。
尚、私がご高齢者で困惑するのは、
公共の場で恥知らずな言動をするグループを見かけると、
老害と思っている。
特にご婦人の方に多いのは、女性にいつまでも憧憬(どうけい)している私としては、
はなはだ残念と思ったりしているのである。
あなた方の持っていた羞恥心という美徳はどうされたのですか、
人前でご迷惑を感じていないのですか、
そして、お孫さんに恥ずかしくないのですか、
と私は憂(うれ)い時もある。