ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

ペガサスホビー1/72 アポロ27号 製作記 #2 組立て完了

2021年01月12日 19時48分45秒 | ペガサスホビー1/72アポロ27号製作記
首都圏では再び新型コロナウィルス感染拡大に伴い、緊急事態宣言が発出されましたが、これがコロナ対策として効果があるのか、些か疑問を感じなくもありませんが、何もしないよりはマシ程度に感染拡大の抑止に繋がって欲しいものです。一人ひとりの自覚が一番重要だとは思いますが…。

さて、今年最初の3連休も終わりましたが、こちらは365連休の真っ最中。ジムも休館日だし、雨も降っていたので、のんびりと動画の編集などを行なっていましたが、模型製作も忘れている訳ではありません。という事で、アポロ27号の製作の続きです。

パーツの透け感を防止するためにパーツ内面にに黒を吹いてから組立てを開始しました。

コクピットはグレーとしか書かれていないので、手元にあったMr.カラー73番エアクラフトグレーを塗り、シートと宇宙飛行士のフィギュアは白で塗装しました。顔部分はタミヤペイントマーカーのシルバーを塗りましたが、写真では分かりませんね。コクピット内は水性のプレミアムトップコート半艶クリア(缶スプレー)を一吹きしています。キャノピーはけっこうな厚味がありますが、透明度は優秀です。

続いて、補助ロケットエンジン?の組立てを行ないました。4個ある内の2個は、胴体上下を張り合わす時に一緒に取り付ける事になっています。こちらも内面に黒(Mr.カラー185番スーパーフラットブラック)を筆塗りしています。接着面に黒が出ていますが、サフを吹くので大丈夫でしょう。フィット感は良好です。

4個の補助ロケットが出来上がったので、仮組みしてみました。先端のノズルコーンには黒サフを吹いています。このままでは写真のように、立ったままの状態でしか駐機(保管)できないので、飛行スタイルで飾りたい気持ちが芽生え、そこでちょっと手を加えて見る事にしました。

胴体内部に桁があるので、それを利用する事にして、寸切りボルトを差し込めるようにしました。ただ、胴体上下のパーツで桁位置が異なる(製作記#1を参照してね)ので、それぞれに貫通穴を開口しています。寸切りボルトはM2が欲しかったのですが、近くのホームセンター(2軒とも)にはM4しか置いていなくて、やむを得ずM4を使用する事にしました。

飛行スタイルがモノになるのが分かったので、胴体上下を接着しました。嵌合がかなりキツイので、一部取り付けピンをカットしました。寸切りボルトは抜き差し可能ですが、塗装の持ち手にもなるので、そのままの状態で製作を進めます。補助ロケット2個も同時に取り付けました。キャノピーのマスキングも完了しています。

飛行スタイルはこのようになります。台座として使える資材が存在したと言うのも飛行スタイルにしようと思った大きな理由です。この台座に使用した木材は、ブロ友のあきみず殿から、以前99双軽の丸メカをお貸ししたお礼として頂戴したものです。改めてこの場をお借りしてお礼申し上げます。有難うございました。(やっと使用機会を得られてホッとしています。😊)マスキングテープを貼った位置でカットして使用させて頂きます。<(_ _)>

胴体上下の接着面のサンディングも完了し、全てのパーツを仮組みして見ました。接着面にはイージーサンディングを塗布した後、最終的に1000番のスポンジヤスリで仕上げています。メインロケットと補助ロケットの噴出口、それに先端の突起パーツ(アンテナ? ロケットにピトー管はないやろ?)には黒サフを吹いています。この先端パーツは破損率100%なので、金属パーツに置き換えます。サンディングのカスを水洗いして、現在乾燥中となっています。次回から塗装編に突入です。今月中に完成させたいですね。

塗装編突入の#3に続く。


PS.今年最初のお正月ブログに掲載した写真の灯台名をここで発表させて頂きます。(一つの記事としてブログにするほどのネタがないので、お許しを!)

灯台は「紀伊日ノ御埼灯台」です。紀伊半島最西端に位置する灯台で、対岸の徳島県にある蒲生田岬灯台(四国最東端)とを結ぶラインの内側(北側)が瀬戸内海で、外側(南側)が太平洋となります。コメントで日ノ御埼灯台とお書き頂いたクラキン殿とはつたか殿には何か記念品でも差し上げようと思います。何が届くかはお楽しみと言う事で…。(はつたか殿へ、差し支えないようでしたら、コメントに送り先をご提示頂ければ幸いです。非公開にしますので、宜しくお願いします。)