夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

「スマホ認知症」、脳にムダな情報があふれて”ゴミ屋敷”化、私は学び、微苦笑して・・。

2024-11-15 13:49:15 | 傘寿からの思い
先程、ときおり愛読している【 介護ポストセブン 】の『健康』欄を見ている中で、
『  脳にムダな情報があふれて”ゴミ屋敷”化
      「スマホ認知症」の原因やメカニズムを医師が解説
 
』、
と題された見出しを見たりした。

加齢とともに衰える、脳の機能。
拍車をかけるのが、文明の利器「スマホ」だ。

私たちの脳は、情報であふれかえって“ゴミ屋敷”化し、
認知機能の低下を加速させているという。
その理由を専門家に聞いた。

☆教えてくれた人

濱崎清利さん/済生会みすみ病院脳神経外科医長 ※濱は「濱」の異体字、崎はたつさき

奥村歩さん/脳神経外科医、おくむらメモリークリニック院長

長谷川嘉哉さん/脳神経内科・認知症の専門医


☆2025年には5人に1人が認知症になる時代に

男女ともに平均寿命が80歳を超え、世界トップレベルの長寿国である日本だが、
健康寿命(男性72.68歳、女性75.38歳)との差は、依然として大きい。

なかでも“健康で長生き”を妨げる病のひとつ、認知症患者は年々増加している。
OECD(経済協力開発機構)のデータによると、
日本の人口1000人あたりの認知症患者数は26.7人(2021年)で、世界ワースト1位。

超高齢社会もあいまって、「この数値は将来的にますます悪化する」と話すのは、
済生会みすみ病院脳神経外科医長の濱崎清利さんだ。

「来年には、日本の認知症患者は700万人になるといわれています。
これは65歳以上の高齢者の5人に1人の割合で、
認知症は、誰もがなりうる病気といえます」

そもそも、認知症患者の脳には、どのような変化が起きているのか。

おくむらメモリークリニック院長で脳神経外科医の奥村歩さんが解説する。

「認知症とは、記憶力や判断力などが低下して、日常生活に支障をきたした状態です。
アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症など認知症にはいくつかの種類がありますが、
どの認知症も脳の神経細胞が壊れ、前頭葉が萎縮している共通点があります」

認知症にならなくとも、脳の機能は、年齢とともに衰えていく。
脳神経内科・認知症の専門医である長谷川嘉哉さんが言う。

「脳の前頭葉には、情報が入ると瞬時に情報を記憶から取り出し、
同時に物事を処理する『ワーキングメモリ(作業記憶)』という領域があります。

この働きがしっかりしていると、何かを見たり聞いたりしたときに、
適切な判断ができるので、いわば“脳の司令塔”ともいうべき存在です。
その機能は、50代になると若い頃より30%も低下するといわれています」


☆脳の主要部位と機能を解説!

◎大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)

   海馬や扁桃体などの組織が複合されたもので、喜怒哀楽や記憶、自律神経の活動に関与する。

◎頭頂葉(とうちょうよう)

   顔や手足などから感覚情報が集まる。

◎後頭葉(こうとうよう)

   目に映し出された画像を処理する。

◎小脳(しょうのう)

   筋肉運動や平衡感覚を司る。

◎前頭葉(ぜんとうよう)

   「ワーキングメモリ」を担い、主に思考や、判断し行動する機能を司る。
   前頭葉の働きが低下すると「スマホ認知症」になりやすい。

◎側頭葉(そくとうよう)

   聴覚や言語、記憶、感情などにかかわる。

◎脳幹(のうかん)

   意識や呼吸など生命維持に関与する大きな役割を果たす。



☆スマホの影響で脳の機能が低下する?

さらに、いまやわれわれの生活になくてはならない存在になったスマホが、
脳の機能を低下させている、と奥村さんは指摘する。

「スマホを見ていると、脳に入ってくる情報が多すぎるため、
脳が疲労して前頭葉の働きが低下する『スマホ認知症』になりやすい。

これは脳にムダな情報があふれて、まさに“ゴミ屋敷”になっている状態で、
若い人に多く見られます」


濱崎さんもスマホの弊害に警鐘を鳴らす。

「スマホには、文字入力を助けてくれる予測変換機能があるので、
自分の頭で、適切な言葉を考えることを怠る癖がつき、脳の神経回路が退化してしまう。
漢字をしばらく書かないと、思い出しにくくなるのも、同じ原理です」


脳に悪影響を与える生活を長年積み重ねていると、認知症のリスクは高くなる。
しかし、心がけ次第で認知症を遠ざけることは可能だ。

「20歳を過ぎると、1日10万個の神経細胞が死滅するといわれていますが、
もともと脳には、千数百億もの神経細胞があるので、
加齢が認知機能に与える影響は、実はそれほど大きくありません。

また、最近の研究では、脳にはいつでも分裂できる『神経幹細胞』があり、
高齢になっても、新しい神経細胞が作られることが明らかになっています。

何歳になっても脳を刺激して、脳細胞を増やすことで、
パフォーマンスを向上させることができるのです」(長谷川さん)

写真/PIXTA

※女性セブン 2024年11月21日号 ・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心の郊外の『風の散歩道』、私は戸惑いながら、初めて散策すれば・・。

2024-11-14 15:37:44 | 傘寿からの思い

もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高血圧でも薬に頼らないために、手軽にできる8つの運動習慣、私は多々学び・・。

2024-11-13 16:06:33 | 傘寿からの思い


《・・【 介護ポストセブン 】の『健康』2023.05.29 07:00

病院が処方した血圧の薬を飲んでいる。
という方も多いと思うが、理想なのは、薬に頼らない生活。

それには、自然に血管を若返らせ、元気な血管を保つことが重要で、運動することが一番だという。
どんな運動が効果的なのか、専門家に話を聞いてきた。

☆血管を若返らせるのが高血圧解消のカギ

秋津医院院長の秋津壽男さんはこう指摘する。

「若くて健康な血管の特徴は、やわらかくしなやかで、弾力があること。
血管は年齢を重ねると、必ず硬くなっていくため、
毎日の生活習慣のなかで、動脈硬化を食い止めることが重要です」

日本歯科大学病院内科臨床教授で
『ズボラでもみるみる下がる 測るだけ血圧手帳』の著書がある渡辺尚彦さんは
「血管の広がり」に注目する。

「血管が収縮していると、血流が悪くなって、血管がつまりやすくなり、
老化や病気の原因になります。

反対に、血管が広がっていれば、血流が改善されて、血管を若々しく保てる。
薬に頼らなくても運動や食事などで“スイッチ”を入れれば、
血管を広げて血管年齢を下げることができます」

大切なのは、血管を鍛えて動脈硬化と収縮を食い止めること。
血管を若返らせる「最強スイッチ」を紹介しよう。 

         

☆血管を若返らせる最強習慣

まず取り組みたいのが「運動」だ。渡辺さんが言う。

【1】1日30分程度のウオーキング

「サイクリングやジョギングなど、軽~中程度の負荷を長時間かける有酸素運動は、
酸素を使って体脂肪を燃焼させ、
動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールや中性脂肪を減らします。

なかでも負担が少なく効果があるのが、ウオーキング。
1日30分ほど、少し早めだけど息が切れないペースで歩くのがポイントです」

渡辺さんの知る運動嫌いの高血圧患者は、5種類の降圧剤をのんでいた。
患者を説得して毎日歩く習慣をつけてもらったところ、徐々に血圧が低下し、
最終的には、1種類の降圧剤の錠剤を半分だけのめばいいほどに回復したという。

日々の暮らしでもなるべく歩くことを心がけたい。

【2】エスカレーターやエレベーターに頼らず階段を使う

谷本さんが言う。
「エスカレーターやエレベーターに頼らず、階段を使うだけでも、血管は刺激されます。
コロナ禍も落ち着いたので、座りすぎず積極的に外出する機会を増やしてください」

こまめに歩くことを意識しつつ、体全体をしっかり動かす習慣も身につけたい。

【3】ゆっくりとした動作で体を動かす「スロー運動」

「動脈硬化が進む人は、運動不足で筋肉や関節が硬くなっています。
なので、ゆっくりとした動作で体を動かす『スロー運動』で、
筋肉を伸ばして関節をやわらかくすると、血管に対するマッサージ効果が生じます。

