その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

恋の病

2015-07-21 12:07:48 | 暮らし

「オクラ」の花が咲きましたが収穫はまだ先…

全国的に「海の日」であります。山形県内では18日の土曜日が海開きだったようですが、台風11号の余波であまり良い天気では無かったかも…『オジSUN』だって、たまには海にでも出掛け夏を満喫するので…こういう『オジSUN』が一番危ない。昔取った杵柄とか何とか、最高打点の体力があった頃の記憶はある。記憶だけで肉体は確実に衰えているのだから、昔の思い出で泳いだら溺れてしまうわなぁ!と言うことで『オジSUN』は無理をせず、畑の雑草の海を泳ぐのであります。ひたすら粘り気のある汗を流しながら^^;


夢屋家の『柴犬コウ(本名:さくら)』の肉球です。

しかし、蒸し暑い毎日で、この毛むくじゃらの生き物は、かなりバテテおります。以前飼っていたゴールデンレトリバーの『らっき~♀』は、散歩の後は必ず井戸の水で身体を冷やしていたものでありますが、お嬢様犬『さくら』は水が大の苦手でありまして、雨なんか降るものなら、さっさと散歩を切り上げて帰って来てしまうのであります。熱くなった身体を水で冷やしてやろうなんて彼女にしてみれば余計なお世話なのでありますよ。


チェーン店「幸楽苑」の「ねぎ味噌ら~めん」です。

梅雨空のジメジメとした暑さで、草むしりをしても草刈りをしても、勝手に汗が噴き出してきます。三日も連続で草むしりなんかやってらんねぇ…『オジSUN』は涼しい海に行く。遂になけなしのお小遣いを握り締めて、CR「海物語」のマリンちゃんに会いに行くことにしたのでありますが…フラれてしまいましたよ。その不満はキャバクラで…CR「嬢王」で藤崎彩ちゃんに接待していただきまして、給料日前のお小遣いを増やすことに成功!昼飯も食べずにやっていたものだから、夕方、幸楽苑のねぎ味噌ら~めんで空腹を満たし、夕日傾く畑で腹ごなしを兼ねながら、また草むしりでありますよ^^;
「オクラ」の花言葉は、「恋の病」そして「恋によって身が細る」ですと…調子こいてパチンコなんかやってると財布の中身が細るのでありまして、『オジSUN』には、恋もキャバクラも無縁なのであります。草むしりで身が細るってね^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しさの極致

2015-07-20 19:27:16 | 暮らし

「キツネノマゴ科」の花のようですが…

良く分かりません^^; 関東甲信越地方は「梅雨明け」したようであります。今朝は朝5時前から草刈機械のエンジン音が…日曜日の早朝ですよ。業者さんなら常識がないと文句のひとつも言いたいところでありますが、お隣りさんのご主人らしい…(中古住宅として売りに出されていた物件は当初1,200万円の売値であり、最後は700万円を切った価格だったとか…どういう値段設定なのよ?)『夢屋国王』だって、農園の草刈りを早朝の涼しい内にしたいのは山々でありますが、ご近所さんの安眠を気使い、7時以降の時間にしかやらないのに。まぁ、お隣りさんとは友好的に暮らして行きたいので、今回は黙っていることにしますよ。小さな子どもさんもいるようなので、限界集落にとっては新住民は大歓迎しなくては^^;


