ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

ファインモールド1/35 陸自61式戦車製作記 その6

2020年04月27日 20時00分00秒 | ファインモールド1/35陸自61式戦車製作記
新型コロナの事を書くのは控えようと思っていたのですが、その影響は少なからずこちらの方にも及んでおり、GWはどうやら全休になりそうです。当初は、GW明けまで殆ど休みはないだろうと思っていたのですが、世の中の情勢から見て、工程の見直しを余儀なくされた感じです。休みは嬉しい反面、今後の工程へのしわ寄せがどうなるのか、気になる所です。下手すると6月にずれ込みそうです。

さて、61式戦車の続きです。車体下部を先に仕上げる事にして塗装を開始しましたが、前回、通常型の塗装まで進んでいたので、続いて改修型の方に移りました。

クレオスの陸上自衛隊戦車色カラーセットのTC07 3/4つや消し濃緑色3414(現516番ですが、こちらは艶消しになっています)を全体に吹きました。

改修型は迷彩塗装になるので、迷彩塗装のためのマスキングをひっつき虫で行ないました。

マスキング後、同じカラーセットのTC08 3/4つや消し茶色3606(現517番、こちらも艶消しになっています)を吹きました。

塗装後マスキングを除去した両サイドの状態です。多少、吹きこぼれがありますが、ウェザリングでカバーします。転輪を取り付ければ殆ど目立たなくなると思います。

両タイプを並べて見ました。左が改修型、右が通常型です。通常型のODは、最初、タミヤの塗料にしようと思っていたのですが、買いに行く時間が無くて、結局クレオスのセット物を使用しました。個人的にはちょっと違和感を覚えるのですが、どうなんですかね?(もうちょっと緑が強いイメージなんですが…。)

車体下部の塗装が終わったので、転輪の塗装に移りました。

上が通常型、下が改修型です。改修型の方は、迷彩部分によって転輪の塗色も変わります。ラバー部分の塗装(Mr.カラー137番タイヤブラック使用)も終わった状態です。

履帯裏面のラバー部分もMr.カラー137番タイヤブラックで塗装しましたが、ほぼ同じ色調なもんで写真では良く分かりませんね。ここは黒の方が良かったかもしれないですが、再塗装する気持ちはありません😅

ホイール取り付け前に、タミヤのウェザリング塗料のブラウンで、サイドパネル部分をウォッシングしました。上が通常型、下が改修型です。この後、もう少しウェザリングを加えてホイール、履帯を取り付ける事にしています。現役は引退したと言っても、大戦時代の戦車ではありませんので、ウェザリングはほどほどにしようと思っています。(いつもの事ですが…w)

本体上部の製作に入れそうな、その7に続く。




8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (猫の誠)
2020-04-27 22:01:16
 貴殿のブログの話ではなく、申し訳ないのですが、ブックマークにあつた・腹~・ポッタ~の航製日誌さんの記事を見たら、途中で放り出したのと同じレジンの複葉機の製作記があって、役に立ちそうです。
 0-senさんの紹介で小生よりよほど上手いモデラーだと思ってアクセスした結果です。紹介ありがとうございます。
返信する
Unknown (日の丸航空隊)
2020-04-28 17:53:07
こんにちは。(こんばんはかな?)

GWは全休ですか!
嬉しい反面、連休明けが怖いですね。
まあ、外出自粛要請も出ていることだし、この際はプラモ作りに専念した方が「吉」でしょう。

61式戦車の再開で、塗装に入りましたね。
改修型は「迷彩塗装」なのですね。
61式は「OD色」というすり込みがあるので、何か新鮮です。(^^)/

Mr.カラーのOD色は、「濃緑色」と並べると「緑色」の度合いが濃く見え、余り変わらなくなってしまいます。
単色だと茶色っぽく見えます。
この辺りは、感覚的な物になってきてしまいますね。

タミヤのOD色はまだ使ったことがないので何とも言えません。<(_ _)>
私は、Mr.カラーのOD色が好きな色ですね。(今のところ)

