私は東京郊外の調布市に住む年金生活の69歳の身であるが、
私の定年退職時が2004(平成16)年の秋であったが、
この3年前の2001(平成13)年の秋に、定年後の生活に備えてパソコンを一新した。
あるメーカーの市販の上級のクラスの機種を選定して、プリンターも新調し、
これだったならぱ10年ぐらいは大丈夫かしら、と思ったりしていた。
そして民芸風の大きな机、脇机、そして椅子を買い揃え、定年後に備えたりした。
この当時の私は、勤めていた会社、業界もリストラ烈風の中、出向となり遠方の勤務先で奮闘する中、
ノートパソコンを持参して、会社で各資料を作ったり、
自宅で家計簿代わりに予算実績表などで、定年後の資金の動向を思案したりしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/b657003668484bc48c456d121be750fc.jpg)
しかし我が家に於いてインターネットを開設したのは、私が定年退職する数ヶ月前であった。
この当時の私は、数多くの同世代の人たちと同様に、多忙の現役サラリーマン時期であり、
自宅のパソコンでインターネットを施設したならば、
友人たちと電子メールの交流の時間に余裕もない思いがあり、退職後からすればよいと思いがあったのである
こうした中で、たまたまパソコン量販店でバソコンを買い改め時、
ソフトコーナーで、『日記』形式のソフトを見つけて、30年先の頃まで日々書き込め内容に、
これだったら私のその日の思い、思考していることなども書き込める、と思いながら買い求めたりした。
そして多忙の勤務の中、休日の時に思いだすように日々のことを書き込んだりした。
しかし外部に発信することのないが『日記』形式の画面に向かって散文を綴ったが、
何かと意志薄弱な私は、欠落する日もあったりした・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/21/60dbd5631fb9e645666b1dc88fecd25b.jpg)
私の定年退職時が2004(平成16)年の秋を迎える数が月前、
自宅でパソコンをインターネットを連動させた時、
ぼんやり定年退職後の年金生活の中で、『ホームページ』を立ち上げて、
自身の日々の思い、そして過ぎ去った時代の思いでを随筆風に綴り、公開しょうと思案したりしていた。
しかしながらホームページの開設までの技量に乏しく、無名の私が開設・運営した所で、
果たして、と躊躇していた時に、
偶然に本屋の店頭で一冊の本にめぐり逢え、私は初めて『ブログ』の世界を知った・・。
そして私は、2004年(平成16)年11月12日に【アメーバ・ブログ】に加入し、
その後は幾つかのブログ・サイトに彷徨(さまよ)いながら加入して、
何とかこの【gooブログ】サイトに定着したのは、2008〈平成20〉年5月であった。
そして過ぎし12日に於いて丸9年が過ぎ、この間の私はパソコンが故障、
国内旅行に行っていない限り、自宅のパソコンが投稿文を日々発信してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7f/907cdb1e49815995323deab4ee8a601c.jpg)
もとより数多くのブログサイトは、無料の上、匿名制度であり、
ある程度の良識を根底に於けば、どなたでも自在に投稿でき。
何よりホームページより手軽に開設、運営できる。
そして画面表示のテンプレートも瞬時に改定できるし、それぞれのお方の好みを選定できる。
或いはブログサイトの管理側は、多大な投稿文を記憶、保管、整理区分、分析など、
サーバーを活用したシステムにより、
たとえ私のパソコンが故障し、やむえなく買い改めても、
私のそれまで投稿文は、瞬時に甦(よみがえ)るのである・・。
こうしたことは、以前の私が『日記』形式のソフトを購入して、
綴ってきた数多くの散文が、
私のパソコンのハードディスクが故障して、
この当時の私は、このソフトのバックアップ方法も知らず、
跡形もなく消え去ってしまった苦い体験もあったりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/de/810b351e1f2a0782c6e7b80fbe5b3084.jpg)
私はブログに加入して、日々に感じたこと、
思考したことなどあふれる思いを心の発露の表現手段として、
無我夢中に毎日数通は投稿した時もあったり、ここ4年は日に一通となり、
私の年金生活の中で、ブログは欠かせない、いきがいのひとつとなっている。
こうした中で読んで下さる方の訪問数も増え、そしてコメントも頂いたり、
この中の一部の人とは、お互いにコメントを交わしている。
或いは数多くの方の投稿文を読ませて頂きながら、
日々の日常生活の過ごした方、或いは人生の思いを学び、
こうしたお考えで、この人生を過ごされているのか、と教示されることが多く、
生きた人生の教科書と確信を深めている。
こうした中で、私は励まされたり、微笑んだりして、年金生活を過ごしたりしてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/8c42b0ea61dfb52fce7eed50c7e5c923.jpg)
私は何かと気弱くせに自己顕示欲の強く、その上に意志薄弱な私でも、
ブログの投稿文を9年も継続できた理由は、
偏(ひとえ)に数多くのお方が、つたない私の投稿文を読んで下さっていること、
そして数多くの方の投稿文を読ませて頂きながら、生きた人生の教科書と感じ深めていることである。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪strong>
にほんブログ村
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)
私の定年退職時が2004(平成16)年の秋であったが、