ラジオ体操をゆっくりやることがおすすめです」

肺まわりストレッチで血管の老化を予防

薬学研究者で『薬に頼らず血圧を下げる方法』の著者の加藤雅俊さんは
自ら考案した「降圧ストレッチ」を提唱する。

「最近の研究で、骨格筋を動かすと血管の内皮細胞から分泌されるNO(一酸化窒素)が、
血管を柔軟にすることが明らかになっています。

ウオーキングや体操など体を動かす運動でなくても、
筋肉や関節を伸ばしたりひねったりして全身をストレッチすれば、
NOが分泌されて血管が若返ります。


【4】肺まわりの筋肉のストレッチ

なかでも効果が期待されるのが『肺まわりの筋肉』のストレッチ。
加齢によって心肺機能が衰えると、酸素を全身に送る力が弱まり、
心臓がそれを補おうとして、ポンプ力を高めて、血圧が上がります。

ストレッチをして胸郭を広げると、肺が広がって酸素を取り込む量が増えるので、
心臓の負担が減り、血管の老化を予防し、血圧が下がりやすくなります」

◆肺まわりのストレッチのやり方

代表的な肺まわりのストレッチのやり方は、

・両手を後ろで組んで、下に引っ張り

・それから胸を張って組んだままの両手を上に引き上げる

・同時にあごを上げて顔を上に向け、胸を張った状態で10秒キープする

加藤さんによれば、この「降圧ストレッチ」で血圧が下がった50代女性がいるという。

「164mmHgだった数値が、降圧ストレッチを始めて1週間すると下がり始め、
2か月後には110mmHgになりました」(加藤さん)



【5】ふくらはぎを叩いて血管を刺激

「第二の心臓」と呼ばれるふくらはぎを、
パンパンと刺激する「ふくらはぎ叩き」も簡単な動作で血圧を下げられる。

考案者の渡辺さんが語る。
「手のひらの付け根で、ふくらはぎの側面を、下から上へリズミカルに5分ほど叩きます。

続いて、アキレス腱からひざの裏まで、
げんこつの側面で、下から上へ3 分ほど叩いていきます。
左右両足に、強すぎず弱すぎず、気持ちいいと感じる程度の力で叩くのがコツです」

「ふくらはぎ叩き」を実践した渡辺さんの患者は、
片足の体積が320㏄減ってむくみが取れ、5~10~10mmHgほど下がったという。

セットで行いたいのが、手の親指と人差し指の間にある「合谷(ごうこく)」のツボ押しだ。

「指圧師が“万能のツボ”と呼ぶツボで、刺激すると血管が開いて血流がよくなります。
高血圧の人には特に効果があり、1日3回、左右10分ずつ合谷を指圧すると、
2か月後に平均で4mmHgほど血圧が下がりました。

短期間で20~30 mmHg下がった人もいます」(渡辺さん)

◆簡単にできる「ふくらはぎ叩き」のやり方

「ふくらはぎ叩き」のやり方をご紹介する。

【1】ふくらはぎの側面を、下から上へ手のひらの付け根でリズミカルに叩く。
   約5分、「気持ちいい」と感じるくらいの強さで叩いた後、反対の脚も同様に行う。

【2】アキレス腱からひざ裏まで、下から上へ叩いていく。
   約3分、「痛気持ちいい」と感じるくらいの強さで叩いた後、反対の脚も同様に行う。

→高血圧が気になる人に!ふくらはぎを鍛える「ミルキングトレーニング」を専門家が伝授


【6】貧乏ゆすりも効果的

座りながらできる効果的な運動もある。

「マナー違反とされる『貧乏ゆすり』でも、ふくらはぎが鍛えられ、血管を広げる運動になる。
座りっぱなしの状態でも、少しでも足を動かすことが大切です」(渡辺さん)


【7】手のつぼ「合谷」で血流改善

並行して取り組むべきは、親指と人さし指の間にある「合谷(ごうこく)」のつぼ押しだ。
「ふくらはぎ叩き」と並行して押すことで、血流が促される。

血管を若返らせる運動【まとめ】

ウオーキング

 人と話しながら息が切れないスピードで。1日30分が目安。

■スクワット

 机に手をつきながらでもよい。ゆっくり行うとより効果的。

■スロー運動

 ラジオ体操などの軽い運動をゆっくり行うと血管がほぐれる。

■ストレッチ

 血管に柔軟性が生まれる。肺まわりの筋肉を動かすと心肺機能も高めることができる。

■ふくらはぎ叩き

 足の血流が改善され、筋肉が刺激されて鍛えられる。

■片足あげ運動

 椅子に座りながら足の筋肉を鍛えられる。ひざの痛みにも効果あり。

■乾布摩擦

摩擦熱で血管が広がる。

■ツボ押し

 合谷を刺激すると上半身の血管が拡張し、血圧が下がる。


☆教えてくれた人

秋津壽男さん/秋津医院院長、
渡辺尚彦さん/日本歯科大学病院内科臨床教授、
谷本哲也さん/ナビタスクリニック川崎・内科医、
加藤雅俊さん/薬学研究者

イラスト/おしろゆうこ

※女性セブン2023年6月1日号 ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわやかな秋晴れの中、皇帝ダイアは彩(いろど)り、私は感謝を重ねて・・。

2024-11-12 15:36:24 | 傘寿からの思い

もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、


           

歩くコースの多くは、付近に流れている野川の両岸にある遊歩道を歩いたり、
或いは小公園、小学時代に通学した旧市道を歩いたりしている。

ときには最寄駅の商店街に立ち寄り、知人と談笑したり、
都立の神代植物公園に遠征したりすると、中学時代の同級生に逢う時もある。

こうした時、偶然だよねぇ・・、とお互いに再会を喜びながら、
過ぎし中学時代のそれぞれの同級生のことを話したりすると、
長話になったりする時もある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一生歩ける、転びにくい身体」が健康寿命を伸ばす、80歳の私は学び、やがて微笑み・・。

2024-11-11 15:59:34 | 傘寿からの思い
先程、ときおり愛読している【 プレジデント オンライン 】の『ライフ』を見ている中で、
『 必要なのはウォーキングでも筋トレでもない・・・
    1日10秒でヨボヨボ老化を防ぐ「かかとトントン体操」をご存じか
         「一生歩ける転びにくいからだ」が健康寿命を伸ばす 』、
と題された見出しを見たりした。

死ぬまで健康でいるためには、どんなことに気をつけたらいいのか。

整体師の南雅子さんは「介護が必要になる原因の多くが、足腰の衰えに関係している。
死ぬまで歩ける体を作るためには、無理に筋トレをしたりたくさん歩いたりするよりも、
正しい姿勢を作ることが大切だ。

『かかとトントン体操』を続けて下半身を整えることを意識してほしい」という――。(第1回)

※本稿は、南雅子『死ぬまであるくにはかかとをトントン鍛えなさい たった10秒!すわってできる自力整体
(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。

かかと
写真=iStock.com/narith_2527
※写真はイメージです


☆かかとを動かすことで、足をほぐして骨を鍛えられる

「かかとトントン体操」は、すわったまま足底を床につけ、
かかとで「トントン」と床を音をならして、たたくという動きの体操です。

足底の筋肉やかかとから全身の骨を鍛え、固まった足の甲をほぐして、
脚の歪みを修正します。

かかとトントン体操で下半身が整うと、上半身にも連動して、
一生歩ける、転びにくいからだになっていきます。

すわってできるので、外出時は車いすをよく利用しているという人も、
「もう自力では歩けない」とあきらめる前に、一度試してみてはいかがでしょうか。

もうひとつおすすめしたいのが、
人工股関節置換術などの手術前の準備や、手術後のリハビリとしての活用法です。
術後のなおりが早くなりますし、病室でも行えます。

かんたんな体操ではありますが、やってみると、からだがゆっくりと整い、
筋肉が引き締まり、体力が少しずつ回復していくのを感じるでしょう。

最近、テレビや雑誌で、60代、70代、80代に
フォーカスした「豊かで有意義なライフスタイル」特集をよく見かけます。

ひと昔前は定年を迎えたり、子育てがひと段落したら、
「あとはのんびりゆっくりすごしたい」
という将来像をもっている人が大半でした。

ですが100歳まで生きることが珍しくなくなったいまでは、
趣味に打ち込んだり、精力的に仕事を続けることで、
人生を余すことなく楽しみたいと、イメージする人が増えたのでしょう。

しかし、いくら理想的な老後のプランを練っても、
病気になったり、寝たきり生活になってしまっては、元も子もありません。



☆介護の主な原因の3割が「骨折・衰弱・関節疾患」

2019年の調査では、日本人の平均寿命は、男性が81.41歳、女性が87.45歳でした。
対して健康寿命は、男性72.68歳、女性75.38歳です。
平均寿命と比べると、約10年の差があります。

