今日は立春、つまり今日から暦上は春と言うことになりますが、その立春に合わせたような暖かい1日となりました。ただ、明日からはかなり冷え込むとの予報なので、本格的な春はまだ暫くお預けのようです。
さて、年跨ぎで製作していたタコム1/35 Vk.100.01(P) K3382 がやっと完成しました。
デカール貼り後、ウオッシングまで終わっていましたが、全体につや消しクリアを吹こうと思った所、手持ちの塗料が不足しそうだったため、急遽、クレオスのMr.スーパースムースクリアー《つや消し》(瓶タイプ)を買って来て、デカール保護もかねて全体の艶調整を行ないました。ウォッシング後の斑状態もこれで解消となりました。
次にOVM類の塗装に進みました。先にOVM類を取り付けてしまってから全体塗装に入られるモデラーさんが多いと思いますが、私の場合、その後の塗り分けがヘタクソと言うこともあって、後付けすることにしています。ただ、それが却って面倒くさく思えることもありますね。
OVM類のパーツを切り出し、サフを吹いた状態です。
塗装後、本体に取り付け、本体の塗装との温度差を調整するために、タミヤの墨入れ塗料のダークブラウンでウオッシングしました。金属感を消さないよう注意しましたが、どんなもんでしょうか? OVM類の取り付け完了後、ウェザリングを追加しました。そして、最後にVicカラーのチッピングブラウンでスポンジチッピングを軽く施して完成としました。
以下、完成直後に作業机上で写した写真です。(スマホでの撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/92/3cfe6acd1626fae590b9bd15937d36e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a1/28882f0c5aa7e7a0682e3ed3c36e8ca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f9/7bebbfbc22a0826ce9a1887fb8d5ce88.jpg)
自分が思い描いていたウェザリングがどうもうまく行かず、ウェザリングのスキルのなさを痛感させられたキットでしたが、取りあえず完成して良かったと思います。1月中には余裕で完成するだろうと高をくくっていたものの、クラス会やら老人クラブのイベントなどで時間を取られ、更には風邪で寝込んでしまったりウェザリングで悩んだりして、結局完成が2月にずれ込んでしまいました。
完成写真は、いつものようにフォトチャンネルに纏めていますので、そちらをご覧下さい。稚拙なデキですが、ご笑覧頂ければ幸いです。
今年が昭和100年に当たる年と言うことで、「100」に因んでのキット選択でしたが、次は今年70歳を迎えることになるので、そのメモリアルとなるキット(だと自分では思っている)を作ることにしています。何が飛び出すか、乞うご期待! と言うことで、最後の纏めです。
ここまでご覧頂き、ありがとうございました。🙇
タコム1/35 Vk.100.01(P) K3382
製作開始:2024年(令和6年)12月16日
完 成:2025年(令和7年)2月1日
キット購入日:2024年7月27日(キット到着日)
価 格:8,000円(税込み・送料無料)
参考資料:特になし
完成キット撮影カメラ:SONY ZV-E10MⅡ
さて、年跨ぎで製作していたタコム1/35 Vk.100.01(P) K3382 がやっと完成しました。
デカール貼り後、ウオッシングまで終わっていましたが、全体につや消しクリアを吹こうと思った所、手持ちの塗料が不足しそうだったため、急遽、クレオスのMr.スーパースムースクリアー《つや消し》(瓶タイプ)を買って来て、デカール保護もかねて全体の艶調整を行ないました。ウォッシング後の斑状態もこれで解消となりました。
次にOVM類の塗装に進みました。先にOVM類を取り付けてしまってから全体塗装に入られるモデラーさんが多いと思いますが、私の場合、その後の塗り分けがヘタクソと言うこともあって、後付けすることにしています。ただ、それが却って面倒くさく思えることもありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/d6fe465f5c7a7a6756a30d80e96a19e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/871e99fe95bf1a0bcd6f24d788b30396.jpg)
以下、完成直後に作業机上で写した写真です。(スマホでの撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/92/3cfe6acd1626fae590b9bd15937d36e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a1/28882f0c5aa7e7a0682e3ed3c36e8ca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f9/7bebbfbc22a0826ce9a1887fb8d5ce88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/49/c8f2c773a7633afc1b442acc1b8a3312.jpg)
完成写真は、いつものようにフォトチャンネルに纏めていますので、そちらをご覧下さい。稚拙なデキですが、ご笑覧頂ければ幸いです。
タコム1/35 Vk.100.01(P) K3382 完成写真
今年が昭和100年に当たる年と言うことで、「100」に因んでのキット選択でしたが、次は今年70歳を迎えることになるので、そのメモリアルとなるキット(だと自分では思っている)を作ることにしています。何が飛び出すか、乞うご期待! と言うことで、最後の纏めです。
ここまでご覧頂き、ありがとうございました。🙇
タコム1/35 Vk.100.01(P) K3382
製作開始:2024年(令和6年)12月16日
完 成:2025年(令和7年)2月1日
キット購入日:2024年7月27日(キット到着日)
価 格:8,000円(税込み・送料無料)
参考資料:特になし
完成キット撮影カメラ:SONY ZV-E10MⅡ
タコム1/35 Vk.100.01(P) K3382 製作記:完
お風邪の方は大丈夫でしょうか?
ウォシングの効果で全体がグッと落ち着いた感じになってチッピングとも相まってリアル度が増しました。
金属むき出しの砲身も凄味があって、全体を引き締めていますね。
新春お年玉クイズの賞品、痛みも無く無事到着致しました。
お手数をお掛け致しました。
再来年のテーマである「試作機・計画機」に向けて今年の年末あたりから製作に取り掛かると思います。
ありがとうございました。
Vk.100.01(P)K3382の完成おめでとうございます。<(_ _)>
ウォッシングとチッピングが程よく効いていて良いですね。
実戦には出ていないのですが、良い感じの汚れ方で、格好いいです。
砲身は、無塗装の金属肌剥き出しで、強そうです。(^^)
次回は、どんなキットが来るのか、楽しみにしています。
PS:お年玉企画キットが届きました。
クイズに答えてもいないのに頂いてしまって、済みません。(^^;)
自分の時代はガンダムではなく、「鉄人28号」なんです。(^^)
ありがとうございます。<(_ _)>
>祝、とり完🎉👏... への返信
クラキン殿、コメントありがとうございます。
製作途中に風邪を引いてしまいましたが、今はもうすっかり回復しております。お気遣いに感謝致します。
Vk.100ですが、なんだか製作意欲が失せてしまい、だらだら製作になり、そのせいで不出来な完成となってしまいました。”とり完”ではなく、とにかく完成と言うことで、”とに完”と言った所でしょうか😅 去年と言い今年と言い、年始めの完成品がドイツの計画戦車となりましたが、次はデカい飛行機を作ります。
お年玉企画のキット、無事に届いたようで良かったです。送料分はお許し下さい。2キットとも簡易金型キットですので、やや手間のかかるキットだと思いますが、ぜひ貴ブログでの製作記お待ちしております。
最凶寒波のせいで寒い日が続きそうですが、お気を付け下さい。
>こんにちは。... への返信
日の丸航空隊殿、コメントありがとうございます。
いやぁ、それにしても寒いですね。今日は最高気温5℃でしたが、明日は更に寒くなると言うことで、春が待ち遠しいです。
それはともかく、Vk.100が何とか完成しました。(と言うより、「完成」にしたと言った方が良いかも?)
ウェザリングの方法で悩み、その結果、惰性での製作となってしまい、イマイチ感満載の完成となりましたが、カッコイイと言って頂き、嬉しく思います。
既に次のキットの製作を開始しましたが、今はフィギュアの製作を進めているところです。紹介までもう少しお待ち下さい。ある意味ビックリするキットかもしれませんよ。
お年玉企画のキット、無事に届いたようで、一安心です。送料のご負担はご了承願います。
鉄人28号は、クラキン殿が制作記をご自分のブログに挙げていらして、その素晴らしい内容を拝見して、私にはこんなの作れない!と思ってしまったのが理由で放出することに決めました。私が持っていても今後作る機会は訪れないと判断しました。ぜひ、貴殿の手で完成させてあげて下さい。貴殿ならではの作品、期待してます。
で、どんな働きをするのか興味があります
お年玉企画のキット今日到着しました
すぐにはかかれませんが、挑戦します
張線が無いのが心強いキットです
ありがとうございました。
>Vk.100.01(P) K3382完成おめでとうございます. 今までのイメ... への返信
あきみず殿、コメントありがとうございます。
なんとかVk.100が完成しました。二段重ねの砲塔がなんともユニークな戦車(計画のみで実体なし)ですが、ヒトラーの「敵歩兵に対する防御力の増強の為、短砲身砲が必要である」との提案でこのような形状になったようです。ただ、下に潜り込まれるとどうしようもないように思うのですが…。上の砲塔は旋回しません。昭和100年の100に拘って製作しましたが、次は70歳メモリアルとなる大きな飛行機を作ります。果たして完成するんでしょうか?
お年玉企画のキット、無事にお届けできて良かったです。エデュアルド初期の簡易金型キットですので、現在のエデュアルドのキットと比べるのもどうかと思いますが、張り線が少ない分、複葉機とは言え難易度はやや低いかもしれないですね。デカールが使えると良いんですが…。 送料のご負担、ご了承願います。
実際に使われていたらどうだったんだろうと想像しながらの塗装は難しくもあり、楽しかったと思います。
ご謙遜されていますが、ウェザリングも良い感じでチッピングも程よく効いていてカッコいいです。
次回作も楽しみにしています。
現在はカーモデルを制作中ですが、そろそろ雷電に取り掛からねばと思っているところです。
>Vk.100.01(P)K3382の完成おめでとうございます。... への返信
ヒロシ殿、コメントありがとうございます。
>Vk.100.01(P)K3382の完成おめでとうございます。⇒有難うございました。なんだか最後は惰性で完成にしたって感じですが、お褒め頂き嬉しいです。自分が頭で描いているウェザリングには程遠いですが、計画戦車と言うことで、大目に見て頂ければと思います。
>次回作も楽しみにしています。⇒既に着手していますが、まずは苦手なフィギュアを仕上ようと思っています。サフ吹きが完了した所でブログにアップしますので、もう少しお待ち下さい。何が飛び出すか、お楽しみに!(模型小屋にエアコンがないので、寒くて作業が進みません。🥶 早く暖かくなって欲しい!)
貴殿の雷電製作もお待ちしてます。
TAKOM Vk.100.01(P) K3382 、完成おめでとうございます(^^)
コメントが遅くなり申し訳ありません💦
とんでもスタイルの車体の塗装は、一歩間違えばおもちゃそのものになってしまう恐れが有りましたが、
情景もフィギュアもない単体だけで、この実車雰囲気はなかなか出せないと思います。
金属感も惚れ惚れするくらい、よ~く出ていてリアルなカッコイイ姿に仕上がっていると感じました。
主砲身を未塗装風にされたのも、末期計画モノっぽくてイイですね(^^)
素敵な作品をありがとうございました。
>完成おめでとうございます💐🎉... への返信
黒猫2号殿、早朝からのコメントありがとうございます。この時間、私はまだ布団に潜り込んでいました。
つい先ほどまで用事で外出していましたが、車の温度計では3℃となっていて、時折り小雪もちらついていました。それほど今日は当地では極寒となっています。(貴殿の地域ではもっとお寒いと思いますが…。)ホント寒いです。
それはさておき、Vk.100への完成コメント凄く嬉しいです。コメントの遅い早いは無問題。わざわざ時間を割いてコメント頂けること自体、大変光栄なことだと感謝致しております。
>とんでもスタイルの車体の塗装は、一歩間違えばおもちゃそのものになってしまう恐れが有りましたが、
情景もフィギュアもない単体だけで、この実車雰囲気はなかなか出せないと思います。⇒仰る通り、ウェザリングでかなり悩みました。実体がないので、そんなに神経質になる必要はないんですが、おもちゃっぽくはしたくないとの思いがあり、あれこれ弄っている内に、写真のような状態になりました。hajime殿のような繊細なウェザリングスキルは持ち合わせていないので、いつものオレ流ですが、貴殿から評価頂き嬉しく思います。
>金属感も惚れ惚れするくらい、よ~く出ていてリアルなカッコイイ姿に仕上がっていると感じました。
主砲身を未塗装風にされたのも、末期計画モノっぽくてイイですね(^^)
素敵な作品をありがとうございました。⇒最初、箱絵にあるようなダークイエローの迷彩塗装にしようか迷いがあったんですが、迷彩が面倒くさいと思ってこちらの塗装にしました。早い話し、簡単な方を選びました。塗装はインストに従っただけですが、雰囲気的にはまずまずの感じになったと思います。最後までウェザリングで悩み、そのまま惰性で完成してしまった感じで、満足感と言う点では高くないですね。もっともっとウェザリングに対してのスキルを磨く必要を感じました。そういう点でも、hajime殿は凄いと思います。真似しようと思ってもなかなか真似できるものじゃありませんね。
次のAFVキットの候補も決まっているんですが、フィギュアの塗装でかなり悩みそうです。スルーしたい気持ちが強いんですが、スルーする訳も行かなそうです。ブログでの紹介はかなり先になると思いますが、久々の英国車両になります。