私は東京郊外の調布市に住む年金生活の69歳の身であるが、
昨日の午前中、都立・神代植物公園を訪れた。
落葉樹の色あいは、どのように染められ始めているか、第一目的であったが、
今年の晩春に『バラ園』を少しばかり鑑賞したが、
秋になったら真剣にバラを愛(め)でようと、心に秘めてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/f30072262a087fe24774c4c2cf2f6597.jpg)
こうした私の根底には、幼年期に農家の児として育ったので、畦(あぜ)道の観られる花、草花、
田んぼの中の蓮(ハス)、宅地の片隅の花畑でダリア、ユリなど里花については、少しは解るが、
女性でたとえるならば、高嶺の華(はな)のような存在のシャクナゲ、シャクヤク、バラなどの花には無知である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e9/daa461b75aa42cc012bf397ea45feb71.jpg)
しかしながら『神代植物公園』に開園以来、幾たびも訪れてきたが、
『バラ園』は通り過ぎることが圧倒的に多く、時折わずかに鑑賞する程度であったので、
生まれて一度ぐらいは真剣に鑑賞したらどうなの、
と天上の神々の怒りの前に、昨日一時間ぐらい熱中して、視たりして、
一生に一度だけ記念ねぇ、デジカメで撮ったりした・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/8c42b0ea61dfb52fce7eed50c7e5c923.jpg)
私は今年の5月に入園した時、入口の近くで頂いた『神代 花だより』(NO.213、平成25年5月)に於いて、
バラについて解説されていたので、私はバラについての知識は、これしか知らない程度の低い男である。
《・・バラは、北半球の新旧両大陸を中心に広く分布する植物で、
世界に約120~200種の原種があると言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6e/6ee78def13810e36d10cf5d584b232cd.jpg)
バラの栽培は、古代オリエントで始まったといわれており、
薬用・香料として、ギリシャ、ローマ時代には盛んに栽培されるようになりました。
ヨーロッパやオリエント原産のバラは一季咲き(春のみ開花)で、
長い間、バラは春しか咲かないものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/10/4359ebaae561a0e5d2c2ff0626cd0d81.jpg)
その一季咲きまバラに、四季咲きの性質を中国産の「コウシンバラ」や「ロザ・ギガンティア」の系統が掛け合わされ、
四季咲性の現代のバラの第1号は、’ラ・フランス’といい、このバラを作出された1867年をもって、
それ以前に作出された系統のバラをオールドローズ、
それ以降に作出された系統のバラを現代バラ(モダンローズ)といいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4b/f1fd4104b9e72ba47d40f909536e2fd6.jpg)
現代において栽培されているバラは、
主にこの現代バラと呼ばれる栽培品種群で、多くの品種がありますが、
この栽培品種群は、わずか8種の野生種から作り出されたものです。
その8種とは、ロサ・ガリカ、ロサ・ダマスケナ、コウシンバラ、ノイバラ、
テリハイノバラ、ロサ・ギガンティア、ロサ・モスカータ、ロサ・フォエティダです。
神代植物公園には「野生種・オールドローズ園」というバラ園があります。
このばら園には、中国や日本の代表的な野生種、オールドローズのうち、
現代バラに作出に当たり大きな役割を果たした野生種やオールドローズ、
現代のバラの第1号の、’ラ・フランス’などのバラが産地や系統別に植栽され、
現代バラの作出の歴史をたどことができます。・・》
このような解説を私は読んだりしているが、実際のバラの花と一致しない、
園児以下の男でもある。
神代植物公園では、秋バラの開花時期に合わせて「秋のバラフェスタ」を過ぎし10月12日(土)~11月4日(月・祝)開催され、
世界バラ会連合優秀庭園賞を受賞したばら園で、恒例となったモーニングツアーやコンサートなどをしています、
と10月中旬にテレビのニュースで報じていた。
そして何かの本で、このバラ園は、2009年度世界バラ会議で「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞した整形式沈床庭園であり、
敷地面積1.6ヘクタールと都内最大規模で、
1961(昭和36)年の開園時から栽培されている老大株や原種バラを含め409品種約5,200株のバラが栽培されている、
と私は学んだりしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/ae5e4729cda0dee9227267a8798e9319.jpg)
今回、私が『バラ園』で麗(うるわ)しき数々のバラを鑑賞したが、
花の終わりかしらと心配したが、大半は美麗に咲いていて、
淡き陽射しの中で、つたない感性を頼りに撮ったりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/da/77ab46c41af713e585f7016e0895f1dd.jpg)
そしてシャンソンの世界では、『百万本のバラ』という名曲があるが、
恥ずかしながらシニアの数多くの女性に捧(ささ)げたいなぁ、と余計なことを思ったりして撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ef/979e6fcd99a55284ac68214edcdfcb5b.jpg)
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪strong>
にほんブログ村
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)
昨日の午前中、都立・神代植物公園を訪れた。
落葉樹の色あいは、どのように染められ始めているか、第一目的であったが、
今年の晩春に『バラ園』を少しばかり鑑賞したが、
秋になったら真剣にバラを愛(め)でようと、心に秘めてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/f30072262a087fe24774c4c2cf2f6597.jpg)