車体上部の塗装も楽しんで下さい。
返信する
Unknown (あきみず)
2020-04-28 19:29:16
通常型、改修型 の違いは、判りませんが
迷彩のマスキングが、よく目にする
もので、なんにでも応用がきくのですね
塗料の種類も色々あるんですね。
腹ポさんの事が話題になるのも嬉しいです
返信する
Unknown (クラキン)
2020-04-28 19:36:58
AFV素人の私にとっては全てが勉強になります。
迷彩の吹きこぼれも気にする必要はないんですね。
実戦で酷使された訳ではないので、汚しは控え目というのは道理です。
この続きも勉強させて頂きます。
返信する
Re:こんばんは (0-sen(零銭))
2020-04-28 23:07:09
猫の誠殿、いつも拙ブログをご覧頂き有難うございます。
>貴殿のブログの話ではなく、申し訳ないのですが、ブックマークにあつた・腹~・ポッタ~の航製日誌さんの記事を見たら、途中で放り出したのと同じレジンの複葉機の製作記があって、役に立ちそうです。⇒拙ブログのブックマークから腹ポ殿のブログをご覧になられたようですが、私も腹ポ殿の作品を実際に拝見して、その素晴らしさに感動しました。直接お話しさせて頂いた事もあります。
https://blog.goo.ne.jp/0-sen/e/aa1d359d90885a08ef9d07c4fc1e4449
貴殿が放り投げたというキットはコロジーの10式艦戦あたりではと推測しますが、腹ポ殿のブログがお役に立てたのでしたら、ブックマークして良かったと思います。是非、拙ブログ共々、腹ポ殿のブログも宜しくお願いします。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2020-04-28 23:21:52
日の丸航空隊殿、コメント有難うございます。
明日から5月10日まで全休となりました。長期間の休みですが、その後の事を考えたら素直に喜べません。休みとは言ってもどこにも行けないので、愛犬の散歩くらいしか出歩けそうにありません。運動不足にならないよう、自転車で走り回ろうと思っています。
さて61式ですが、先に下部を塗装する事にしました。塗料はクレオスのセット物を使用しました(現在は単品発売されています)が、ちょっと個人的にどうかなって思ってしまいます。特に、通常型に使用したODは、現在の陸自車両のODに近いように思います。昔のODはもっと緑ぽかったような記憶があります。(子供の頃、うちの近所で自衛隊の演習があり、M24チャーフィーなどを見た記憶がありますが、その印象からかもしれませんが…。)
タミヤのODを使用して見たかったのですが、購入以前に、まだ発売されていないみたいです。(^^; お店に行けなくて寧ろ良かったかもしれません。
明日からの休みを利用して、完成を目指そうと思います。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2020-04-28 23:31:13
あきみず殿、コメント有難うございます。大阪の方はこちら以上に大変なご様子ですが、どうかくれぐれもご自愛下さい。いつか必ず元の生活に戻れる日が訪れると信じています。私も大阪に行きたいのですが、今はじっと我慢ですね。
61式の方の改修型は、迷彩塗装となりますので、ひっつきむしでマスキングして塗装しました。筆塗りの達人さんでしたら不要でしょうが、エアブラシで迷彩塗装する場合は重宝します。本体も同様にマスキングして迷彩塗装する予定です。
腹ポ殿のブログを訪問された猫の誠殿が、製作にあたって参考になたっと言う事で、書込みしてくれました。猫の誠殿のブログも最近ブックマークさせて頂きましたので、訪問されてみては如何でしょうか? こんなことが切っ掛けでブロ友の輪が広がれば嬉しいですね。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2020-04-28 23:41:07
クラキン殿、コメント有難うございます。
明日からGW突入ですが、今年は身動き取れそうにもなく、どのようにお過ごしになるのか、ちょっと気になっています。どうかご自愛下さい。
AFVキットの製作では多少の吹きこぼれはよほどのことがない限り、そのままウェザリングでごまかしてしまう事が多いです。特に今回のような足回りでは、履帯を取り付けると殆ど分からなくなってしまいます。ただ、本体上部の場合はそう言う訳にも行かないので、なるべく吹きこぼれないようにしたいと思っています。
汚しのテクニックなんて殆ど持ち合わせていませんが、見様見真似で適当にやっているだけです。本格的なAFVモデラーさんから見れば稚拙なものですが、自分なりに楽しめればそれで良しと思っています。
貴殿の参考になるような事はなにもありませんが、楽しんで頂ければ充分です。
返信する

コメントを投稿