この3年前の2001(平成13)年の秋に、定年後の生活に備えてパソコンを一新した。
あるメーカーの市販の上級のクラスの機種を選定して、プリンターも新調し、
これだったならぱ10年ぐらいは大丈夫かしら、と思ったりしていた。
そして民芸風の大きな机、脇机、そして椅子を買い揃え、定年後に備えたりした。
この当時の私は、勤めていた会社、業界もリストラ烈風の中、出向となり遠方の勤務先で奮闘する中、
ノートパソコンを持参して、会社で各資料を作ったり、
自宅で家計簿代わりに予算実績表などで、定年後の資金の動向を思案したりしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/66/b657003668484bc48c456d121be750fc.jpg)
しかし我が家に於いてインターネットを開設したのは、私が定年退職する数ヶ月前であった。
この当時の私は、数多くの同世代の人たちと同様に、多忙の現役サラリーマン時期であり、
自宅のパソコンでインターネットを施設したならば、
友人たちと電子メールの交流の時間に余裕もない思いがあり、退職後からすればよいと思いがあったのである
こうした中で、たまたまパソコン量販店でバソコンを買い改め時、
ソフトコーナーで、『日記』形式のソフトを見つけて、30年先の頃まで日々書き込め内容に、
これだったら私のその日の思い、思考していることなども書き込める、と思いながら買い求めたりした。
そして多忙の勤務の中、休日の時に思いだすように日々のことを書き込んだりした。
しかし外部に発信することのないが『日記』形式の画面に向かって散文を綴ったが、
何かと意志薄弱な私は、欠落する日もあったりした・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/21/60dbd5631fb9e645666b1dc88fecd25b.jpg)
私の定年退職時が2004(平成16)年の秋を迎える数が月前、
自宅でパソコンをインターネットを連動させた時、
ぼんやり定年退職後の年金生活の中で、『ホームページ』を立ち上げて、
自身の日々の思い、そして過ぎ去った時代の思いでを随筆風に綴り、公開しょうと思案したりしていた。
しかしながらホームページの開設までの技量に乏しく、無名の私が開設・運営した所で、
果たして、と躊躇していた時に、
偶然に本屋の店頭で一冊の本にめぐり逢え、私は初めて『ブログ』の世界を知った・・。
そして私は、2004年(平成16)年11月12日に【アメーバ・ブログ】に加入し、
その後は幾つかのブログ・サイトに彷徨(さまよ)いながら加入して、
何とかこの【gooブログ】サイトに定着したのは、2008〈平成20〉年5月であった。
そして過ぎし12日に於いて丸9年が過ぎ、この間の私はパソコンが故障、
国内旅行に行っていない限り、自宅のパソコンが投稿文を日々発信してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7f/907cdb1e49815995323deab4ee8a601c.jpg)
もとより数多くのブログサイトは、無料の上、匿名制度であり、
ある程度の良識を根底に於けば、どなたでも自在に投稿でき。
何よりホームページより手軽に開設、運営できる。
そして画面表示のテンプレートも瞬時に改定できるし、それぞれのお方の好みを選定できる。
或いはブログサイトの管理側は、多大な投稿文を記憶、保管、整理区分、分析など、
サーバーを活用したシステムにより、
たとえ私のパソコンが故障し、やむえなく買い改めても、
私のそれまで投稿文は、瞬時に甦(よみがえ)るのである・・。
こうしたことは、以前の私が『日記』形式のソフトを購入して、
綴ってきた数多くの散文が、
私のパソコンのハードディスクが故障して、
この当時の私は、このソフトのバックアップ方法も知らず、
跡形もなく消え去ってしまった苦い体験もあったりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/de/810b351e1f2a0782c6e7b80fbe5b3084.jpg)
私はブログに加入して、日々に感じたこと、
思考したことなどあふれる思いを心の発露の表現手段として、
無我夢中に毎日数通は投稿した時もあったり、ここ4年は日に一通となり、
私の年金生活の中で、ブログは欠かせない、いきがいのひとつとなっている。
こうした中で読んで下さる方の訪問数も増え、そしてコメントも頂いたり、
この中の一部の人とは、お互いにコメントを交わしている。
或いは数多くの方の投稿文を読ませて頂きながら、
日々の日常生活の過ごした方、或いは人生の思いを学び、
こうしたお考えで、この人生を過ごされているのか、と教示されることが多く、
生きた人生の教科書と確信を深めている。
こうした中で、私は励まされたり、微笑んだりして、年金生活を過ごしたりしてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/8c42b0ea61dfb52fce7eed50c7e5c923.jpg)
私は何かと気弱くせに自己顕示欲の強く、その上に意志薄弱な私でも、
ブログの投稿文を9年も継続できた理由は、
偏(ひとえ)に数多くのお方が、つたない私の投稿文を読んで下さっていること、
そして数多くの方の投稿文を読ませて頂きながら、生きた人生の教科書と感じ深めていることである。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪strong>
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](http://senior.blogmura.com/senior_over60/img/senior_over6088_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1661_1.gif)