健康寿命とは「健康上のトラブルがなく、日常生活に支障なく暮らせる期間」のこと。
つまり、寿命を迎えるまでの最後の10年間は、
人の手や高度な医療の力を借りないと生活できない人が大勢いるのです。

一体どうしたら死ぬまで、自力で立ったり歩いたりしながら、自分らしい毎日を送れるのでしょうか。
そのヒントが「介護が必要になった主な原因」の統計にあります。

【図表1】介護が必要になった主な原因
介護が必要になった主な原因[出所=『死ぬまであるくにはかかとをトントン鍛えなさい』(SBクリエイティブ)]

このデータによると「骨折・転倒、高齢による衰弱、関節疾患」が原因の35パーセント以上を占めています。
つまり、「関節の痛みがなく、丈夫で、転ばないからだづくり」こそが、
寝たきりを回避し、健康寿命を延ばすポイントだといえるのです。

死ぬまで自力で歩き、アクティブに生活しつづけるためには
「関節の痛みがなく、丈夫で転ばないからだづくり」が大切とお話ししました。

しかし近年、こうしたすこやかなからだづくりをおびやかす大変なできごとがありました。
そう、なにを隠そうコロナ禍です。



☆コロナ禍以降の運動不足は深刻

新型コロナウイルスによって、わたしたちの生活は激変しました。
外出自粛要請が出され、家でひたすらじっとしていた・・・
という人も多いのではないでしょうか。

その結果、コロナ禍以降「足がもつれてうまく歩けなくなった」、
「よく立ちくらみを感じるようになった」という方が、
わたしのサロンにも、たくさんいらっしゃるようになりました。

外出や運動の機会が減り、からだの活動量が減ると、
首や背中が正しく伸びたバランスのよい姿勢が保てなくなります。

なぜなら筋肉が衰えて、重い頭(頭の重さは5~6キロもあります)を支えきれなくなると、
頭の位置が前方に下がっていき、次第に首や肩も前に出て、猫背になり、
からだ全体が前のめりに崩れていくからです。

バランスの悪い姿勢で歩くと、上半身の重みがつねに前方にかかり、
つまずいたり、転んだりしやすくなります。

また、足底には、脳に正しい姿勢を伝えるためのセンサー(神経伝達物質)があります。
足底の筋膜きんまくが十分に発達していないと、脳への伝達がうまくいかず、
立ち上がった際に、頭のポジションをどこに置いたらいいか、からだが一瞬混乱してしまいます。

すると、頭がグラグラと不安定になり、立ちくらみが起こるのです。


☆無理に足腰を鍛える必要はない

つまずいて転んでしまい、あわや骨折・・・なんてことが起きれば、
寝たきり生活まっしぐらです。

また、ベッドから立ち上がろうとしたときに、
フラつき、バランスを崩して、転倒、骨折という事態も考えられます。

骨折には至らなくても、「いままで普通に歩けていたのに、転びやすくなった」、
「立ち上がることさえ、ままならなくなった」となると、
弱った自分にガッカリしてしまい、気落ちしてしまう人もいます。

ですが、ここで読者のみなさんに言いたいことは、こうした事態を避けるために、
ハードなトレーニングはいらない、ということ。

必要なのは、頭を支えられる正しい姿勢のキープ力。
それには、かんたんな体操や、生活習慣の見直しで十分です。
いっしょに転ばない、フラつかないからだをつくりましょう。

ずっと歩ける丈夫なからだをつくると聞くと、
「よ~し! 足腰を鍛えよう!」と、太ももやふくらはぎの筋肉をつけようとして、
やみくもに下半身のトレーニングをはじめる人がいますが、それは大間違い! 

立っているとき、歩いているときに、正しい姿勢をキープできることこそが、
いつまでも健康で、歩き続けるコツなのです。


☆かかとを安定させれば、からだ全体が安定する

かかとは、わたしたちのからだを支えている土台です。
この土台が歪んでしまうと、骨や関節が次第にズレて、全身のバランスは、みるみる崩れます。
すると、からだを支えるために、つねに余計な筋力を使うことになり、
立っているだけで、ドッと疲れてしまうのです。

ところで、足(片足)には何個の骨があるかご存知ですか? 正解は33個。

【図表2】外側からみた足の骨(上)/内側からみた足の骨(下)
外側からみた足の骨(上)/内側からみた足の骨(下)[出所=『死ぬまであるくにはかかとをトントン鍛えなさい』(SBクリエイティブ)]

意外と多いですよね。
足の骨は、それぞれ関節でつながっています。

足の甲側にも、骨をつなぐ関節があって、本来は自由に動かすことができます。
しかし、現代人の足は、ギュッと硬くまとまってしまい、
バラバラに動かせなくなっていることが多いのです。

とくに足の中心にある中足骨が固まっています。
昔の人は素足で生活していたため、長い距離を無理なく歩くことができました。

しかし靴という文明が生まれ、本来は動くはずの関節を固定したまま歩くようになり、
体幹が衰えて、長時間歩けなくなってしまったのです。

逆に言えば、かかとという土台を安定させつつ、足の関節をやわらかくすることで、
本来の丈夫な足腰をとり戻すことができ、脚力アップも期待できるのです!


☆「足底のアーチ」が崩れると痛みが出るようになる

アーチは、体重を分散させることで、疲れないようにしながらからだを支えたり、
歩いたときの振動をうまく受け止めたり、体重の移動をスムーズにする働きをしています。

アーチのかたちが崩れて、足底がベタッとすると、
脚がだるくなったり、ふらついてスムーズに歩けなくなります。

さらに、アーチの崩れが進んで扁平足へんぺいそく外反母趾がいはんぼしに発展すると、
ただ靴を履いているだけで痛くなることもあります。

そうなると、歩くこと自体が「つらい、いやだ、しんどい」と感じてしまい、
楽しい老後は夢のまた夢になります。

足底のアーチを保つためには、かかとが正しい位置にあり、
足の関節がしなやかに動かせることが重要です。

また、骨や関節だけでなく、足底の筋肉や筋膜を強化することもポイントになります。
アーチが崩れている人は、痛みが出る前に足底をしっかり整えなければなりません。

かんたんに転ばないような強い足底をつくるため、
今度は足底の筋膜にも注目していただきたいと思います。

【図表5】足底の筋膜図(右足)
足底の筋膜図(右足)[出所=『死ぬまであるくにはかかとをトントン鍛えなさい』(SBクリエイティブ)]

まず、足指を曲げてグーの状態にしてみてください。
足の指のつけ根に、横に線が入りますよね。

次に、バレリーナのようにつま先を前にツンととがらせてみてください。
今度はまん中あたりに、縦に線が入るはずです。

この縦と横の線の正体は、からだが前後、左右に揺れたときに、
転ばないようバランスをとって支えてくれている筋膜の線です。


☆筋膜が機能していないと、転倒のリスクが高まる

横の線の筋膜は上半身が前後にグラついて、バランスを崩しそうになったときに
足底を調整して、転倒を防ぎます。

一方、縦の線の筋膜は、かかとと足指をつないでいて、
左右にバランスを崩しそうになったときに機能します。

南雅子『死ぬまであるくにはかかとをトントン鍛えなさい たった10秒!すわってできる自力整体』(SBクリエイティブ)
南雅子『死ぬまであるくにはかかとをトントン鍛えなさい たった10秒!すわってできる自力整体』(SBクリエイティブ)

横の線の筋膜がうまく働いていないと、重心が前やうしろにブレたときに、
前に向かって転びやすくなり、縦の線の筋膜がうまく機能していないと、
からだが横にブレたときにバランスがとれなくなり、
足首をひねってねんざする原因になります。

人の頭は意外と重いので、重心が前後または左右にブレると
頭に引っ張られてバランスが崩れ、転倒しそうになります。

ですが、足の甲の関節の動きがよいと、足底の筋膜の感覚も鋭くなるため、
万が一転倒しそうになったとき、からだを支えようと瞬時に反応してふんばることができます。

逆に筋膜が弱って使えていない状態では、
足底の感覚センサーが鈍り、ふらついて転倒の原因になってしまうのです。

また、足の関節が硬い人は、そのままにしておくといずれ、
すわって足の裏を見ることも、爪を自分で切ることも難しくなってしまいます。

日常生活を快適にすごすためにも、足底を鍛えたいものです。


☆1日10秒でいいから、かかとを調整してほしい

寝たきりの主な原因は、骨折・転倒、高齢による衰弱、関節疾患でした。
そして、死ぬまでずっと若々しく、元気に楽しくすごすために必要なのは、
転ばない、痛みなく歩ける、健康的なからだです。