こうした私の根底には、幼年期に農家の児として育ったので、畦(あぜ)道の観られる花、草花、
田んぼの中の蓮(ハス)、宅地の片隅の花畑でダリア、ユリなど里花については、少しは解るが、
女性でたとえるならば、高嶺の華(はな)のような存在のシャクナゲ、シャクヤク、バラなどの花には無知である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e9/daa461b75aa42cc012bf397ea45feb71.jpg)
しかしながら『神代植物公園』に開園以来、幾たびも訪れてきたが、
『バラ園』は通り過ぎることが圧倒的に多く、時折わずかに鑑賞する程度であったので、
生まれて一度ぐらいは真剣に鑑賞したらどうなの、
と天上の神々の怒りの前に、昨日一時間ぐらい熱中して、視たりして、
一生に一度だけ記念ねぇ、デジカメで撮ったりした・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/8c42b0ea61dfb52fce7eed50c7e5c923.jpg)
私は今年の5月に入園した時、入口の近くで頂いた『神代 花だより』(NO.213、平成25年5月)に於いて、
バラについて解説されていたので、私はバラについての知識は、これしか知らない程度の低い男である。
《・・バラは、北半球の新旧両大陸を中心に広く分布する植物で、
世界に約120~200種の原種があると言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6e/6ee78def13810e36d10cf5d584b232cd.jpg)
バラの栽培は、古代オリエントで始まったといわれており、
薬用・香料として、ギリシャ、ローマ時代には盛んに栽培されるようになりました。
ヨーロッパやオリエント原産のバラは一季咲き(春のみ開花)で、
長い間、バラは春しか咲かないものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/10/4359ebaae561a0e5d2c2ff0626cd0d81.jpg)
その一季咲きまバラに、四季咲きの性質を中国産の「コウシンバラ」や「ロザ・ギガンティア」の系統が掛け合わされ、
四季咲性の現代のバラの第1号は、’ラ・フランス’といい、このバラを作出された1867年をもって、
それ以前に作出された系統のバラをオールドローズ、
それ以降に作出された系統のバラを現代バラ(モダンローズ)といいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4b/f1fd4104b9e72ba47d40f909536e2fd6.jpg)
現代において栽培されているバラは、
主にこの現代バラと呼ばれる栽培品種群で、多くの品種がありますが、
この栽培品種群は、わずか8種の野生種から作り出されたものです。
その8種とは、ロサ・ガリカ、ロサ・ダマスケナ、コウシンバラ、ノイバラ、
テリハイノバラ、ロサ・ギガンティア、ロサ・モスカータ、ロサ・フォエティダです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ab/67d122dde3da1bac56473f386c936ff3.jpg)
神代植物公園には「野生種・オールドローズ園」というバラ園があります。
このばら園には、中国や日本の代表的な野生種、オールドローズのうち、
現代バラに作出に当たり大きな役割を果たした野生種やオールドローズ、
現代のバラの第1号の、’ラ・フランス’などのバラが産地や系統別に植栽され、
現代バラの作出の歴史をたどことができます。・・》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/94/ab5aabbec9c2258228d6a4c12f9fd3c6.jpg)
このような解説を私は読んだりしているが、実際のバラの花と一致しない、
園児以下の男でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bd/ed99be1a72f893958695eda5e8abaec2.jpg)
神代植物公園では、秋バラの開花時期に合わせて「秋のバラフェスタ」を過ぎし10月12日(土)~11月4日(月・祝)開催され、
世界バラ会連合優秀庭園賞を受賞したばら園で、恒例となったモーニングツアーやコンサートなどをしています、
と10月中旬にテレビのニュースで報じていた。
そして何かの本で、このバラ園は、2009年度世界バラ会議で「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞した整形式沈床庭園であり、
敷地面積1.6ヘクタールと都内最大規模で、
1961(昭和36)年の開園時から栽培されている老大株や原種バラを含め409品種約5,200株のバラが栽培されている、
と私は学んだりしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/ae5e4729cda0dee9227267a8798e9319.jpg)
今回、私が『バラ園』で麗(うるわ)しき数々のバラを鑑賞したが、
花の終わりかしらと心配したが、大半は美麗に咲いていて、
淡き陽射しの中で、つたない感性を頼りに撮ったりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/da/77ab46c41af713e585f7016e0895f1dd.jpg)
そしてシャンソンの世界では、『百万本のバラ』という名曲があるが、
恥ずかしながらシニアの数多くの女性に捧(ささ)げたいなぁ、と余計なことを思ったりして撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ef/979e6fcd99a55284ac68214edcdfcb5b.jpg)
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪strong>
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](http://senior.blogmura.com/senior_over60/img/senior_over6088_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)