米沢市「らーめん つけ麺 めんこう」さんの作品

昨夜の『関師匠』との飲み方は結構ハードでありました。朝9時から転作確認作業をお願いされていたのにマルフ状態…野帳の整理なので、確認カードだけ回収して自宅で整理することで折り合いをつけましたけど^^;
『関師匠』に説教を垂れた手前、3連休の家族サービスに…「お昼は皆んなで冷中を食べにいこう!」父のマルフ対策の一環ではありますが、タダ飯が食えるときは一同素直に父の言うことを聞いてくれるのであります。一軒目のつけ麺屋さんは潰れておりました。アチコチ回った挙句に「めんこう」さんというつけ麺が評判のらーめん屋さんをチョイス。
「すいませ~ん♪お子さまら~めんて、大人が頼んじゃだめですかぁ~?」(夢屋)
「お菓子をネギに変えることも出来ますよ。」(店員さん)
「それじゃ~濃い口醤油に味噌ら~めんお願いします^^;」(夢屋)
国王の意図を感じ取った店員さんは「どうぞ食べ比べて見てください。」と笑顔で応じてくれました。米沢ら~めんは、基本、縮れ細麺…コチラの麺は中太ストレート麺であります。「お子さまら~めん」は麺量が125gなので、2杯食べても通常の大盛りより軽い程度…どこがマルフまんでしょうねぇ^^; 食レポは…濃い口醤油を食べた後だと味噌味が薄いかも、少々油が強いような気もしますが…コシのある麺で、そこそこに美味しかったですよ。
家族サービスが済めば万事OK…「キツネノマゴ」なら花言葉は「女性の美しさの極致」「この上なくあなたは愛らしく可愛い」ですと…口が裂けても、オッカーには言えません。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼の百合子

2015-07-19 20:18:21 | 暮らし

オッカーの名前は「百合子」ではありません^^;

飲み過ぎです!自分でも分かっていますが、また飲んでしまいました。昨夜は、釣り仲間『関師匠』と一献?…「君に勧む 更に尽せ一杯の酒 西のかた 陽関を出づれば 故人無からん 無からん 無からん故人無からん」…中国「唐」時代の高級官僚「王維」の詩を吟じながら、酒飲みの言い訳をする『夢屋国王』であります^^;
昨日、蛭沢湖の体育館裏に呼び出された『夢屋国王』は、
 3時間ほど釣り糸を垂れました。
「お~い師匠!そろそろ海の日だよぉ~。コノハちゃん(←師匠の娘)たち海に連れて行かなくて良いのかよぉ~。」(夢屋)
「連れて行きたいんですが、海に行くと釣りしたくなりそうで…。」(師匠)
「バカ垂れ!たまには家族サービスするもんだぁ~。」(夢屋)
などと、自分のことは棚に上げ、後輩に説教する『夢屋国王』であります。しかし、マルフ(二日酔い)状態の『夢屋国王』でも、飲みたそうな『関師匠』の異変に気づき、「今晩、反省会するかい?」と声を掛けると二つ返事でやりましょうとの応え…『第2サティアン』は、悩めるオヤジの相談場所に変わるのであります。


アスパラの実にしがみつく「ブチヒゲカメムシ」

お母ちゃんになった『ユカちゃん』と愛娘『コノハちゃん』、長男『マスミくん』への言い訳用にカットスイカのお土産を持参して、師匠をサティアンに連れ出したものの、家族は『ユカちゃん』の実家に行ってます…ですと^^;
「バカ垂れ、18年間(高校を卒業するまで)なんて、アッと言う間だよ。娘が中学生になると男の前では水着姿になっても、オヤジとは海なんか行ってくれないよ。今しかないんだよ家族サービスする時は!」などと実体験を込めながら説教垂れる『夢屋国王』であります^^;
「たまには、見たくなくてもお母ちゃんの水着姿も観てあげなくてはいけません!女性は男に見られる事で、少しだけ緊張するんですから^^;」と余計なお節介までする『夢屋国王』
しかし、自分の家庭も顧みなくては…。
オニユリの花言葉は、「純潔」「賢者」「華麗」に「嫌悪?」…「海の日」を含む3連休!少しは家族サービスをしましょうよお父さん…オラのことか^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古風な女性

2015-07-18 23:43:11 | 暮らし

「お・お・親分てぇ~へんだぁ~!!!」

今日も神田明神下に居を構える「平次親分」の元に、子分の「八五郎」が飛び込んでくる。
「どうしてぇ…ハチ?」「そ・そ・それが、何がてぇ~へんなのか忘れちめぇましたぁ~^^;」
と言うことで、日本にしては珍しく「新国立競技場」建設が白紙撤回されました。「アンビルトの女王」ザハ・ハディド女史の設計である。技術的に困難である…昭和の「プロジェクトXJapan」は、必ず実現する気概があったはずである。建設費が不足する…どうせインフレ誘導策を目指しているのだから、国立印刷局に紙幣を大量印刷させれば良いだけの話である。この日本、どうせ誰ひとり責任を取る人など居ないのですから^^;
「生がきをひっくり返したようなデザイン」…言うに事欠いて、世界的な権威のデザインに石川県出身のジィさんが、また余計なコメントを入れる。とにもかくにも一度誰かが決めたら引き返せないのが日本だったはずなのだが…。


「イチモンジセセリ」は秋のチョウのイメージですが

誰が呼んだか「銭形平次親分」は、今日も悪党退治に寛永通宝を投げる…お金を無沙汰にする人は、決して良い人生を歩めません。と言うことは、給料を貰えない平次親分は、どうして生活していたのでありましょうか?八五郎が親分の後ろを追いかけて、銭を拾っていたのか、お静に頭を下げてお小遣いを貰っていたのか…蕎麦一杯で16文…平次親分の捕り物には、一枚40円の経費が掛かっていたのであります^^;
雨上がりのゼニアオイにイチモンジセセリが止まっていました。「イネツトムシ」…イネの葉を食害する害虫ですが、『夢屋農園』の田んぼでは実害を感じません。実害のないものに、お金を掛けて防除する必要もないのであります。むしろ飲み会で気前よくお金を使い果たし、連休をどうして乗り切ろうか困っている情けない『夢屋国王』であります。
「お前さん!道楽は大概にして本業に身を入れておくれよぉ~。」
古風な恋女房の「お静」の嘆きが聞こえてきます。ここが給料日前の正念場でぇ…古風じゃないオッカーに頭を下げて、お小遣いの前借りをしなきゃ~ねぇ^^;
ゼニアオイの花言葉は…「恩恵」「母性愛」「古風な美人」なんです。ゼニアオイの花を見ていたら、オッカーの母性愛に期待して、一文銭をもらう気力が湧いてきた貧乏人の『夢屋国王』であります。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨宿り

2015-07-17 12:14:19 | 暮らし

台風11号は四国を通過し、広島・岡山に向かう…

安保関連法案も衆議院を通過し、勢力を保ったまま参議院に再上陸する模様…安倍さんは西部劇の保安官に憧れ、無法者を懲らしめようとでも思っているのでありましょうか?格好良さの演出がお好きなようで、他の国会議員の先生方も次の選挙を安倍さんの人気に頼る。強いアメリカに憧れなくても、戦争は止めようよと説得し続ける「弱腰」の日本だって、決して格好悪いとは思いませんが…。

『夢屋』を殺すにゃ刃物は要らぬ、雨の三日も降れば良い…お百姓さんは、雨が降ったら仕事にならない。『夢屋国王』も朝仕事が出来ないの?いえいえ、雨除けハウスがありますので、お陰さまで雨の日だって、ハウスの中でお仕事が出来るんです。
意外にも雨粒によって植物体に傷がつき病原菌が侵入する原因になる。あるいは、病原菌を含む土壌が雨によって跳ね上がり病気がまん延する。植物の病気の発現と雨には関係があるんです。雨除けハウスの中の作物は、今のところ薬剤要らず…必要最低限の農薬量での栽培が可能なんです。


「ホソヒラタアブ」だと思いますが、紋には個体差が…

朝仕事は大丈夫なのですが、昆虫たちは隠れてしまって撮影の機会に恵まれない。昨日見つけた「アカスジカスミカメ」はこんな雨の日にどうしているのだろうとトウモロコシ畑を覗いて見るのであります。小さい体で一丁前に雄花を飛び回っている…結構、飛翔力があるじゃないかなどと感心してもいられないのですが、トウモロコシ畑を飛んでいる内は実害はないのであります。しかし、イネに移動してくれば薬剤で叩くしかない。(私は、侵略する敵から家族を守ることは否定している訳ではありませんから…。)同じトウモロコシの雄花では、「ホソヒラタアブ」が雨宿り中でありました。ヒラタアブ類の幼虫は、ウジ虫のような姿をしていますが、アブラムシなどをよく食べてくれるのですが、ハエに似た姿形から「不快害虫」などと一括りにされてしまうこともある。オイオイ、見た目で敵に仕立てないで下さいよ…決して『夢屋国王』は、先制攻撃は仕掛けませんから^^;
おっとっと、インゲンの花言葉は、「喜びの訪れ」「豊かさ」なんですと…雨でも何か良いことがありそうな一日でありますように…。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敵を除く!

2015-07-16 12:20:08 | 暮らし

安保関連法案が可決すべきものと決しましたが…

もはやテレビカメラを意識したパフォーマンスでしかありません。国際法で保障された各国の大使館を除いて、日本の司法権が及ばない場所…米軍駐留基地。今回の安保関連法案が衆議院を通過しようがしまいが、日本国憲法下で二重法制が敷かれている。日本は本当の意味で独立国家なのか、議論の本質はそこにあると思うのですが…。(たまには真面目です^^;)


カメムシは多発傾向との防除所発表でありますが…卵!

毎朝、田んぼの畦畔を1時間ほど草刈りしていますが、刈っている傍らから草が伸びているような気がします。お陰さまでふくらはぎの辺りが張って来ました。そろそろ100均で買い求めた「虫取り網」を田んぼで振り回し、カメムシの発生状況を調べる時期であります。良い年をしたオヤジが麦わら帽子を被り、網を振り回す…他所様が見れば「遂に暑さで、夢屋のオヤジも頭に上がったか?(狂ったか)」と思われる行動でありますが、意外と発生予察には「すくい取り法」が効果的なのであります。


トウモロコシにも花言葉があるのかねぇ?アレレ…

トウモロコシにも花言葉があるのでしょうか?第一、トウモロコシの花は雄花(穂)を撮るべきか、雌花(ひげ)を撮るべきなのかなどと、下らない事を考えながらトウモロコシ畑に行きますと、あれまぁ「アカスジカスミカメ」がウジャウジャと…「北日本病虫研報」によると山形県におけるアカスジカスミカメの発生消長は年3回程度とされております。7月後半から8月前半の稲穂の吸汁が「斑点米」の原因につながるので、今の時期はイネ科のヒエやエノコログサが宿主と思ってましたけど…手っ取り早いところで、トウモロコシで吸汁しているとは予想外^^;(トウモロコシだってイネ科植物なのに…。)これは、今年も注意しないとお米の品質が規格落ちしてしまう…。
トウモロコシの花言葉は「財宝」「同意」であります。ちなみに、アスパラガスは「敵を除く」「何も変わらない」なんだそうです。私は「安保関連法案」に「同意」しておりません。しかし、敵である「アカスジカスミカメ」は何とか排除しなければならない。難しい選択の時期を迎えております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どじょうの滝登り

2015-07-15 08:28:45 | 暮らし

歴史に名を残す…悪名であっても?

「安全保障関連法案」…単独採決しちゃうんでしょうか?「オモダカ」の花言葉は「気高く清らか」なんだそうです。田んぼにチョロチョロ出ている位であれば、そんなに気になる水田雑草ではありませんが、中には田んぼ一面生い茂っているなんていうところもありまして…現行憲法第9条の下では、違憲と言えるとの談話が多く寄せられる中、手近なところからチマチマと法整備をしていくと、最後は手に負えない「田んぼ」になっちまうんだよなぁ…。


硬い土壌に泥鰌が潜る?

我が家より10日も早く中干し作業を始めた『善助さん』の田んぼは、良い塩梅に干し上がり、また水を張り出しました。尻水口(水の排出口)から水路に排出された「どじょう」たちは水の流れに反応してか、尻水口の壁の溝に頭を突っ込んでおりますが、硬い土なので潜れません。これを一網打尽で「どぜう鍋」…昔ならいざ知らず、今では田んぼのとじょうは、泥臭くって食えた代物ではないはずであります。叶わぬ夢に一心不乱に登り続ける「どじょう」を見ていると、己の無駄な抵抗に無力感を感じてしまうのであります。(いかん、いかん^^;)


「ウリハムシモドキ」ではないかと思うのですが…

今は、朝仕事で田んぼの畦畔の草刈り作業であります。イネ科の雑草にカメムシが潜み、水田に移動し、幼穂期のイネを吸汁することで斑点米が発生してしまう。草刈りは出穂期を迎える7月末までの作業で、8月の草刈りは逆にカメムシを田んぼに追い込むことになるから作業を控えるように…というのが防除所の指導であります。本来なら、マメ科の植物を食害する「ウリハムシモドキ」がイネの葉に逃げ込む…こんな状態でありますかねぇ。
夏の高校野球山形県大会が行なわれている「荘銀日新スタジアム」は、地上50cmの高さで46℃を記録したとか…もう競技をする温度ではないような気がしますけど…精神論で「美しい日本」を実現しようと頑張られるのも如何なものかと思うのでありますが…。
今日は、「気高く清らかに」そして真面目に世情を嘆く『夢屋国王』であります^^;

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飽食のとき

2015-07-14 20:51:42 | 暮らし

メロンの花言葉は「飽食」「豊富」…

「潤沢」なメロンのお話か?いえいえ、メロンの雄花を見ておりましたら、中心に黒く動く物体が…これ「アザミウマ」という昆虫です。2mmほどの虫なので、花粉を食べると言うよりも、花粉に穴を開けて吸汁すると言われております。虫自体の飛翔力が弱いので、雌花に花粉を運ぶことは期待できず、多くは植物体を傷つけて商品価値を下げてしまうことから害虫の括りに入れられてしまいます。


こちらは「モモアカアブラムシ」…吸汁昆虫の代表格

終わりに近づいたスナップエンドウには「モモアカアブラムシ」がビッシリと…これまた、害虫の代表格でありますが、単為生殖(♀のみで産卵…お腹の中で卵が孵るので、幼虫の形態で子どもが生まれて来ますけど…)世代のようであります。気にしない気にしないと言いたいところですが、下に混植しているツル無しインゲンの葉が吸汁されると炭そ病の原因に…。


トマトの「アイコ」ちゃんも色付いて来ました。

今のところアブラムシは着いていませんが…朝の涼しい時間の雨よけハウスの中の模様であります。この後、気温が徐々に上昇し36℃を記録。こうなると外仕事なんかしてられません。出稼ぎ先ではエアコン全開、5時の終了チャイムとともにピンポンダッシュで帰宅しましたけど、暑くておつまみなんか作る気力も湧きません。缶ビールを頂いて、さっさと寝てしまいました。そして、また早朝…ようやく人間らしい生活ができる気温であります。メロンの花言葉「飽食」は、人間様の飽食ではなく、虫たちの活発な食事風景でしたけど…^^;
今日も猛暑日の予報であります。皆さま、熱中症には気をつけましょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クジラ釣り

2015-07-13 22:51:21 | 暮らし

山形県高畠町「蛭沢湖」…結構急な斜面です。

朝起きて、中干し作業後の田んぼに「塩化加里」を散布する。『夢屋国王』の農法は、今は亡き古老の口伝農法であります。亡くなる年の春に病室から作業手順の指示を受け、国王の日記にメモ書きしたものだから、深い理由など考えたことがない古い農法であります。「塩化加里」は植物体でたんぱく質の合成に深く関わるようで、葉先や新梢部分に移動しやすく植物体をシャキっとさせるらしい。(理論は後付けなのであります^^;)


