私は東京郊外の調布市に住む年金生活の69歳の身であるが、
今朝、ぼんやりとカレンダーを見ると、『勤労感謝の日』と朱記されて、
勤労感謝の日で祭日なのか、と昨今は恥ずかしながらも曜日の感覚が衰えている我が身に、
苦笑したりした。
そして小庭にあるテラスに下り立ち、まばゆい朝の陽射しの中、
落葉樹は紅色、朱紅色、淡い黄色、黄色に彩られる錦繍(きんしゅう)の情景となり、
私はぼんやり眺めながら、秋日和の清々しい日中を迎えるなぁ、と心の中で呟(つぶや)いたりした。
やがて私は、現役サラリーマンだった時の『勤労感謝の日』の時は・・と思い馳せたりした。
私は民間会社の中小業のある会社に勤め、30代の頃は情報畑のコンピュータの専任者であった。
会社の販売締切日がたまたま20日であり、この後の4日前後は特に多忙な日々であった・・。
この当時は本社でオンラインの前の時代で、本社で一括処理をしていたので、
私は月次処理、月次更新作業などで、こうした中で『勤労感謝の日』の祭日の日も、休日出勤務をしていた。
そして経理の決算の担当メンバーも出勤されていたので、
私は同僚の人たちに、
『働けるうちに・・こうしていられるのも・・幸せかも知れない・・』
と私は言いながら、疲れ切っていたが、元気良く社内で奮戦したりした。
40代になると、システムの開発と運営の併行業務となり、
たえず身体も張り、ときには週一回休めれば良い方で、土日、祭日の休日もなくなった時期が多かった。
そして、ときおり徹夜となり、早朝を迎えると、
『今・・働らなくて・・いつ働くのよ・・』
と心の中で呟(つぶや)きながら、自身を叱咤激励して奮闘していた。
そして50代は情報畑から他部門に異動したり、後半は業界のリストラ烈風の中で出向となったりしたが、
相変わらず心も身もギリギリまで業務に専念したりし、
特に勤務地の遠い出向先に於いては、
『50代後半でも体力勝負は・・勘弁してほしい』
と心の中で呟(つぶや)くことが多く、やがて定年退職を2004〈平成16〉年の秋に向え、
サラリーマン生活を卒業したのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/57/f24d93b5193a1478eb28b7059300458f.jpg)
そして私の半生は、何かと卑屈と劣等感にさいなまれ、悪戦苦闘の多かった歩みだったので、、
せめて残された人生は、多少なりとも自在に過ごしたく、その直後から年金生活をしている・・。
年金生活の私たち夫婦の基本は、厚生年金、わずかな企業年金を頂き、
通常の生活費するのが原則としている。
しかし共通の趣味のひとつである国内旅行、或いは冠婚葬祭などの思いがけない出費などに関し、
程々の貯金を取り崩して生活している。
こうして私たち夫婦は経済的に贅沢な生活は出来ないが、
働らなくても何とか生活ができるので助かるわ、と家内がときおり、
呟(つぶや)くように私に言ったりするので、私は苦笑しながら聞いたりしている。
こうしたささやかな生活をしているが、もとより社会保障制度の年金、医療、介護の基盤は、
高齢者が使う費用を、その時の現役世代が保険料や税で負担する財政方式(賦課方式)を取っているので、
働いて下さる現役世代の諸兄諸姉が、その時の高齢者を支えているのである。
こうした現状を思考すれば、私は現役世代の働いて下さる諸兄諸姉に感謝をしながら、
思わず11月23日は、年金生活をしている私にとっては、
年金生活を始めて『勤労感謝の日』を初めて迎えた時、『年金感謝の日』と実感を深めながら命名したりした。
そして経済はアベノミクスと高揚感ただよう中で、
サラリーマンの諸兄諸姉は、たえず短期に成果を問われる過酷な時代となっているが、
せめて祭日の『勤労感謝の日』と日曜日の連休の方は多いと思われるので、
愛する妻と可愛い子供と共に、ご家族でのんびりと過ごされれば・・と無力の私は願ったりしている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪strong>
にほんブログ村
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)
今朝、ぼんやりとカレンダーを見ると、『勤労感謝の日』と朱記されて、
勤労感謝の日で祭日なのか、と昨今は恥ずかしながらも曜日の感覚が衰えている我が身に、
苦笑したりした。
そして小庭にあるテラスに下り立ち、まばゆい朝の陽射しの中、
落葉樹は紅色、朱紅色、淡い黄色、黄色に彩られる錦繍(きんしゅう)の情景となり、
私はぼんやり眺めながら、秋日和の清々しい日中を迎えるなぁ、と心の中で呟(つぶや)いたりした。
やがて私は、現役サラリーマンだった時の『勤労感謝の日』の時は・・と思い馳せたりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/6ca3146ef2f493b23965817ee82a17de.jpg)
私は民間会社の中小業のある会社に勤め、30代の頃は情報畑のコンピュータの専任者であった。
会社の販売締切日がたまたま20日であり、この後の4日前後は特に多忙な日々であった・・。
この当時は本社でオンラインの前の時代で、本社で一括処理をしていたので、
私は月次処理、月次更新作業などで、こうした中で『勤労感謝の日』の祭日の日も、休日出勤務をしていた。
そして経理の決算の担当メンバーも出勤されていたので、
私は同僚の人たちに、
『働けるうちに・・こうしていられるのも・・幸せかも知れない・・』
と私は言いながら、疲れ切っていたが、元気良く社内で奮戦したりした。
40代になると、システムの開発と運営の併行業務となり、
たえず身体も張り、ときには週一回休めれば良い方で、土日、祭日の休日もなくなった時期が多かった。
そして、ときおり徹夜となり、早朝を迎えると、
『今・・働らなくて・・いつ働くのよ・・』
と心の中で呟(つぶや)きながら、自身を叱咤激励して奮闘していた。
そして50代は情報畑から他部門に異動したり、後半は業界のリストラ烈風の中で出向となったりしたが、
相変わらず心も身もギリギリまで業務に専念したりし、
特に勤務地の遠い出向先に於いては、
『50代後半でも体力勝負は・・勘弁してほしい』
と心の中で呟(つぶや)くことが多く、やがて定年退職を2004〈平成16〉年の秋に向え、
サラリーマン生活を卒業したのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/57/f24d93b5193a1478eb28b7059300458f.jpg)
そして私の半生は、何かと卑屈と劣等感にさいなまれ、悪戦苦闘の多かった歩みだったので、、
せめて残された人生は、多少なりとも自在に過ごしたく、その直後から年金生活をしている・・。
年金生活の私たち夫婦の基本は、厚生年金、わずかな企業年金を頂き、
通常の生活費するのが原則としている。
しかし共通の趣味のひとつである国内旅行、或いは冠婚葬祭などの思いがけない出費などに関し、
程々の貯金を取り崩して生活している。
こうして私たち夫婦は経済的に贅沢な生活は出来ないが、
働らなくても何とか生活ができるので助かるわ、と家内がときおり、
呟(つぶや)くように私に言ったりするので、私は苦笑しながら聞いたりしている。
こうしたささやかな生活をしているが、もとより社会保障制度の年金、医療、介護の基盤は、
高齢者が使う費用を、その時の現役世代が保険料や税で負担する財政方式(賦課方式)を取っているので、
働いて下さる現役世代の諸兄諸姉が、その時の高齢者を支えているのである。
こうした現状を思考すれば、私は現役世代の働いて下さる諸兄諸姉に感謝をしながら、
思わず11月23日は、年金生活をしている私にとっては、
年金生活を始めて『勤労感謝の日』を初めて迎えた時、『年金感謝の日』と実感を深めながら命名したりした。
そして経済はアベノミクスと高揚感ただよう中で、
サラリーマンの諸兄諸姉は、たえず短期に成果を問われる過酷な時代となっているが、
せめて祭日の『勤労感謝の日』と日曜日の連休の方は多いと思われるので、
愛する妻と可愛い子供と共に、ご家族でのんびりと過ごされれば・・と無力の私は願ったりしている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪strong>
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](http://senior.blogmura.com/senior_over60/img/senior_over6088_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)