そのためには、土台である足を次のように整える必要があります。

☆死ぬまで歩くための理想的な足

①かかとの歪みがなく、足の内くるぶしと外くるぶしが同じ高さ

②足の骨をつなぐたくさんの関節同士が固まっておらず、よく動く

③足底の中央にアーチがある。かかとは安定し足底の筋肉が鍛えられている

④縦、横の筋膜がそれぞれしっかり発達している

【図表6】足の筋肉や腱
足の筋肉や腱[出所=『死ぬまであるくにはかかとをトントン鍛えなさい』(SBクリエイティブ)]

また、図表6のように足全体を横から見ると、
骨や筋肉のほかにも、伸び縮みをする靭帯や、関節をつなぐ腱、
包帯のようにぐるっと巻かれている支帯などが、正しいアーチや足のかたちをつくっています。

このような足をとり巻くさまざまな部位を鍛えることで、よい足底になります。

すると、自然にひざから上も関節が正しい位置におさまって、
頭の位置が安定し、転びづらくなります。

脚全体を整えるためのアプローチ先としてうってつけなのが、
足でいちばん重い骨である「かかと」です。

1日10秒でも、かかとを調整することで、
足底全体、そして下半身から全身にいい影響を与えられるのです。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マイナ保険証」、ない場合の対応、忘れてしまった場合の対応、私は学び、多々教示させられ・・。

2024-11-10 13:16:22 | 傘寿からの思い
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部


令和6年12月2日以降、健康保険証は、新たに発行されなくなります。
マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)へ移行するためです。

それでは、マイナンバーカードをまだ作成していない人が病院にいった場合は、
診察してもらうことはできないのでしょうか?

 
また、マイナ保険証を忘れてしまった場合に、
診察してもらえないのかも、気になるところです。

 
そこで本記事では、病院へいった際にマイナ保険証がない場合の対応や
マイナ保険証を忘れたしまった場合の対応について解説します。
 



☆令和6年12月2日からマイナ保険証へ

令和6年12月2日以降、健康保険証は新たに発行されず、
マイナ保険証に移行します。

そのため、マイナンバーカードをまだ作成していない場合は、
マイナンバーカードを作成し、健康保険証の登録を済ませておく必要があります。

 
しかし、焦る必要はありません。
現行の健康保険証は、有効期限の間は使用でき、最長で1年間まで使用可能です
(後期高齢者医療保険は、令和7年7月31日まで有効)。

そのため、マイナ保険証を作成していない場合でも、
現在所有している健康保険証を、現時点では使用できます。
しばらくはこれまで通りに、診察を受けられるでしょう。

 

☆マイナ保険証を忘れてしまった場合

マイナ保険証を忘れてしまった場合の対応については、
健康保険証を持っていれば、今まで通り提示をすれば、診察を受けられます。

マイナ保険証を忘れてしまい、健康保険証も持っていない場合は、
健康保険証を忘れてしまった場合と同じ対応をすることになります。

 
健康保険証を忘れてしまった場合は、
医療費の3割負担がなくなり(後期高齢者医療保険の場合は1割負担、もしくは2割負担)、
全額を支払わなければいけないので、注意が必要です。

 
しかし、後日健康保険証を提示するなどすれば、
本来の負担分を超えた部分について、払い戻しがされます。

手間と時間はかかってしまいますが、しっかりと手続きをするようにしてください。

☆マイナ保険料のメリット

マイナ保険証に移行することで、おくすり手帳の提示などがなくても、
過去に処方された薬を確認でき、初診の病院や薬局で、
医師や薬剤師に情報が共有されます。

 
これまでは、おくすり手帳を忘れると、
正確な情報が伝えられなかったり、持ち運ぶ際にかさばったりする点などを
不便に感じる人もいたでしょう。

しかし、これらの点が解消されるので、診察が楽になることが予想されます。

 
また、手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが、
免除される点もメリットです。

それだけでなく、確定申告時の医療費控除が、
スムーズに行えたりするメリットもあります。

☆まとめ

マイナ保険証に移行することでのメリットは多くありますが、
それでも、いまだにマイナンバーカードの保有率は、75%ほどです。

政府としては、マイナ保険証に移行することで、
マイナンバーカードの保有率を上げたいという側面もあると思われます。

 
マイナ保険証に移行する令和6年12月2日からは、
保険証の提示で、トラブルが発生することも予想されます。

そのため、マイナ保険証への意向にメリットを感じるならば、
マイナンバーカードに健康保険証を登録し、
スムーズに診察を受けられるようにしておきましょう。

 
また、マイナ保険証を忘れてしまった場合や、
健康保険証も忘れてしまった場合の対応方法などを確認しておきましょう。・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



マイナンバーカードに関して、私は家内と共に、
一昨年の2022年10月21日に遅ればせながら、
市より受領した。

こうした中、たまたま我が家のある信託銀行の改定時があり、
申請書類には、写真入りの身分証明書が必要に伴い、
私の『マイナンバーカード』を提示し、初めて有効活用ができたりした。

これ以外、現時点では、我が家では『マイナンバーカード』は活躍していないよなぁ・・、
と独り微苦笑したりしてきた・・。



このような我が家の実態であるが、12月2日より「マイナ保険証」実施に伴い、
何かと私たち夫婦は、病院にお世話になっているので、
今回、学んだことを間違いがないように、対応しょうと微苦笑したりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寝言」の多いあなた、「脳卒中」にご用心!、80歳の私は学び、独り微苦笑して・・。

2024-11-09 14:16:50 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『 「寝言」の多いあなた、「脳卒中」にご用心!
             8000名データからの警告【2024年秋最新情報】
』、
と題された見出しを見たりした。


こうした中で、私は恥ずかしながら、若き高校生の頃から、
ときおり「寝言」の言う、と学友から指摘されたりした。

私は高校生の授業で『時事』が好きになり、
やがて週刊誌の『朝日ジャーナル』などを愛読していた。

こうした中で、ジョ
ン・F・ケネディが、
1961年1月20日、
積雪残る極寒の首都のワシントンD.C.で行われた大統領就任演説の中で、
『・・国があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく、
あなたが国のために何を成すことができるのかを問うて欲しい・・』、
と意味合いの言葉を発言されて、この当時にケネディに心酔していた私は、
ふるえる程に感銘を受けたりしていた・・。

まもなく高校三年生の当時、学友の宅に宿泊して、
こっそりと学友とウィスキーの水割りを呑んだりした・・。

やがて酔った私は寝付いてしまい、翌朝、学友から、
何かしらケネディが演説したような言葉・・何回も寝言で言っていたょ・・、
と私は指摘されたりした。

この後、私は31歳の時に家内と結婚して、まもない時、
『あなたは・・ときおり・・寝言を言うわょ・・』、
と私は家内から指摘されている・・。



このような私は、今回の《・・「寝言」の多いあなた、「脳卒中」にご用心!・・》、
真摯に学びたく、記事を読んでしまった。

無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・

黒澤恵(Kei Kurosawa)医学情報レポーター
<picture><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/kurosawakei/article/01983456/title-1731052776809.jpeg?exp=10800&fmt=webp" type="image/webp" /><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/kurosawakei/article/01983456/title-1731052776809.jpeg?exp=10800" type="image/jpeg" /></picture>
作者: サウナ猫

☆「死因」としては第4位にまで減った脳卒中。でも「要介護」の原因としてはトップクラス

かつて「脳卒中」は、日本人の最大死因でした。

栄養状態が悪く血管が脆弱だった上に、
食塩の取り過ぎで高血圧の人が多かったので、脳血管が破れる人も多かったのです。

しかし栄養状態の改善や血圧管理が進むのと、並行して「脳卒中」は減少。
今では「がん」、「心疾患」、「老衰」に次ぐ4番目(6.6%)になるまで減りました 。

しかし「脳卒中」が怖いのは、
生き延びても「障害」の残る可能性があることでしょう。

最新の統計では「介護が必要な人」の19%は、その原因が「脳卒中」でした。
「要介護」の約5人に1人は、「脳卒中」が原因という計算になります 。

だからやはり、脳卒中は注意深く、予防した方が良いですよね。

 

☆「寝言」を言う人は、脳卒中の危険性が高い?

その脳卒中、「寝言」を言う人は、リスクが高いという驚きの論文が、
去る10月30日に発表されました 。

「脳卒中」と言えば、脳の血管が破れたり詰まったりして、
脳に血液が行き渡らなくなる病気。
「寝言」と、一体どんな関係があるのでしょう?