最高気温33℃…畑作業を放棄して釣りに出掛けました。

同僚の『関師匠』が余りにも上手に釣り上げるものだから、釣りの蟲が騒ぎ出して、国王も午後から出掛けてみました。蛭沢湖(びるざわこ)の通称「山際」であります。30分ほどエサを打ってましたら、働き盛りのヘラ(8寸級)が…引きを楽しませてくれました。(山形市在住の『さくら子ちゃん』は、画像で示さないと釣ったことを信じないので記念撮影^^;)


釣り座の上に「ムネアカオオアリ」が訪問して…

ヘラ鮒会の月例会が入っていたようで、宮城ナンバーの車もありました。お隣り上山市の「前川ダム」と並んで人気のスポットではあるのですが、お年寄りでも安全に釣りが出来るように、もう一寸整備しないとお客様を確保できない。『夢屋観光コンサルタント』は、少しだけ提言しておきましょう^^;


『ノロ社長』に約束した「クジラ汁」を作ってみました。

「蛭沢に鯨を釣りに行く。」と大口を叩いた『夢屋国王』でありますが、友人『ノロ社長』は「鯨の皮を引っ掛けて来てくれ!」とのご注文であります。まだ、収穫には少々早い新ジャガと新タマネギを使った「クジラ汁」のご注文であります。かつて山形県の内陸部では、新鮮な魚なんて入って来なかったから、塩蔵のクジラの皮で油脂を補っていたのでありまして、「昭和レトロ」な味であります。夏イカもお安かったので、もち米消費対策に「イカ飯」も作ってみましたけど…酒を飲んでましたら、いつの間にか居眠りしてました。また、明日からお父さんは頑張るのであります。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

…黄色いハンカチ

2015-07-12 21:08:24 | 暮らし

昨日のお詫びに「クロマルハナバチ」を…

「ウド」の花を撮影しておりますと、小脇に花粉団子を抱えたマルハナバチが飛び込んで来ました。家族経営規模の巣を作る種でありますが、人のことなどお構い無しに花粉集めに専念しております。ハチだって家族を守っていくことは大変なのでありますよ^^;
お尻の先端の黄色い毛…きいろ・黄色・黄色いハンカチ!畑の草むしりで汗を流し、昼休みには冷たい缶ビールを片手に、1977年にリリースされた「幸福の黄色いハンカチ」の鑑賞会…高倉健さん46歳の年の作品であります。1977年という年は「北炭夕張炭鉱」が閉山した年でもあります。子ども心に「三井三池炭鉱」や「夕張炭鉱」のガス爆発など、山の男たちと事故が記憶に残っております。健気に夫の出所を待つ女。そんな話が今時あるかねぇ…なんてね^^;


男が唯一歓迎される商品「有精卵」…

自宅で消費仕切れない「万能ネギ」を配っておりましたら、お礼に頂いたのが「有精卵」であります。これ10個で410円…普通の卵の倍のお値段であります。有精卵て、栄養価が違うのかなぁ?採卵用の「ホワイトレグホン」は生後150日くらいで卵を産み始めるとか…約1年間卵を産み続け、強制換毛後に生き残った個体だけがその後8ヶ月だけ卵を採るために生き続ける…優秀な♀でも2年の命でありますよ。哀れ…いや、♂なんか生後すぐ廃棄されちゃいますから^^;
まだ、家族のために稼がせて(生きさせて)いただいているだけ、お父さんは幸せなのかも知れません。「幸福の黄色いハンカチ」…生き下手なお父さんは、せっせとお給金を運び、ビールをあおって眠りにつくのであります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする