私は東京郊外の調布市に住む年金生活の69歳の身であるが、
今朝、居間にあるカレンダーを見つめながら、
10月の『神無月(かんなづき)』に別れを告げて、カレンダーを破いたのである。
そして、11月の『霜月(しもつき)』に、こんにち~は、と心の中で呟(つぶや)きながらも、
この11月は東京郊外に住む私にとっては『錦繍月(きんしゅうづき)』だ、と心の中で深めたりした。
私の世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅みに住む地域は、 平年11月3日の『文化の日』の頃から、
あまたの落葉樹の葉は、朱色、紅色、黄色などに多彩に染めはじめ、
やがて11月23日の『勤労感謝の日』の頃になると、
周囲一帯までは朱色、紅色、黄色などに染められる錦繍(きんしゅう)の情景となる。
掲載した以下の写真は、昨年の11月の散策時に、時のかたみの記念写真として撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/a843e0482a7ebc82279afbc11b60d347.jpg)
やがて数多くの葉が舞い散る中で、公孫樹(イチョウ)の黄色い葉が彩(いろど)りを見せてくれる。
そして周囲に公孫樹(イチョウ)のあまたの葉が黄色い絨毯を重なるようになるのが、
12月の『師走(しわす)』の初旬となっている。
過ぎし日の9月下旬の頃から、北海道の山岳では紅葉・黄葉に染められた便り、
その後は東北の山里も紅色・朱紅色、そして黄色に染められた情景となっている。
私は過ぎし年に旅路で実感させられたりしたので、やがて東京の郊外でも錦繍の季節だ、
と待ち焦がれてきた・・。
ここ一週間は秋麗(あきうらら)のさわやかな過ごしやすい日もあり、
11月は秋日和の多い恵まれた中、薔薇(バラ)の美麗が見られたり、菊も香り、
こうした中で、あまたの落葉樹の葉は、朱色、紅色、黄色などに多彩に染めはじめ、
日ごとに色合いを濃くしていく・・。
我が家の小庭にある無花果(イチジク)、紫木蓮(シモクレン)の数多い葉が、
黄色く染めはじめの見つめたり、
一昨日に買物から帰宅した時、玄関庭にある紫式部(ムラサキシクブ)のたわわな実が、
紫色を深く染め、昼下がりの陽射しを受けていた。
このような情景を思い重ねたりしていると、
この11月は『霜月』とか『雪見月』と古来より称せられているが、
私としては、秘かに『錦繍月(きんしゅうづき)』と命名している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/3a348aaaa28604b5952ecc878709645a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/69/37a41adc5da1bc42eaaaa3d042044d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cb/1d9577fbf75a953146181826b178cae0.jpg)
私は毎年この時節の錦繍の情景の移ろいに、日々に心寄せられている。
先ほど、地元の天気情報を見ていたら、
朝の6時は10度で、日中は晴れ間となり20度前後、夕暮れ後の6時には16度前後が予測され、
これからの一週間は晴れマークとなり、秋日和となる。
私は、このような移ろう錦繍の情景に、ときめきを感じながら見惚(みと)れ、
日頃の運動不足を兼ねて、独りで付近の遊歩道、公園などに出掛けることが圧倒的に多くなり、
歩き廻っているのは、定年退職後の習性となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7e/eb2ddd25fccce70782fd6332083c1054.jpg)
私は早春の芽吹き、この時節の錦繍の情景、その後の落葉の情景に、
つたない私の無上の喜びとなり、
心の中は小躍(こおど)りするような時節となっている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪strong>
にほんブログ村
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)
今朝、居間にあるカレンダーを見つめながら、
10月の『神無月(かんなづき)』に別れを告げて、カレンダーを破いたのである。
そして、11月の『霜月(しもつき)』に、こんにち~は、と心の中で呟(つぶや)きながらも、
この11月は東京郊外に住む私にとっては『錦繍月(きんしゅうづき)』だ、と心の中で深めたりした。
私の世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅みに住む地域は、 平年11月3日の『文化の日』の頃から、
あまたの落葉樹の葉は、朱色、紅色、黄色などに多彩に染めはじめ、
やがて11月23日の『勤労感謝の日』の頃になると、
周囲一帯までは朱色、紅色、黄色などに染められる錦繍(きんしゅう)の情景となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/95fa768059f317efa2f4e386b1b14f29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/76/a69836cb7e19c360a9edb895eeeb231f.jpg)
掲載した以下の写真は、昨年の11月の散策時に、時のかたみの記念写真として撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/78/7a8f14ed123d8797cedafd689549922f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/33/5d6e284f11f0164660f131ad549c3025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/a843e0482a7ebc82279afbc11b60d347.jpg)
やがて数多くの葉が舞い散る中で、公孫樹(イチョウ)の黄色い葉が彩(いろど)りを見せてくれる。
そして周囲に公孫樹(イチョウ)のあまたの葉が黄色い絨毯を重なるようになるのが、
12月の『師走(しわす)』の初旬となっている。
過ぎし日の9月下旬の頃から、北海道の山岳では紅葉・黄葉に染められた便り、
その後は東北の山里も紅色・朱紅色、そして黄色に染められた情景となっている。
私は過ぎし年に旅路で実感させられたりしたので、やがて東京の郊外でも錦繍の季節だ、
と待ち焦がれてきた・・。
ここ一週間は秋麗(あきうらら)のさわやかな過ごしやすい日もあり、
11月は秋日和の多い恵まれた中、薔薇(バラ)の美麗が見られたり、菊も香り、
こうした中で、あまたの落葉樹の葉は、朱色、紅色、黄色などに多彩に染めはじめ、
日ごとに色合いを濃くしていく・・。
我が家の小庭にある無花果(イチジク)、紫木蓮(シモクレン)の数多い葉が、
黄色く染めはじめの見つめたり、
一昨日に買物から帰宅した時、玄関庭にある紫式部(ムラサキシクブ)のたわわな実が、
紫色を深く染め、昼下がりの陽射しを受けていた。
このような情景を思い重ねたりしていると、
この11月は『霜月』とか『雪見月』と古来より称せられているが、
私としては、秘かに『錦繍月(きんしゅうづき)』と命名している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/3a348aaaa28604b5952ecc878709645a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/69/37a41adc5da1bc42eaaaa3d042044d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cb/1d9577fbf75a953146181826b178cae0.jpg)
私は毎年この時節の錦繍の情景の移ろいに、日々に心寄せられている。
先ほど、地元の天気情報を見ていたら、
朝の6時は10度で、日中は晴れ間となり20度前後、夕暮れ後の6時には16度前後が予測され、
これからの一週間は晴れマークとなり、秋日和となる。
私は、このような移ろう錦繍の情景に、ときめきを感じながら見惚(みと)れ、
日頃の運動不足を兼ねて、独りで付近の遊歩道、公園などに出掛けることが圧倒的に多くなり、
歩き廻っているのは、定年退職後の習性となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7e/eb2ddd25fccce70782fd6332083c1054.jpg)
私は早春の芽吹き、この時節の錦繍の情景、その後の落葉の情景に、
つたない私の無上の喜びとなり、
心の中は小躍(こおど)りするような時節となっている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪strong>
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](http://senior.blogmura.com/senior_over60/img/senior_over6088_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)