書いたのは、中国復旦(ふくたん)大学のイン・リウ博士たち。
論文は10月30日、米国心臓病協会(AHA)雑誌という学術誌に掲載されました。
AHAは米国最大の心臓病・脳卒中学会です。

☆「寝言」があるとリスクが30%も増

今回、リウ博士たちが調べたのは、中国在住で脳卒中を起こしたことのない約8千人。
質問票を使って「寝言」の有無を確認し、
その後8年間の脳卒中発症リスクとの関係を探りました。

すると、「寝言」の経験が「ある」人たちでは、「ない」人たちに比べ、
脳卒中を起こすリスクが相対的に30%、高くなっていました(1.3倍)。

さらに、「寝言」を言っている時間が長くなるほど、
脳卒中の危険性は、増していたのです。

ちなみにこの値は、「高齢」や「高血圧」、「喫煙」や「飲酒」など、
脳卒中のリスクを上げる因子の影響を統計学的に取り除いた、あとの数字です。

つまり「寝言」と「脳卒中」の間に直接、何らかの関係があると考えられるのです。

☆「睡眠の質」低下が脳卒中のリスクを上げる?

ではなぜ、「寝言」をいう人では、脳卒中になる危険性が高いのでしょう?

リウ博士たちは、「睡眠の質が低くなるから」と考えています。

事実、今回の調査でも「寝言」をいう人たちでは、そうでない人たちに比べ、
「日中に睡魔を感じる」人が多くなっていました。

つまり「寝言」を言う人は「眠りが浅い」、
あるいは「何度も目が覚めていた」可能性が高いと考えられるのです。

そのような質の低い睡眠では、質の高い睡眠に比べ、
「交感神経」系が活性化され、それが脳卒中の危険性を挙げているのではないか、
これがリウ博士たちの挙げる仮説の一つです。

ちなみに「交感神経」系が活性化されると、
血管は収縮して、血圧は上昇、加えて心拍数も増えます。
つまり「血管」にかかる負担は、かなり大きくなりそうです。

破れたり詰まったりするのも無理ないのかもしれません。

 

☆「寝言」以外の危険因子に手をつけましょう

とは言え「寝言」を止める方法はありません。

したがって「寝言」をいう人は、それ以外の脳卒中リスク因子を減らすのが賢明でしょうし。
手っ取り早いのは「高い血圧」や「大量飲酒」、「喫煙」などです。

かく言う私も「寝言」派です。
お互い、気をつけたいものですね。・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科医院の定期検診、80歳の私は受診して、3年目となり・・。

2024-11-08 15:19:24 | 傘寿からの思い

1.問診と歯茎のチェック

歯茎の炎症の状態を歯科衛生士がチェックします。

口臭がある場合は、虫歯や歯周病の可能性があります。
同時に患者さんから、痛むところなどはないか、
日頃からご自身で気になっていることや困っていることがないか、お話を伺います。
必要に応じてレントゲン撮影を行います。


2.歯茎の検査

歯科衛生士が、専用の器具を使って、歯周ポケットの深さを測ります。
歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間の溝の事で、
歯周ポケットの深さが、歯周病の程度の目安になります。

歯茎の出血があるかどうか、歯がぐらついていないかも確認し、
その程度を数値で記録します。
今後はこの数値の維持または改善を目指してケアをしていきます。

歯垢、歯石のつき具合、歯茎の炎症の有無、
歯周ポケットの深さなどの患者さんの口腔内環境について、
歯科衛生士が患者さんにご説明します。


3.歯垢の染め出し

歯垢が染まる薬剤を歯に塗り、
歯垢がついている部分と染まっている色をチェックします。

患者さんにも実際に歯が染まっているのを
ご自分の目で鏡で見ていただきます。

染まっている部分が多く歯みがきで歯垢が落としきれていない患者さんには、
普段どのようなセルフケアをしているか、
どんなものを使っているか(歯ブラシ、フロス、歯間ブラシなど)を患者さんにお聞きします。


4.歯のクリーニング・歯石取り

エアフロー施術中

エアフローを使用して、染まっている部分(歯垢)をきれいに落としていきます。
歯石や着色による汚れも取っていきます。

☆エアフローとは?

エアフロー説明図

エアフローは、歯のクリーニングを行う機械の一種で、
超微粒子パウダーをジェット噴射で、歯に吹き付けると同時に水で洗い流し、
歯の汚れや歯垢を落とてきれいにします。

軽い着色汚れならホワイトニングをしなくても、
エアフローでのクリーニングのみでかなりきれいになります。

また、歯周ポケット内の虫歯や歯周病の原因となる細菌を除去する効果も高く、
歯周病治療にも用いられます。


5.フッ素塗布

最後にフッ素塗布(またはフッ素のうがい)を行います。
フッ素は虫歯を防ぎ、歯質の強化に効果があります。
フッ素のあと30分程度飲食を控えて頂きます。

ご自宅でのケアの方法など、気になる点があれば
担当の歯科衛生士におききください。



☆歯の定期検診によるメリット☆

定期的に歯科検診を受けて頂くことには、どんなメリットがあるのでしょうか。

それは「虫歯や歯周病を早く見つけて、早期に治療をすることが出来る」
ということにつきます。

具体的には下記のようなメリットがあります。

  • 虫歯や歯周病などを早期発見できる
  • 虫歯、歯周病のリスクを減らすことができる
  • 虫歯や歯周病が進行して悪化する前に早期治療が出来るので費用を抑えられる

天然歯を長く健康に保つことができる・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力の衰えた80歳の私でも、ときおり家内のボディ・ガード兼お供をして・・。

2024-11-07 14:07:24 | 傘寿からの思い
私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、本日の7日、家内が通院している都立の総合病院に、
私はボディ・ガード兼お供で同行した・・。



過ぎし
2019年の4月、家内は初期の膵臓がんに遭遇して、
私たち夫婦は、安楽な年金生活は激変したりした・・。

そして
家内はこの後、2泊3日で検査入院した後、
5月12日より摘出する手術で入院をして、この後の経過状況、
やがて回復状況も医師より順調と診断され、19泊20日間を得て退院となり、
我が家に生還してきたのは、5年半前の出来事であった・・。


この事態に、私たち夫婦は、最悪の場合を想定することもあったりして、
震撼しながら揺れ動いたりした・・。

もとより転移などで死去する確率も高く、家内は身の回りを整理し、
やがて私たち夫婦は、再入院、葬儀、お墓、私の『おひとりさま』の生活などを、
人生の晩年期の終活を話し合ったりした。



やがて手術後、定期的に採血
検査の基づいて、
手術して下さった担当医師より家内は受診して、
結果として幸運にも転移がなく、そのたびに私たち夫婦は安堵をしたりしてきた・・。


そして家内は受診した担当医師より、
最適と思われる幾種類かの指定された薬を3カ月を頂き、
毎日服用している・・。

この間、半年ごとのCTスキャンの精密検査をし、
この検査結果に基づいて、後日に手術して下さった担当医師より家内は受診してきた。

このような手術後の経過検査をして、何かしら5年過ぎれば、
死亡する確率は減少すると、学んできたので、
何とか転移だけは・・と願いで、ここ5年を願い続けてきた・・。

そして幸運にも今年の4月を迎え、5年間の最終検査として、
胃カメラよる『胃の精密検査』、
超音波による『エコー検査』、
CTによる『膵臓の精密検査』、内視鏡による『大腸の精密検査』をしてきた。

この結果を5月9日、手術して下さったから担当医師より、
現状としては、総体的には問題はない、このような意味合いの承認を得た、
と待合室で待機していた私に、家内は微笑みながら私に言ったりした。



そして今後は、3カ月毎に採血検査の基づいて、
手術して下さった担当医師より家内は受診し、
年に1度、CTスキャンの精密検査をし、
この検査結果に基づいて、後日に手術して下さった担当医師より受診する。

このような通院サイクルとなったりした・・。

この後、8月8日に続いて、本日が3カ月毎の定期検診日となったりした。

手術して下さった担当医師の受診は、10時に予約しているが、
その前に採血検査をして、この結果をこの担当医師の診断して下さるが、
少なくとも一時間半前に前に、家内は採血検査を終了させる必要があった・・。

この為に病院には8時到着が望ましてので、私たち夫婦は我が家を出発したのは、
7時過ぎであった。

このような状況に伴い、家内は4時半、私は5時半に起床したりした。
私は平素は7時起床となっているので、寝坊したら大変と・・、
夜の11時に布団にもぐったが、子供の遠足日のように幾たびも、
目覚めて、独り微苦笑したりした。

本日の3か月毎の定期検査は、幸運にも転移した兆候がない、
と診断されて、私たち夫婦は安堵したりした。



やがて帰宅して、家内と共に遅い昼食を食べて、
こうしたパソコンで投稿文を綴っているが、少し眠いが、
定期検査が良好であれば、これ以上の贈り物はない、と私は微笑んだりしている。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買物メール老ボーイの私、物忘れが多くなり、独り微苦笑して・・。

2024-11-06 15:11:23 | 傘寿からの思い
 
今住んでいる処は、私の生家も近くにあり、
私自身としては結婚前後の5年を除き、 この地域に住んで、早や75年は過ぎている。

最寄駅としては、京王線の場合は、『つつじが丘』、『仙川』の両駅は徒歩15分である。
或いは小田急線の場合は、『喜多見』、『狛江』の両駅は徒歩20分となり、
そして私が長年通勤で利用した『成城学園前』駅は徒歩30分となっているが、
何かしら京王線と小田急線にサンドイッチされたかのような辺鄙(へんぴ)な地域に住んでいる。

いずれの最寄駅までの路線バスの利便性は良い所であるが、
原則として私は、77歳の頃までは、自身の健康を配慮して歩いたりしてきた・・。

こうした中で、家内の依頼で、駅前の多彩なスーパー、専門店に、
独りで歩いて買物に行ってきた。
しかしながら、ここ数年は体力の衰えを実感して、やむなく路線バスに享受している。 

或いは、我が家の近くには徒歩で5分前後にスーパーが2店、
コンビニが2店あり、独りで歩いて買物に行っている。



 

こうした中、多くの品を購入する時とか、或いはビール、お米などの重い品を買い求める時、
我が家は、恥ずかしながら自動車も所有するできないので、
買物の引き車と称される『キャリーカート』を曳〈ひ〉いたりして歩いたりしている。

              
                   ☆過ぎし8年前の頃、この『キャリーカート』を私は玄関の前で、段ボールを乗せて、
                          ゴムバンドで括(くく)り付けた状景をたわむれで撮ったりした☆ 


こうした中、家内から依頼された品を殆どスーパーで買い求めているが、
やはり野菜、果物などは鮮度が肝要なので、見極めたりしている。


今朝、本日は買い物日であったので、いつものように家内の要望するパン、
ヨーグルト、ダノンビオ、豆乳など、
或いは納豆、豆腐(とうふ)、調味料のポン酢、つゆの素など、
そして肉類の牛肉、ブタ肉、トリ肉、野菜のピーマン、玉ネギ、ジャガイモ、キャベツなど、
30数品を家内から私は聞きながら、メモ用紙に書き込んだりした。

この後、ビールが無くなったから、買ってくるょ・・と私は家内に言ったりした。

やがて、本日は最寄りのスーパーであったので、私の愛車『キャリーカート』を引いて、
私は颯爽と出かけたりした・・。



やがて店内で、家内の要望品を買い求めた後、
お米コーナーで、『16穀米』を追加したりした。

この『16穀米』は、白米にまぜて御飯を炊飯器で炊き、
私の健康の源(みなもと)のひとつ思いながら、15年の習性となっている。

やがて私は帰路に向かって、帰宅後に本日の散策コースを思案しながら、
帰宅したりした・・。



まもなく帰宅して、家内にそれぞれの品を手渡した後、5分過ぎた頃、
『ビールを買ってくるのを忘れてしまった・・』、
と私は自身の落ち度に気付いたりした・・。

最近、このような物忘れが多くなり、独り悲嘆したりした。

この後、『もう一度、スーパーに行って、ビール買ってくるょ・・』、
と私は家内に言ったりして、我が家を出たりした。

私は恥ずかしながら糖尿病の予備軍のひとりで、
15年前の以前は、呑兵衛のひとりであった・・。

まもなく糖尿病となり、やむなく自制して、
ここ10数年は旅行、懇親会など以外は、歌を忘れたカナリヤのように
缶ビール(500ml)を5日於きに、夕食時に愛飲している身となっている。

このような状況で、我が家は24缶入りのケースで買い求めているが、
たまたま数日前に、ビールの在庫がなくなり、
本日、買い求める予定であったのに・・物忘れしたことは初めてであった。



こうした私にとって、5日於きに、ぼんやりとビールを愛飲する大切な日なのに、
ここ2カ月の中で、ビールを飲む該当日を3回ばかり、忘れたことがあり、
夕食後に気付き、独り微苦笑したりして、気を付けよう、と自身を叱咤激励をした・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆類を食べて元気を維持!、豆類の力を借りて免疫アップと健康管理、私は学び、やがて微笑み・・。

2024-11-05 15:32:12 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『 豆類を食べて元気を維持!
     豆類の力を借りて免疫アップと健康管理(その3)
 』、
と題された見出しを見たりした。


こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を20年過ごしてきた。

そして 

<picture></picture>
めぐねこ介護頑張る栄養士/ライター

日本は介護(要支援)認定者数が、年々増加しています。
介護(要支援)となる原因の骨折・転倒、高齢による衰弱が上位に上がっています。
要介護となる原因のほぼ8割がフレイルに関係しています。


☆フレイルとは、介護状態と健康状態の中間の段階を指します。

サルコペニア(筋肉の減少)、ロコモティブシンドローム(運動機能の低下)など
身体的要因、軽度の認知症やうつ症状などの精神的・心理的要因、経済的困窮など
社会的要因が連鎖していくことで、自立度が低下することです。

フレイルは、対策をとれば、健康な状態に戻ることができます。
ただし、フレイルになってから、元に戻すのは時間や労力がかかり、
高齢者にとって負担になります。

高齢者はもちろん、他の世代も健康を意識し、予防対策を習慣化していくことが大切です。

フレイル予防には3つのポイントがあります。

1.栄養:食事内容の改善 

2.身体活動:ウォーキング、ストレッチなど

3.社会参加:趣味、ボランティア、就労など

ここでは、食事の見直しに注目です。
フレイル予防において、近年たんぱく質のとり方が重要ということがわかってきました。

「肉を食べると長生き」といわれた時期がありましたが、
近年は「肉ではなく豆類や魚をたんぱく源として食べている」方が良いと言われています。


☆フレイル予防において、たんぱく源を何からとるかがポイントです。

豆類の摂取が増えるとフレイルリスクが低下する理由は、豆類に含まれる植物性たんぱく質と食物繊維の量がポイントです。

豆類には、全般的に食物繊維が豊富に含まれています。豆といえば、大豆製品が主に食べられていますが、和菓子などに使われるあずきやいんげん豆にも豊富に含まれています。


腸の中には、腸内細菌が多く存在するとされています。

その中で、人間の健康に良い働きする菌もいれば、悪い働きする菌がいます。
腸内細菌の働きの良い悪いは、菌の種類が多いほど、
腸内環境が良いこともわかってきました。 

さらに、善玉菌は、高発酵性食物繊維を好んで食べて発酵することがわかっています。
高発酵性食物繊維は、豆類、穀類、野菜、根菜、海藻類などに多く含まれ、
中でも良質なたんぱく質を含む豆類は、腸活のエースとして注目されています。

善玉菌は、高発酵食物繊維を食べると、発酵し物質を産生します。

その腸内細菌の産生物質は、善玉菌がすみやすい環境をつくり、腸内環境を整えます。
腸内環境がよい状態に保たれていないと、
腸の免疫機能が低下し、感染症などの病気にかかりやすくなります。

免疫システムを担っているのは、様々な免疫細胞ですが、
腸は全身の免疫細胞の約7割が集まる免疫のカギとなる臓器です。

 

 

☆豆類は高発酵食物繊維を豊富に含む食品です。

豆類は、和食、洋食、サラダ、中華やスイーツなど幅広く使うことができます。

豆腐や納豆だけでなく、煮豆や和豆スイーツなど、
手軽に食べられる豆類製品も充実しています。 

豆のおかずって?て思う方は、スーパーのチルドコーナーの豆類を買ってみませんか?
煮豆は、封を開けるだけで簡単に食べられますし、
水煮などはすでに柔らかいので煮物に入れるだけで、より柔らかくなります。

私はひじきの煮物に、大豆の水煮を入れます。
ミックスビーンズを胡麻ドレッシングであえただけの豆サラダも簡単で、
意外と介護メンズに好評です。

豆はクセがないので、どんな料理にも合いますよ。
カレーやシチューなどの煮込み料理にも向いています。

これから寒さ厳しくなる季節、豆類の力を借りて、
免疫アップと健康管理をしてみませんか?・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



フレイルは、対策をとれば、健康な状態に戻ることができます。
ただし、フレイルになってから、元に戻すのは時間や労力がかかり、
高齢者にとって負担になります。

高齢者はもちろん、他の世代も健康を意識し、予防対策を習慣化していくことが大切・・》

このような明題で、今回私は学び、何かと無知な私でも、
具体的に教示され、改めて食べ物の大切さを学んだりした。

こうしたことを私は日常生活に取り入れば、健康寿命の範囲で、
長らく過ごせるかしら、と微笑んだりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生野菜よりも、冷凍野菜のほうが健康的」、私は学び、やがて微笑み・・。

2024-11-04 13:37:16 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『 「生野菜よりも、冷凍野菜のほうが健康・・・
    ほうれん草、ブロッコリー、えんどう豆など
        「栄養・価格・食品ロス」を専門家が語る
   』、
と題された見出しを見たりした。


こうした中で、我が家は野菜に関して、キャベツ、ほうれん草、トマト、ピーマンなどは、
スーパーの野菜売り場で買い求めているが、
ブロッコリー、カボチャなどは、冷凍食品の売り場から購入している。



過ぎし現役サラリーマン時代は、家内は専業主婦であり、
ブロッコリー、カボチャなども、こまめに料理をしてくれたりしていた・・。

やがて2004年(平成16年)の秋、私は民間会社を定年退職し、
多々の理由で年金生活を始め、この当時、家内の父が病死となり、
家内の母は、独り住まいとなったりした・・。

こうした中で、長女の家内は、何かと家内の母が心配で、
家内の母宅に行ったりして、多忙となり、やがてブロッコリー、カボチャなどは、
冷凍食品となり、電子レンジの威力で、それなりに美味しく食べているのが、
我が家の実情となっている。

このような実態で、今回の《・・生野菜よりも、冷凍野菜のほうが健康的・・》って、
真摯に学びたく、記事を読んでしまった。



無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・配信

ニューズウィーク日本版

<冷凍食品は体に悪いというイメージがあるが、すべてがそうではないと専門家が指摘する>

ハッティ・ウィルモス・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便料金値上げ、「年賀状じまい」加速?、80歳の私は学び、やがて微苦笑して・・。

2024-11-03 13:56:16 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『 郵便料金値上げ、「年賀状じまい」加速? 
     識者「つながりの効用」も
   』、と題された見出しを見たりした。


こうした中で、私は確か小学校に入学して以来、年賀状は友人、知人に書いてきた。
やがて25歳に民間会社に中途入社して、会社の上司、同僚など、そして親戚の御方に出してきた。


この後、2004年(平成16年)の秋に定年退職となり、多々の理由で年金生活を始めて、
これまでの人生航路で、色々と御世話になった御方・・相変わらず出している。

たとえは会社時代の上司には、何かと一般常識に欠けていた私を社会人として通用するように、
そして企業戦士になれるように鍛えて下さった感謝の念から、書いている。

或いは会社関係で知り合った知人には、同じ業界で共に時代を過ごし、
この後のお互いのセカンドライフの状況を報告するように、書いたりしてきた。

もとより兄妹、親戚の御方にも、これまでの人生航路に感謝しながら、
毎年書いたりしてきた・・。

              

こうした中、過ぎし平成30年の年賀状を頂いた中、会社時代の上司の中のある御方より、
新年のあいさつ文の後半に
《・・昨年後期高齢者のお仲間入りをしました
   人生の一区切りをつけたいと思います
   大変勝手ですが新年の賀状ご挨拶は
   来年から失礼させて頂きたくお許し下さい
   これまでのご厚誼を深く感謝申し上げます・・》

このように賀状を頂き、やはりこれからの御歳を召されることを配慮されて、
このような文面になった、と私は深く考えされられた。

このような深情を秘めてきた私は、今回の《 ・・郵便料金値上げ、「年賀状じまい」加速?・・》、
記事を精読してしまった・・。

無断であるが、今回の記事を転載させて頂く。


《・・配信
    

毎日新聞
<picture><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20241103-00000000-mai-000-5-view.jpg?pri=l&w=462&h=640&exp=10800&fmt=webp" type="image/webp" /><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20241103-00000000-mai-000-5-view.jpg?pri=l&w=462&h=640&exp=10800" type="image/jpeg" /></picture>

1日に発売された年賀はがき。
郵便料金の値上げに伴い、通常の年賀はがきは63円から85円になった
=福岡市中央区天神4の福岡中央郵便局で2024年11月1日10時3434分、平川昌範撮影


              

昨今、高齢者自身の意欲と医療の更なる向上で、平均寿命が数年伸びる中、
多くの御方が心身溌溂とした晩年期を願い、私自身も念願したりしている。

こうした中で介護の身となって、自身の生活も多くの御方の助力で、
生活をされている御方も数多くいるのが、無念ながら現実となっている。

このような介護・要となってしまった時は、たとえ意欲があっても、
年賀状も
ままならないと思ったりしている。

今回、年賀状を出すか、出さないか、人それぞれの御意思であるが、
私は心の礼節の感謝の念として、いつの日にか介護・要となるまでは、
つたないなりに年賀状を書くだろう・・と思ったりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶望的に硬い体が、「たった1分」で柔らかくなる方法、80歳の私は学び、微笑み・・。

2024-11-02 12:34:32 | 傘寿からの思い



☆凝り固まった体を瞬時に柔らかくする方法

「無駄な力を抜け」、「リラックス、リラックス」
スポーツやビジネスの場面で、よく他者や自分にそういった言葉がけをしますよね。

けれども自分で瞬時に凝り固まった体の力を抜くなど
難しいと思うのではないでしょうか。

ところが、できるのです。

基本的に体が柔軟な人は、緊張の度合いは低く、硬い人は高い。
ですから力を抜くとは、凝り固まった体を、柔らかくすることでもあります。
これがたった1分間でできるのです。


論よりも、まずは体験を。
やり方は簡単です。

1・最初に、現在の体が緊張状態にあるかどうかを知るために「前屈」と「後屈」をしてみてください。
    足をそろえて膝を伸ばしたまま前屈をし、
    おおよそ手の指が全部付くぐらいまで曲がる人は、
    緊張状態はそこまで深刻ではありません。

    後屈には、はっきりした目安はありませんが、
    両手を腰に当てて、上半身を後ろに反らせようとしたとき、
    ほとんどできない人は、緊張が進んでいると考えて間違いないでしょう。

2・1分間、両手で自分の顔を洗うようにさすってください。
    「え、さする?」と疑問に思いましたか。
    そうです、さするのです。

    さするだけの1分間は、意外と長いのですが、
    手を止めずに、顔の後は髪、後頭部、耳の後ろなど頭全体を両手でさすってください。

顔、髪、後頭部、耳の後ろなど頭全体を両手でさする
顔、髪、後頭部、耳の後ろなど頭全体を両手でさする 撮影=今井一詞


そしてもう一度、前屈と後屈をしてみましょう。

どうでしょうか。

最初に行ったときよりも、明らかに柔軟性が増したのではないでしょうか。

今、ダイヤモンド編集部の40代女性も一緒に取り組みましたが、
彼女も最初は前屈して、床に手の指が付くかどうかという程度だったのに、
1分間顔をさすっただけで、しっかりと床に両手が付きました。

体が柔らかくなったのです。

40代女性編集者も実践。一分間顔をさすった後は床に両手がついた
40代女性編集者も実践。
一分間顔をさすった後は床に両手がついた 撮影=今井一詞


☆体の感覚を取り戻して無駄な力を取る

この動作を私は「ボディマップ体操」と名付けています。

さすることで、私たちが脳内に持つ“身体地図”が鮮明になり、
体の感覚を取り戻して、無駄な力を取ることができます。

特に日常生活で、部屋の角に足をぶつける、
狭い空間を通ろうとして、体が当たってしまう、
または小さな段差でつまずく、というようなことがよく起きる人は、
脳内のボディマップが、鮮明ではないのです。

顔だけでなく、肩から腕、ろっ骨まわり、おなかまわり、
脇腹・腰まわり、足と全身を満遍なくさすると、
脳が体の隅々まで学習し、そういったことは起きなくなります。

ただし、脳は、すぐ忘れてしまいますから、繰り返し体をさすることが必要。
1日数回でも毎日行うことで、脳からの指令が神経に伝わりやすく、
関節や筋肉もよく動くようになります。

すると転びにくくなったり、正しい姿勢も維持しやすくなったりするでしょう。
何より無駄な力みが抜けるのです。



☆無理な筋トレをしなくても脱力で引き締まった体になる

さて私は、これまでプロのアスリートから高齢者まで4万人以上のパーソナルトレーナーを務め、
心身の力みを取る方法を指導してきました。

なぜ「力を抜くこと」が大切なのでしょうか。
一言で言うなら無駄な力みは、痛みやコリの原因となる上、自律神経を乱し、
睡眠や精神状態にも悪影響を及ぼすからです。
血流が悪くなり、新陳代謝を妨げ、疲れや不調の原因にもなってしまいます。

ところが近年、力を入れて筋力トレーニング(筋トレ)に励む人が、
なんと多いことでしょう。

筋トレは、筋肉が増えたことが目で見てわかり、達成感を得やすい半面、
血管や関節の負担が大きい。

また一般の人が、筋トレのような力む運動ばかりしていれば、
体を動かすときに、力むクセがつきます。
それでは己の“本当の力”を発揮することができないのです。

無理な筋トレなどしなくても、
脱力によって凝り固まった筋肉を柔らかくすることが、
健康な体や引き締まった体形への近道です。・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年ひと昔(むかし)、80歳の私は、微苦笑しながら、感謝して・・。

2024-11-01 15:22:01 | 傘寿からの思い

この後、10年前の頃は、どのように過ごしていたのだろうか・・、
と私は、このサイトに旅行、入院以外、原則として毎日、投稿してきたので、
2014年の11月1日を開いたりした・・。

『10月に愛惜を秘めて別れを告げて、11月の錦繍月に心ときめき・・。』、
と題して、投稿していた。

映画の世界は、リバイバル上映もあり、懐かしい自身の投稿文を、
読んだりした・・。



私は東京郊外の調布市の片隅みに住む年金生活の身であるが、
過ぎし9月の下旬に古稀と称せられる70歳となり、少し不安を秘めたりしていた。

私は民間会社の中小業に35年近く勤め、2004年〈平成16年〉の秋に定年退職した後、
多々の理由で年金生活を始めて、早や10年が過ぎている。

世の中の数多く60代の諸兄諸姉は、人生の苦楽を重ねた後、
何かと安堵しながら、身も心も溌剌と過ごせる人生の黄金時代と称せられるゴールデン・イヤーズ、
と知人、友人、知人からの便りを受けたりしてきた・・。

私も定年退職するまで人生は、何かと卑屈と劣等感にさいなまれながら、つたない言動も多く、
ときおり敗残者のように感じることも多く、悪戦苦闘の多かった歩みだったが、
この10年過ごしてきた年金生活の中、私なりに心身溌剌と過ごし、ひたすら享受してきた・・。

       
       ☆掲載した今回の写真、過ぎ去り年の11月、我が家の周辺3キロ範囲を散策した時、時のかたみとして撮った☆


そして70代を迎えると、世の中の多くの人たちは70代となれば、体力の衰えを実感して、
75歳まではこれまでどおりの自立した生活ができるが、80歳が見えてくる頃には介護を必要とするようになり、
やがて80代後半では何らかの介護付き施設に入居する可能性が高くなる、
と専門家の人から数多く発言されている。

特に男性の場合は、心身ともに自立し健康的に生活できる健康寿命は71歳ぐらいで、
平均寿命は80歳ぐらいが知られている。

このように学んできた私は、これからの70代の日々の年金生活は、どのように過ごせるか、
と思案したりしてきた。

そして何かと単細胞の私は、70代こそが人生の終末期の頂上決戦かしら、と思ったりしたが、
やはり小心物の私は不安を秘めたりした。

         

10月の日々は、年金生活を当初から自主的に平素の買物担当となった私は、
毎日のように独りでスーパー、専門店に行ったりし、ときおり本屋に寄ったりして、数冊を買い求めたりしてきた。
その後は、自宅の周辺にある遊歩道、小公園などの3キロ範囲を散策して、季節のうつろいを享受してきた。

この後は、相変わらず随筆、ノンフィクション、現代史、総合月刊雑誌などの読書が多く、
或いは居間にある映画棚から、20世紀の私の愛してやまい映画を自宅で鑑賞したり、
ときには音楽棚から、聴きたい曲を取りだして聴いたりしてきた。

こうした中で、小庭の手入れをしたりを家内の支援を受けて、2回ばかり奮戦したりしてきた。

そして家内も今年の12月下旬の誕生日を迎えると65歳となり、
高齢者入門となり、私たち夫婦は共に介護保険の対象者となる。

こうしたこともあり、私たち夫婦の共通趣味のひとつは国内旅行であるが、
私は70歳、家内は65歳となるので、ささやかながら記念旅行をしょうと、
八幡平の周辺の『藤七温泉』、『蒸け湯の温泉』、そして『後生掛温泉』を宿泊して、
6泊7日で遊学したりしてきた。

このような年金生活を過ごしているが、何かと身過ぎ世過ぎの日常であるので、
日々に感じたこと、思考したことなどあふれる思いを
心の発露の表現手段として、ブログの投稿文を綴ったりしてきた。

そして70代を一か月ばかり歩き始めた私は、
この後の人生は、しなやかに過ごせれば晩年期は快適かしら、
と体力の衰えた私でも、残された人生に少しばかり自信を感じたりしてきた。

       


今朝、居間にあるカレンダーをぼんやりと見つめながら、
10月の『神無月(かんなづき)』に愛惜を深めながら別れを告げて、カレンダーを破いたりした。

そして、11月の『霜月(しもつき)』に、こんにち~は、と心の中で呟(つぶや)きながらも、
この11月は東京郊外に住む私にとっては、『錦繍月(きんしゅうづき)』だ、と心の中で深めたりした。

私の世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅みに住む地域に於いては、
平年11月3日の『文化の日』の頃から、あまたの落葉樹の葉は、朱色、紅色、黄色などに多彩に染め始め、
やがて11月23日の『勤労感謝の日』の頃になると、
周囲一帯までは朱色、紅色、黄色などに染められる錦繍(きんしゅう)の情景となる。

              

やがて数多くの葉が舞い散る中で、公孫樹(イチョウ)の黄色い葉が彩(いろど)りを見せてくれる。
              

そして周囲に公孫樹(イチョウ)のあまたの葉が黄色い絨毯を重なるようになるのが、
12月の『師走(しわす)』の初旬となっている。

            

過ぎし日の9月下旬の頃から、北海道の山岳では紅葉・黄葉に染められた便り、
その後は東北の山里も紅色・朱紅色、そして黄色に染められた情景となっている。

たまたま私たちが記念旅行をした八幡平の周辺の旅先でも、錦繍(きんしゅう)の情景にめぐり逢え、
私は何よりの贈り物だ、と天上の気候の神々に感謝を重ねたりしてきた。

       
       
私は過ぎし年に幾たびか旅路で実感させられたりしたので、やがて東京の郊外でも錦繍の季節だ、
と待ち焦がれてきた・・。

ここ一週間は秋麗(あきうらら)のさわやかな過ごしやすい日もあり、
11月は秋日和の多い恵まれた中、薔薇(バラ)の美麗が見られたり、菊も香り、
こうした中で、あまたの落葉樹の葉は、朱色、紅色、黄色などに多彩に染めはじめ、
日ごとに色合いを濃くしていく・・。

我が家の小庭にある無花果(イチジク)、紫木蓮(シモクレン)の数多い葉が、
黄色く染めはじめの見つめたり、
一昨日に買物から帰宅した時、玄関庭にある紫式部(ムラサキシクブ)のたわわな実が、
紫色を深く染め、昼下がりの陽射しを受けていた。

このような情景を思い重ねたりしていると、
この11月は『霜月』とか『雪見月』と古来より称せられているが、
私としては、秘かに『錦繍月(きんしゅうづき)』と命名している。

       

       

私は毎年この時節の錦繍の情景の移ろいに、日々に心寄せられている。


私は、このような移ろう錦繍の情景に、ときめきを感じながら見惚(みと)れ、
日頃の運動不足を兼ねて、独りで付近の遊歩道、公園などに出掛けることが圧倒的に多くなり、
歩き廻っているのは、定年退職後の習性となっている。

       
       
そして私は早春の芽吹き、この時節の錦繍の情景、その後の落葉の情景に、
つたない私の無上の喜びとなり、
心の中は小躍(こおど)りするような時節となっている。



こうした10年前の投稿文を読み返すと、元気で若かったよなぁ・・と、
微苦笑したりした・・。

あの当時は70歳になったばかりで、物忘れもなく、
タバコは喫っていたし、お酒も毎日呑み、60代の延長戦のように、
過ごしていた・・。

この後の70代の半ばに、家内が大病に遭遇するまで、
国内旅行の旅路を重ねたりしたが、ここ10年、私たち夫婦は、
それぞれ出来事に思いでに・・ときおり私たち夫婦は、談笑したりしている。



悲しみも喜びも私たち夫婦は、実感して10年の日々、
健康寿命の範囲で迎えられ、神様か仏様か分からないが、
私は感謝をしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする