gooブログはじめました!

あなたに「ぬくもり」を届けたくてブログをつくっています

パソコンが急にしゃべりだした、びっくり!のおはなし

2023-04-23 18:28:48 | 日記

相変わらず晴れていても気温が低く、風の強い日が続きます。昨夜は、疲れが取れないので、早めに横になりました。ともかく、寝る!というのが一番いい方法のようです。

午後、パソコンを立ち上げてサッカーの三苫の記事を見つけてページにアクセスしました。記事の中に、ページの中に「何度見ても飽きない三苫のドリブルシーン」という動画があるのでクリックしました。Youtubeのものでした。さて、どこをクリックすればいいのやら?CMがどんどん画面に出てきます。Youtubeの所では画像が出てきません。「ここをクリック!」というマークが出てきます。これは動画のだろうか?いや、おかしいし?と思いながら、隣にあるCMがいつもとっているお茶のCMなので、それをクリックしました。そこで手元が狂ったのか、急にマイクロソフトからの緊急お知らせとして、PCががなりだしました。「緊急事態です!トロイの木馬の同種のウイルスに感染した恐れがあります。5分以内に下記のマイクロソフトへ連絡下さい!」と繰り返すのです。画面もその緊急を知らせるものですが、よく読めません。

おばあさんはあわてました。どうする!ばあさん!でも、うちはウイルス対策のソフトが入っているから、それが反応するはずだけど?(まだ、PC画面はがなっています)誰かに電話しようか?いや、今日は日曜日だし・・・。閉じようとしてもその画面は閉じられません。えいっ!こういう時は電源を抜くのだ!と強制終了しました。それでもしばらくパソコンは音を出しています。どうして?

外付けのデスクなども本体から抜いて、再起動させました。いつもなら通常通り終了しませんでしたと表示が出るのですが、普通に立ち上がりました。??でも大丈夫でした!!ああ、悪夢だ。

これがおそらく振込詐欺で起こるのでしょうね。「お宅の息子さんが・・・」などと言われると「えっ、〇夫が!どうしたのですか」なんて、息子の名前を言ってしまったり。今回は5分以内と時間を切られたので、さすがに焦りました。

誰かに電話する!これが鉄則でしょうね。しかし、怖かったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいしていけないひとなどはいない

2023-04-22 16:45:36 | 日記

昨日に続いて風が冷たく強いです。疲れがたまったのか、気温の変化に体がついていけないのか?だらだらと午後の時間が過ぎていきます。パソコンを立ち上げると、私と同じでだらだれ、もたもたしています。(いらっ!)ぶろぐを書いて、気分をやるにモードにスイッチします。

昨夜は食事などの時間が1時間半ぐらいずつずれてしまいました。いつもとは違う時間でTVを見ていると、NHKのアナザーストーリーで寂聴さんが出ていました。若いころは、瀬戸内晴美として読んだ本がありました。(あまり好きでなかったですが)番組の冒頭に出てきたのが「この世の中に、愛していけないひとなどいない」という言葉でした。それは一理あるなぁと思います。彼女が言うからかもしれませんが。

彼女の出家の理由についても触れられていました。井上光晴氏との関係から出家を考え、彼に相談、「そういう生き方あるね」という返事に決心したと言います。絶妙な返事だと思います。出家後も彼とはともに過ごす時間を持ち、「愛していた」と寂聴さんは話します。

非常に大人のレベルの感覚のような気がします。男と女の間にある、その相手でないとわからないある種の匂い。だから、言葉にもならず、過ごしていく。ただ、「あいしている」なのでしょうね。そして、それぞれが通ってきた経験からの言葉のようにも思います。(あいの素人には無理ですね)

あいしていけないひとなどはいない。私も堂々とそう言えるくらい、ひとをあいせたらと思います。

スイッチがONになりました。写真はひこにゃんのいる彦根城です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事件、むすめが風で田んぼに落ちた

2023-04-21 20:35:29 | 日記

暖かい朝でした。6時50分ごろチャイムが鳴ります。さて?こんなに早くどなたかしら?戸を開けると、大家さんでした。なんと昨日ブログに書いた庭の牡丹を切って持ってきてくださいました。素晴らしいですねと褒めたのは赤い牡丹でしたが(超特大)、頂いたのは上品なピンクと白の牡丹でした。純粋にうれしかったです!

