4日前、ネットでニュースを見ている中、
『 あったか「ひとり鍋」でダイエットにも! 毎日かんたん鍋レシピ 』と見出しを見た。
私は東京の調布市の片隅みに住む年金生活の73歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭であり、
雑木の多い小庭の中で、築後39年を過ぎた古ぼけた一軒屋に住んでいる。
私たち夫婦はお互いに厚生年金とわずかな企業年金を頂き、程ほど貯金を取り崩しながら、
ささやかに過ごしている。
こうした中で、私たち夫婦の両親は、今や家内の母だけとなり、遠方の地に一戸建てに住んでいる。
私が定年退職をする2004年(平成16年)の秋の直前に家内の父が病死され、
残された家内の母は、この当時は日常生活の身の廻りは、ある程度は出来たりしていた。
こうした中、長女の家内は季節の変わるたびに、
大掃除、季節ごとの室内のカーテン、布団、暖冷房器具、衣服、庭の手入れなどで、
7泊8日前後で母宅に泊りがけで行ったりし、この間、我が家は私が『おひとりさま』の生活となったりしてきた。
いつの日にか私たち夫婦は、どちらかが無念ながらも片割れとなり『おひとりさま』となるが、
まさかの出来事で、私を残して家内があの世に旅立たれることもあるので、
私は特別演習だ、と自身を叱咤激励して過ごしてきた。
しかしながら、私としては当初の『おひとりさま』の生活には、戸惑ったりしたことは事実であったりした。
主婦の三冠王と思われる料理、洗濯、掃除などは、家内が長らく専業主婦だった為か、
私は家内にお任(まか)せで、私としてはもとより家計の責務でサラリーマンで奮闘してきた。
そして私は単身赴任した経験もなく、我が家と会社を往復してきた生活が長く、
『おひとりさま』の生活かょ、迷子のように戸惑いながら感じたりした。
こうした中、私は恥ずかしながら食事、洗濯、掃除などを若葉マークと称される初心者なりに、
手抜きをしながら過ごしているが、こうした家事は何かと大変だよなぁ・・と改めて感じ深めたりしてきた。
過ぎし一昨年より家内が家内の母宅に宿泊数が多くなってきたことは、
私にとっては、まさかの出来事のひとつとなっている。
やがて家内の母が『要介護2』となり、家内と家内の妹は交互に、
大半は家内の母宅に宿泊して、家内の母の食事、洗濯、掃除、或いは通院の付き添いなどしているので、必然的に多くなり、
この間、我が家は私が『おひとりさま』の生活となり、これも人生だよねぇ、と私は独り微苦笑したりしている。
そして私は、我が家で『おひとりさま』の生活をする中、食事、洗濯、掃除などを手抜きしなから過ごしているが、
やはり食事には、料理が覚束ない私は、その時々思案を重ねて、食べたりしてきた。
平素の我が家としては、買物に関しては、私は年金生活を始めて当初から、
平素の買物に関して、家内から依頼された品を求めて、
独りで最寄のスーパーか、ときには駅前のスーパー、専門店に行ったりしている買物メール老ボーイの身である。
こうした事情で、『おひとりさま』の生活をする時、夕食は何にしょうかしら、と思案したりしてきた。
まして寒さが増した昨今、戸惑ったりしてきた。
たまたま今回、あったか「ひとり鍋」でダイエットにも! 毎日かんたん鍋レシピ 、標題に惹(ひ)かれて、
どのようなメニューなの・・と思いながら記事を精読してしまった。
この記事は、『週刊SPA!』が運営する「ちゃっかり生きる、賢い女性のホンネ情報サイト」【女子SPA!】に於いて、
12月8日に配信されていた・・。
恥ずかしながら女性専用のおひとりさま用の夕食の紹介記事であるが、
食べることは男女も超越するよねぇ、と思いながら、多々教示され、無断であるが転載させて頂く。
《・・ あったか「ひとり鍋」でダイエットにも! 毎日かんたん鍋レシピ
「夜遅くても、疲れてても、ひとりでも、うちで簡単ヘルシーな食事をしたい」。
そう思う人が増えているらしく、注目されているのが「ひとり鍋」です。
鍋なので、材料は切るだけ。
野菜もたっぷり入れられて、後片付けもラクチンでいうことなし!
でも毎日だと飽きちゃう、と思いますか?
いえいえ、週末に決まったものをまとめ買いすれば、
それを使い回して、1週間毎日違う味の鍋が食べられるから、飽きないんです。
ロングセラー『ごちそうひとり鍋』著者の村上祥子さんに、まとめ買い&ひとり鍋レシピを教えてもらいました。
☆週末のまとめ買いリスト
月~金までの毎日の夕食の材料がこれでOK。
スーパーに行けば、あるものばかりです。
=======
豚モモ薄切り肉 150g(100gだけ冷凍しておく)
タラ(生) 2切れ
むきエビ 200g
アサリ(殻つき・砂抜き) 200g
ウインナソーセージ 6本
豆腐(木綿) 小1丁
キャベツ 1/4個(200g)
ニンジン 小1本(90g)
タマネギ 2個
スナップエンドウ 1袋(70g)
長ネギ 3本
==================
☆月曜日:魚介のうま味がじんわり「深川鍋」
魚介のうま味がじんわり溶けだした煮汁が絶品!
![深川鍋 深川鍋](https://joshi-spa.jp/wp-content/uploads/2017/12/asarinabe-e1512454963535-444x507.jpg)
アサリ100g、タラ1切れ、豆腐1/2丁、ニンジン1/3本、キャベツ50g、長ネギ1本、スナップエンドウ20g、むきエビ50g
煮汁<水3/4カップ、顆粒和風だし小さじ1/4、みそ大さじ1、砂糖小さじ1>
●つくり方
1)アサリは殻を洗い、タラと豆腐は2つに切る。
ニンジンは5㎜幅の輪切りにし、キャベツはひと口大に切り、長ネギは3㎝長さに切る。
2)鍋に煮汁の材料を入れ、アサリ、タラ、豆腐、背ワタを除いたむきエビ、ニンジンを加えて火にかける。
3)アサリの口が開いたら、キャベツ、長ネギ、スナップエンドウを加えてさっと煮る。
深川鍋というと一般的にアサリだけですが、数種類の魚介を使うと複雑な味になってよりおいしい♪
あったかご飯に汁と具をかければ「深川飯」になりますよ!
☆火曜日:元気が出る「カレー鍋」
カレーを煮込む必要がなくて楽チンです。
⇒【写真】はコチラ https://joshi-spa.jp/?attachment_id=793990
![カレー鍋 カレー鍋](https://joshi-spa.jp/wp-content/uploads/2017/12/yofunabe-e1512455727487-448x507.jpg)
ウインナソーセージ4本、豚モモ薄切り肉50g、タマネギ1/2個、長ネギ1本、ニンジン1/3本、
スナップエンドウ20g、水3/4カップ、カレールウ1皿分(4つに切る)
●つくり方
1)ソーセージは皮に縦1本の切り目を入れ、豚肉は半分の長さに切る。
タマネギは1㎝幅に切り、長ネギは1.5㎝幅の斜め切りにする。
ニンジンは3㎜幅の薄切りにし、スナップエンドウは筋を取る。
2)鍋に水を注ぎ、ソーセージ、豚肉、タマネギ、長ネギ、ニンジンを入れて火にかける
3)煮立ったらカレールウを加え、とろみがついてきたらスナップエンドウを加えて煮る。
薄切り肉とウインナソーセージを使えば、肉のうま味がちゃんとあるので、
短時間でおいしいカレーができるんです。
☆木曜日:うどん入りでほっとする「豚ちり鍋」
ちょっと疲れてきた木曜日は、あっさりポン酢でいただく「豚ちり鍋」でさっぱりと。
⇒【写真】はコチラ https://joshi-spa.jp/?attachment_id=793988
![豚ちり鍋 豚ちり鍋](https://joshi-spa.jp/wp-content/uploads/2017/12/udonnabe-e1512456395725-433x507.jpg)
豚モモ薄切り肉(冷凍しておいたもの)100g、タマネギ1/2個、キャベツ100g、水1カップ、昆布3cm角1枚、
ユズなどの柑橘類・ポン酢しょうゆ・万能ネギの小口切り(なくてもよい)各適量 冷凍うどん1パック
●つくり方
1)豚肉は二つ折りにしたペーパータオルに直接のせ、ラップなしで電子レンジ弱で2分加熱して解凍、
半分の長さに切る。
タマネギはくし形切り、キャベツはひと口大に切る。
2)鍋に水と昆布を入れて火にかけ、沸騰したら昆布は取り出し、タマネギ、キャベツ、豚肉を広げて入れる。
3)火がとおったらうどんを加えてさっと煮、ポン酢しょうゆにつけてユズを絞っていただく。
あれば、ポン酢しょうゆに万能ネギの小口切りを入れる。
するするっと、うどんと一緒に野菜も肉もいけちゃうので、
疲れた体に栄養がじんわりしみ込んでいく感じがたまらない!
金曜日は、残った材料でブイヤベース鍋ができちゃいます!
鍋といってもおなじみのおかずのようなレシピもあって全く飽きないです。
月~金×6週間、毎日違う「ひとり鍋」が楽しめる
『ごちそうひとり鍋』の村上祥子さんのレシピです。
毎年重版されてきた人気の本が、この冬、付録がついて新装復刻されました。
付録は、食材と鍋のリストが一覧表になったレシピカレンダー&買い物チェックリスト。
これを持っていけば、買い忘れもなし。
食べたい鍋のある週の買い物をすればOK。
健康のことを考えたら、できるだけ簡単に作りたかったら、もうひとり鍋でしょう!
今はかわいい一人用の鍋もいろいろ売っているので、
気分が上がるものを、ぜひひとつ買ってみてください。
<TEXT/女子SPA!編集部>・・》
注)記事の原文に、あえて改行を多くした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/a2d2d31889d41f2054add4088738b846.jpg)
良きメニューを教えて頂いた、と微笑んでしまった・・。
平素の我が家の買物は、私は買物メール老ボーイの14年生の身であり、
もとよりスーパー、専門店に家内から依頼された品を求めてきたので、食材に関しては、
少しばかり精通している。
これだったら私は、気楽に買い求めて、ときおり『おひとりさま』になる夕食の時、
活用させて頂こう、と決意した。
そして可愛らしい『一人用の鍋』も良いが、私は少し大きめの鍋を買い求めて、
今宵の暖かくなる鍋料理・・良いよなぁ・・と微笑んだりした。
或いは平素の我が家として、『二人用の鍋』を買い求めて、
高齢者夫婦には、暖かさが増す鍋料理も良いよなぁ・・と微笑んだりした。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
![にほんブログ村 シニア日記ブログへ](http://senior.blogmura.com/img/senior88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)