午前中は、初めて見たらびっくりするような眼だけしか出ていないいでたちで、お庭のお掃除をしていました。帽子とネックカバーですが、黒なので何とも不気味です。でも、目がかわいいから。笑。

一段落していると、掃除などの面倒をみている少し知的障害のある子が、強風にあおられて田んぼに落ちて泥だらけとの電話が入りました。幸い、軽トラのおじさんに助け上げられて家まで乗せてもらってきたそうですが、ショックでどうしていいかわからないようです。おばあさんも疲れていましたが、飛んでいきました。本当に何からないまでドロドロです。それも田んぼの土なので大変でした。でも、幸いけがもなく、ヘルメットをかぶっりていたので、助かりました。それにしても、私の1.5倍くらい体重がある子が飛ぶなんて!!自転車も修理が必要でした。

そんな戦い?が済んで、くたくたでやや不機嫌で帰宅しました。歩きながら、私が大変な時に助けて下さった方のことを思いました。どんな時でも、私が不安がらないようにしてくださいました。お仕事もお忙しい時でも、よく対応してくださいました。たかだか3時間くらいのお手伝いで、後は知らないで帰宅する私なのに・・・。私はなんとも薄情な人間なのだろうか。

玄関を開けると、牡丹の花が見事でした。あれからお医者さんの大家さんは2時間近くかけて車で京都へ行かれます。みなさんになんてよくしていただいているのだろう・・・。ただ、ただ、感謝でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節を楽しみながらの田舎暮らし

2023-04-20 19:33:53 | 日記

暑い日でした。半袖で過ごせます。花も咲き誇っています。立てば芍薬、座れば牡丹・・・の芍薬と牡丹が競うように咲いています。そこまで大きくなくてもと思うくらいの牡丹が咲いています。私のような貧しいものは、何となく好きになれません。それにしても華やかな花ですね。うらやましいです。季節がどんどん先に進みます。そういえば、昨日、燕の姿を見ました。やはり、早いですね。

田んぼは耕されて、水が入っているところもあります。連休前に田植えが始まるのではないでしょうか。水が入ったので、蛙が鳴きだしました。麦畑はあと少しで刈り入れのようです。この辺りは小麦の産地です。今日も道の駅へリックを担いで出かけました。電車賃がかかるので、値段はスーパーで買ったのと同じくらいかもしれませんが、その新鮮さがたまりません。今日は、こごみが出ていました。朝どりのタケノコ、野ぶきなど買ってきました。わらびやタラの芽もありました。

さっそく、タケノコと野ぶきを茹でました。タケノコは半分くらいの時間で茹で上がりますし、柔らかいです。野ぶきも色がきれいです。そして、こごみのてんぷらを揚げました。おいしいです!

この地に来なければ、てんぷらは苦手科目でできなかったと思いますし、こんなに新鮮なものを食せることは最高の贅沢です。貧しい日々のなかの、ささやかな幸せです。もう少しすると小鮎が出てきます。煮物用の少し大きめの鍋を買おうか迷っています。笑。

今日はローカルな話題でした!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理系、文系の垣根がなくなる

2023-04-19 21:03:54 | 日記

昨夜は激しい雨と雷でした。久しぶりに地面に響くような雷でした。それでも、今朝は晴れて暖かでした。

珍しくパソコンの前で1日坐っていました。もう、この時間は目がちかちかします。シニアサッカーのお知らせの冊子を仕上げました。どうしてもきちんと記事にして、正しく情報を伝えたいという、妙に正義感があった仕事でした。手元にある議事録やらをまとめて、10年余りにおよぶある活動を知らせたかったのです。

出来上がって関係する方に読んでいただくと、珍しく褒めていただきました。きちんと論理が通っている文章だと。「理系のような文も書くんだね」と言われました。(彼は獣医さんでした)私は元は理系でしたのよと心の中でつぶやきました。不幸にして、高校の担任が、数学の教師でT大を受けるレベルの人を育てたいとがんばってしまったのです。ですから、数学のクラスの平均点は40点ぐらいで、赤点ギリギリという人が多かったです。理科系も地学以外は好きでした。たまたま、魔が差したように文系のやくざな道を選んだだけでした。

なぜ、文系理系の話になるかというと、先日、TVのチャットgptの話で、大学の教授が、生徒の評価には一元的な見方ではなく、総合的な能力を見る必要があると言われました。おそらく、大学の成績だけでなく、社会に出ても、理系・文系の区別なく知識が必要だろうということでした。

まだ、間違いはあるけれども進化し続けるチャットgptに対して、人でないとカバーできない部分は、さらに複合的なものになるだろうし、書くことよりも話すことも大事になるのでしょうね。それは、私は垣根を取り除いていくいい機会だと思うのです。「君のような文系の人の表現はそうなるんだ」と建築屋の同級生に言われたことがあります。そういう諸々の固定概念も多いのでしょうね。

苦労して記事を書いたけれども、なにか久しぶりに自分を褒めれ上げられる日でした。でも、母の日の料理は作れませんでした。おかあさん、ごめんさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする